×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
朝は土砂降りの雨だったのが、夕方になるとオレンジの富士山が見れたフレが大きな1日でした。
気持ちいい天気になったので、帰りに久しぶりにトレーニングジムによったんですけど、今日は大賑い。
30台近くあるトレッドミル(ランニングマシーンのこと)はほぼ満員ですし、筋トレマシーンも、部位を組み替えて使わないと、ローテーションも結構のお待ち状態です。
そう、私の入ってるジムは、山梨でも格安なのと、営業時間も朝の6時から24時までと長時間営業の為、会員がものすごく多いのです。
でも、ジムってそれぞれのカッコが特徴あって、いい刺激がありますよ。
私はTシャツにジャージのフツーのおじさんスタイルですが、レギンスに短パンスタイルのダンディーな方や、コンプレッション系のシャツを着たマッチョの方等等、「あーなりたい・こーなりたい!」の体系を維持されている方も大勢おり、なりたい体系のイメージを描くのにもいい刺激になります。
薄着になる季節。「こんな風になりたい!」より、ちょっと刺激を受ける場所の方が、早道なのかもしれませんね。。
朝は土砂降りの雨だったのが、夕方になるとオレンジの富士山が見れたフレが大きな1日でした。
気持ちいい天気になったので、帰りに久しぶりにトレーニングジムによったんですけど、今日は大賑い。
30台近くあるトレッドミル(ランニングマシーンのこと)はほぼ満員ですし、筋トレマシーンも、部位を組み替えて使わないと、ローテーションも結構のお待ち状態です。
そう、私の入ってるジムは、山梨でも格安なのと、営業時間も朝の6時から24時までと長時間営業の為、会員がものすごく多いのです。
でも、ジムってそれぞれのカッコが特徴あって、いい刺激がありますよ。
私はTシャツにジャージのフツーのおじさんスタイルですが、レギンスに短パンスタイルのダンディーな方や、コンプレッション系のシャツを着たマッチョの方等等、「あーなりたい・こーなりたい!」の体系を維持されている方も大勢おり、なりたい体系のイメージを描くのにもいい刺激になります。
薄着になる季節。「こんな風になりたい!」より、ちょっと刺激を受ける場所の方が、早道なのかもしれませんね。。
PR
こんにちは。
昨日の新聞のトップ記事に、G8で発表される「サンライズ計画」が発表されていました。
内容はこちらの記事を抜粋したのでご覧ください。
菅直人首相は22日、仏ドービル・サミット(主要国首脳会議)で、太陽光発電の普及など再生可能なエネルギーの拡大に向けて技術開発を進める「サンライズ計画」を表明する意向を固めた。東京電力福島第1原発事故を受け、今後の日本のエネルギー政策の道筋を示すのが狙い。具体的には太陽光発電のコストを2020年に現在の3分の1に、30年に6分の1に低減させることを打ち出す方向だ。
首相は先の記者会見で、全電源に占める原子力発電の比率を30年までに50%程度としたエネルギー基本計画を白紙で見直す考えを示している。サミットでは、原子力の安全性を高めた上で、引き続き基幹エネルギーとしていく方針を表明する一方、(1)太陽光、風力、バイオマスなど再生可能な自然エネルギー(2)省エネルギー社会の実現-を新たな柱に加える意向を示す。
(時事通信 記事より抜粋)
私達にも直接関わってくる話です。
現在の太陽光発電は、太陽光の発電力の20%くらいしか発電能力として使えていないはずで、そのため、太陽光を熱源として利用する方法の方が建築物には有効(というより、仕組みが簡単で判り易いんですよね。)ともされているわけで、この「サンライズ計画」が推進されていくと、昨日の日経新聞には、“これから新築される全ての屋根云々~”とも記載があり、自然エネルギーの有効活用も発電にシフトされてくることにもなります。
私達に正確に伝わってくるのは、未だ先にはなるかとは思いますが、建築を生業にする限り、どんな方向になるか、気をつけて情報収集していきたいですね。
昨日の新聞のトップ記事に、G8で発表される「サンライズ計画」が発表されていました。
内容はこちらの記事を抜粋したのでご覧ください。
菅直人首相は22日、仏ドービル・サミット(主要国首脳会議)で、太陽光発電の普及など再生可能なエネルギーの拡大に向けて技術開発を進める「サンライズ計画」を表明する意向を固めた。東京電力福島第1原発事故を受け、今後の日本のエネルギー政策の道筋を示すのが狙い。具体的には太陽光発電のコストを2020年に現在の3分の1に、30年に6分の1に低減させることを打ち出す方向だ。
首相は先の記者会見で、全電源に占める原子力発電の比率を30年までに50%程度としたエネルギー基本計画を白紙で見直す考えを示している。サミットでは、原子力の安全性を高めた上で、引き続き基幹エネルギーとしていく方針を表明する一方、(1)太陽光、風力、バイオマスなど再生可能な自然エネルギー(2)省エネルギー社会の実現-を新たな柱に加える意向を示す。
(時事通信 記事より抜粋)
私達にも直接関わってくる話です。
現在の太陽光発電は、太陽光の発電力の20%くらいしか発電能力として使えていないはずで、そのため、太陽光を熱源として利用する方法の方が建築物には有効(というより、仕組みが簡単で判り易いんですよね。)ともされているわけで、この「サンライズ計画」が推進されていくと、昨日の日経新聞には、“これから新築される全ての屋根云々~”とも記載があり、自然エネルギーの有効活用も発電にシフトされてくることにもなります。
私達に正確に伝わってくるのは、未だ先にはなるかとは思いますが、建築を生業にする限り、どんな方向になるか、気をつけて情報収集していきたいですね。
こんにちは。
休日1000円上限の高速道路の通行料も、今月で終了予定。
なので、折角高速に乗るのなら、目的地や休憩ポイントばかりに目をやるのではなく、トイレタイムにこちらも一度ご覧になってください。
![baria-1.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1305723041?w=150&h=112)
この写真は、談合坂SA(のぼり)のトイレです。
男性トイレでも充実した設備になっています。
ドア外には設備内容がわかるように
![baria-2.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1305723042?w=150&h=112)
(←拡大してご覧ください。)
「何に使うんだろう?」とか、「何処に何があったか?」ってのも、寄った先でぶらぶら~っと見て廻ってくるだけでも、頭のどこかに印象として残る可能性だってあるのです。
ぜひ、記憶も世間話で公表してもらえるだけでも、必要とする人に情報で伝わることにもなるので、興味を持って見て廻ってくださいね。
休日1000円上限の高速道路の通行料も、今月で終了予定。
なので、折角高速に乗るのなら、目的地や休憩ポイントばかりに目をやるのではなく、トイレタイムにこちらも一度ご覧になってください。
この写真は、談合坂SA(のぼり)のトイレです。
男性トイレでも充実した設備になっています。
ドア外には設備内容がわかるように
(←拡大してご覧ください。)
「何に使うんだろう?」とか、「何処に何があったか?」ってのも、寄った先でぶらぶら~っと見て廻ってくるだけでも、頭のどこかに印象として残る可能性だってあるのです。
ぜひ、記憶も世間話で公表してもらえるだけでも、必要とする人に情報で伝わることにもなるので、興味を持って見て廻ってくださいね。
こんにちは。
今日の甲府は、6月下旬の暑さだったそうです。
徐々に夏に向かうにしたがって、「夏季電力」の使い方に関するニュースが多く流れるようになっています。
産業界では、木・金を休日に振り替え、土日出勤へとシフトするといわれていますが、
実際の所、夏季の消費電力の大半は、家庭や事業所等で使われるエアコンなわけで、コレを受けて「スーパークールビズ」という苦肉の策が推奨されるようになるワケです。
![huuryoku.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1305116419?w=150&h=112)
この写真は、渥美半島に出かけたときに撮った風力発電施設ですが、風力や太陽光発電や地熱発電等々、自然エネルギーを電気に代替していっても、震災以前のように潤沢に電気が使えるわけではないことは、やはり私達が十分認識しておく必要があります。
その上で、どんな取り組みをして、エアコン等の電力を軽減していくかを考えるべきなのです。
ということで、週末には、この夏人前でも使える「ちょいと気の利いた扇子」を探しに行こうかと思案中な私でした。
今日の甲府は、6月下旬の暑さだったそうです。
徐々に夏に向かうにしたがって、「夏季電力」の使い方に関するニュースが多く流れるようになっています。
産業界では、木・金を休日に振り替え、土日出勤へとシフトするといわれていますが、
実際の所、夏季の消費電力の大半は、家庭や事業所等で使われるエアコンなわけで、コレを受けて「スーパークールビズ」という苦肉の策が推奨されるようになるワケです。
この写真は、渥美半島に出かけたときに撮った風力発電施設ですが、風力や太陽光発電や地熱発電等々、自然エネルギーを電気に代替していっても、震災以前のように潤沢に電気が使えるわけではないことは、やはり私達が十分認識しておく必要があります。
その上で、どんな取り組みをして、エアコン等の電力を軽減していくかを考えるべきなのです。
ということで、週末には、この夏人前でも使える「ちょいと気の利いた扇子」を探しに行こうかと思案中な私でした。
こんにちは。
山梨に住む私も、まだまだ地元の魅力について知っていないことや見てないものもも多いです。
特に、国中に住む私は、山梨でも東南方向の郡内に関する史実や風景にはちょっと疎いトコもあり、
今回はこちらに出かけてきました。
![saru-1.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1305723077?w=150&h=112)
(写真はクリックして拡大してご覧ください。)
日本3大奇橋のひとつ。 猿橋。
![saru-2.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1305723078?w=150&h=112)
奇橋といわれる所以は、刎ね橋(はねばし)であるというところ。
一枚の木を川端に差込み、その上に又木を重ねとしていき、対岸からも同様に重ね合わせていくことで太鼓型の橋になるという構造のもの。
木造で現存するのは、日本ではこの猿橋だけといわれています。
私が知っているのは、サルが互いに支え合って橋を作っていたのをヒントに橋を架けたという話。
実際どうなっているかというと・・・・・。
![saru-3.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1305723107?w=150&h=112)
クラシカルないい雰囲気でしょ。
で、どこにあるかというと。
![saru-4.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1305723108?w=150&h=112)
大月市猿橋町の道20号からちょっと入ったところにあります。
今回は、新緑の今でしたが、風景が変わる紅葉の季節もいいかもしれませんね。
山梨に住む私も、まだまだ地元の魅力について知っていないことや見てないものもも多いです。
特に、国中に住む私は、山梨でも東南方向の郡内に関する史実や風景にはちょっと疎いトコもあり、
今回はこちらに出かけてきました。
(写真はクリックして拡大してご覧ください。)
日本3大奇橋のひとつ。 猿橋。
奇橋といわれる所以は、刎ね橋(はねばし)であるというところ。
一枚の木を川端に差込み、その上に又木を重ねとしていき、対岸からも同様に重ね合わせていくことで太鼓型の橋になるという構造のもの。
木造で現存するのは、日本ではこの猿橋だけといわれています。
私が知っているのは、サルが互いに支え合って橋を作っていたのをヒントに橋を架けたという話。
実際どうなっているかというと・・・・・。
クラシカルないい雰囲気でしょ。
で、どこにあるかというと。
大月市猿橋町の道20号からちょっと入ったところにあります。
今回は、新緑の今でしたが、風景が変わる紅葉の季節もいいかもしれませんね。
こんにちは。
うちの事務所では、仕事中、FM fujiを聴きながら仕事を進めています。
最近、多分4月からだと思いますが、FM・fujiの番組内のニュースが大変聴きやすい。
それに気がついたのは、滑舌が良いしゃべり方と、ニュースの内容が印象に残るような抑揚で話しているからなのかとも思い、DJの方のニュースを読んでいる方への名前の呼びかけをじっくり聞いてみてこれまたびっくり。
UTYの鈴木春花アナウンサーじゃないですか。
道理で、ニュースが締まるし、内容も印象に残るわけです。
で、UTYのホームページを見てみたら、火・水・木の3日間は、FM・fujiのニュースや交通情報、それにお天気の担当をUTYのアナウンサーの方が担当されているとのコト。
番組とニュースと別になることで、メリハリがついて印象に残るので、私的には好感が持てます。。
FM・fujiを聴かれていらっしゃる貴方。
ちょっと注意して聴かれてみて下さいね。。
こんにちは。
ここの所陽気も良く、休日にちょっと出かけるだけでも「自転車」に乗って出かけている方々を多く見かけます。
各言う私も、これに結構ハマってます。
![byc-1.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1305116571?w=112&h=150)
桜のピンクとグリーンのサドルの対比がお気に入りな1枚です。
前輪が外れるので、車に積んで出かけることも出来ますし、
30kmくらいの距離ならこれだけでも充分単独で出かけることも出来ます。
先日も「お蕎麦」を食べに塩山まで出かけてきましたし、
自転車だと、普段なかなか寄れないような場所や景色、それにふらっと立ち止まることが出来るのも魅力です。
塩山の旧家の用水路でこんな出会いもありましたしね。
![kamo.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1305116453?w=150&h=112)
私が近づくと飛んで逃げてしまうんですよね。
写真を撮りたいだけなのに。
これも、自転車だから出来る行為。
次は何処に出かけようか、考えるのも楽しみのひとつになってます。
ここの所陽気も良く、休日にちょっと出かけるだけでも「自転車」に乗って出かけている方々を多く見かけます。
各言う私も、これに結構ハマってます。
桜のピンクとグリーンのサドルの対比がお気に入りな1枚です。
前輪が外れるので、車に積んで出かけることも出来ますし、
30kmくらいの距離ならこれだけでも充分単独で出かけることも出来ます。
先日も「お蕎麦」を食べに塩山まで出かけてきましたし、
自転車だと、普段なかなか寄れないような場所や景色、それにふらっと立ち止まることが出来るのも魅力です。
塩山の旧家の用水路でこんな出会いもありましたしね。
私が近づくと飛んで逃げてしまうんですよね。
写真を撮りたいだけなのに。
これも、自転車だから出来る行為。
次は何処に出かけようか、考えるのも楽しみのひとつになってます。