×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
今日で計画停電 2回目。
初日の昨日は、朝6時半からを経験し、今日は、夕方6時半から9時半過ぎまでの3時間。
特に今晩の計画停電は、夜の美しさを堪能させていただきました。
まず、月明かりだけの明るさと、久しぶりに光害の無い夜空ってコレほどまでに美しいものかって。
特に、気温も下がり かつ風のおかげで雲ひとつ無い澄み切った空。
こんな時でもなければ、まず体験できない凛とした夜の美しさ。
ホント良い体験をさせていただきました。
今日で計画停電 2回目。
初日の昨日は、朝6時半からを経験し、今日は、夕方6時半から9時半過ぎまでの3時間。
特に今晩の計画停電は、夜の美しさを堪能させていただきました。
まず、月明かりだけの明るさと、久しぶりに光害の無い夜空ってコレほどまでに美しいものかって。
特に、気温も下がり かつ風のおかげで雲ひとつ無い澄み切った空。
こんな時でもなければ、まず体験できない凛とした夜の美しさ。
ホント良い体験をさせていただきました。
PR
こんにちは。
正直、どうブログを書けばよいか、どんなブログを書けばよいか、
この震災後は 被災者ではない私でも書きづらいものです。
ただ、計画停電も含め、澄み渡った夜空からの月明かりで帰路に向かう時に、ふと口から出た言葉が
今日の表題です。
「足りるを知る」
単純な言葉ですけど、今だから ズシッと身にしみます。
正直、どうブログを書けばよいか、どんなブログを書けばよいか、
この震災後は 被災者ではない私でも書きづらいものです。
ただ、計画停電も含め、澄み渡った夜空からの月明かりで帰路に向かう時に、ふと口から出た言葉が
今日の表題です。
「足りるを知る」
単純な言葉ですけど、今だから ズシッと身にしみます。
こんにちは。
正直、昨日からの地震で、ブログを書いていていいのか、自問自答するところではありますが、
気になったことがあったので、「今の自分の胸の内」ということで、書きとめておきたいと思います。
それは、災害時から中央道(高速)の閉鎖解除され、通行が復旧した時、
「一番優先しなくてはならないのは何か?」と、通行するドライバーはも一度考えるべきだと思います。
私も家人を迎えに行くため、今日ここを通行しましたが、
トラックを超していく普通車の多いこと、多いこと。
本来、「何のために自動車道ってあるの?」って考えなきゃ。
かく言う私も、通っているので言えた義理じゃありませんが、
真っ先に優先すべきは、物流だということ。
むやみやたらに、トラックを追い越し、我先にという点は、どんなものなんでしょうかね。。。
今日ほど、自分が自動車道を走っていて、このことが気になったことはありませんでした。
貴方は、どう思われますか?
正直、昨日からの地震で、ブログを書いていていいのか、自問自答するところではありますが、
気になったことがあったので、「今の自分の胸の内」ということで、書きとめておきたいと思います。
それは、災害時から中央道(高速)の閉鎖解除され、通行が復旧した時、
「一番優先しなくてはならないのは何か?」と、通行するドライバーはも一度考えるべきだと思います。
私も家人を迎えに行くため、今日ここを通行しましたが、
トラックを超していく普通車の多いこと、多いこと。
本来、「何のために自動車道ってあるの?」って考えなきゃ。
かく言う私も、通っているので言えた義理じゃありませんが、
真っ先に優先すべきは、物流だということ。
むやみやたらに、トラックを追い越し、我先にという点は、どんなものなんでしょうかね。。。
今日ほど、自分が自動車道を走っていて、このことが気になったことはありませんでした。
貴方は、どう思われますか?
昨日の続きです。
昨日の「建築・建材展」で、コレが見れたのは、
私にとっては結構、有益でした。
「材木ですか~?」って思いました?
そう、確かにこれ材木には違いは無いんですが、
真ん中の刻印に注目。
上の写真と、下の写真、この刻印に色々な意味合いが含まれてます。
まず、材が2×4と2×6材であること。
次にJASの2級のマークがついていること。
どういうことか解りますか?
(材料は、世界規格として、北米からことのほか大量に輸出されていますが、
日本産は今回の企画まで皆無だったんですよね。。)
北海道産カラマツなので、まず、産地に順応・流通される規格になっているのがこの材料から読み取れます。
それは、2枚目の写真に、2336という寸法が記されていること。
この2336とは、ツーバイフォーでは、柱(スタッド)に使用する寸法なのです。
そこに140mm幅の材料を使うということは、厚い断熱材を入れる壁であることを意味しています。
展示されていたのは、この材はホンの一部ではありますが、
実際、自分の目で確認でき、足を伸ばした甲斐がありました。
昨日の「建築・建材展」で、コレが見れたのは、
私にとっては結構、有益でした。
「材木ですか~?」って思いました?
そう、確かにこれ材木には違いは無いんですが、
真ん中の刻印に注目。
上の写真と、下の写真、この刻印に色々な意味合いが含まれてます。
まず、材が2×4と2×6材であること。
次にJASの2級のマークがついていること。
どういうことか解りますか?
(材料は、世界規格として、北米からことのほか大量に輸出されていますが、
日本産は今回の企画まで皆無だったんですよね。。)
北海道産カラマツなので、まず、産地に順応・流通される規格になっているのがこの材料から読み取れます。
それは、2枚目の写真に、2336という寸法が記されていること。
この2336とは、ツーバイフォーでは、柱(スタッド)に使用する寸法なのです。
そこに140mm幅の材料を使うということは、厚い断熱材を入れる壁であることを意味しています。
展示されていたのは、この材はホンの一部ではありますが、
実際、自分の目で確認でき、足を伸ばした甲斐がありました。
こんにちは。
今日からビックサイトで開催されているこちらに出かけてきました。
いつも楽しみなのが、ジャパン・ショップ展の入り口の展示モノ。
今年は、縁があるのか、「うどんや風一夜薬本舗」でおなじみの、
風神・雷神
でお出迎えです。
他にも出入り口はありますが、やはりここから入りたくなるのが人情。
今回の展示物の中でやはり1番目を奪われたのは ↓
やはりこれですかね。
文字、わかりますか?
屋根瓦に雨が落ちるという設定で、水に広告媒体の文字を入れ込んで落ちてくるのですが、
一瞬なので、写真ではやはり撮りずらい。
横で、カメラや携帯を構えた人が大勢いましたが、みんなきれいに撮れたんでしょうかね~。