×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
先日もブログでも書きましたが、 ↓
http://osumai.blog.shinobi.jp/Entry/1261/
楽天ブックスで、注文していた、樹里からん のアルバムがや~っと届きました。
早速、ipodに落としましたけど、
これ、仕事帰りの車中で聞いたら、全曲終わるまで降りたくなくなってしまう、というか、
しばらくドライブしていたくなる 雰囲気のいい曲です。
で、上のリンクを探すため、今、amazonでみたら、なんと 直ぐ購入できるじゃないですか?
なぜ、楽天では1週間も・・・・・・。
まっ、待った分だけ 曲が心に染み渡るから 良しと。。。
こんにちは。
昨日の「エジプト」の話題もそうですが、日々生活する上での「ちょっとしたこと」でも、実はニュースが欠かせません。
毎朝、「珈琲をたてて飲む」習慣がついてしまうと、飲まない日があると、なんか1日がしっくり来ないような気がしてしまいます。当然、気の持ちようだとは思うのですが、習慣になるとこれも恐ろしいものです。
その珈琲も、昨今のニュースで価格変動が起きていると聞くと、つい購入したくなるのが、これも困った習慣ですかね。。(といっても、食品ですから鮮度が重要なので、必要分だけで未だ済んでいますけど。)
という訳で、久しぶりに甲府の緑ヶ丘にある珈琲屋さんで、お気に入りを焙煎してもらってきたのですが、
そこで、偶然、これ ↓ を販売していることも知りました。
以前にもご紹介した、「しょうが飴」です。
http://osumai.blog.shinobi.jp/Entry/1245/
おいしいんですよね、これ。
この飴も珈琲と同じなのか、1度なめると病みつきになる不思議な飴です。
ネットで購入するか、ハンズに行った時に購入するかとも思っていましたが、意外と「灯台元暗し」ですね。
今回は、珈琲以外にもうひとつの「おきにいり」を買えてちょっと得したような気分な週末でした。。
夕べ、ニュースでこちらを知りました。
「映画のシーンのように侵入」、エジプト文化財盗難事件
エジプトの首都カイロで反政府デモによる混乱のさなか、熟練した泥棒たちがエジプト考古学博物館に天窓から侵入した――。前月、デモに乗じて貴重な収蔵品が多数略奪された状況について、エジプト考古最高評議会のザヒ・ハワス事務局長が16日語った。
同博物館の目玉であるツタンカーメン王の黄金のマスクは無事だったものの、極めて重要な収蔵品8点を含む多数が略奪された。行方不明になっていた収蔵品のうち3点は敷地内やその周辺で発見された。
だが、ツタンカーメン像やアクエンアテン像などはまだ発見されていない。
ハワス氏によると、泥棒たちは非常階段を使って博物館の屋上に登り、天窓のガラスを割ってロープを垂らし、ロープを伝って約9メートル下の床に降り立った。「まるで映画のシーンのように」とハワス氏。
事件に関連してこれまでに9人が軍に拘束され、現在取り調べが行われている。
2月17日AFP通信ニュースより抜粋
先日、上野の東京国立博物館に、「平山郁夫と文化財保護」展に行ってきたばかりなのですが、
ここでも、内乱・内戦によって貴重な文化財が略奪されたり破壊されたりすることのおろかさを、嫌なほど感じてきましたが、(覚えてらっしゃいますか?タリバンによってバーミヤンの石仏が破壊されたのを。この展覧会で、平山画伯の、在りし日の石仏と破壊された後の石仏の絵画を同時に展示してありますが、その絵を見ると「やるせない」気持ちがこみ上げてきます、悲しいことです。)
エジプトでも同じことが起こるとは。。。。。
5000年の歴史のなかから築き上げられた産物は、人類の宝です。
元の場所に無事に置かれることを切に願います。