忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


こんにちは。

いつの頃か、普段使うノートといえば、縦線・横線のまったく入っていないアピカのノートがお気に入りで、
それにメモやスクラップ、それに注意事項を記入した付箋などをベタベタ貼りつけながら使っています。

で、出先でノートを使う用事があり、文具店ではないお店に立ち寄り、ノートを購入したのですが、
最近のノートは、嗜好性や使い勝手が以前にも増して向上しており、面白がって、ためしに購入してきました。

購入したノートは、ナカバヤシのロジカル・スイングノートというネーミングのノートで、
表紙にロザンの2人の写真のシールが貼ってあるもの。(人気ですよね。。)
ノート自体は、本来の横線が7mm間隔で並んでいる内部に、薄く2本の点線が引かれており、
この線は同間隔で縦にも引かれ、正方形としても使用できるように作られています。
なので、グラフとしても使用できますし、文字も原稿用紙同様、1文字1文字ごと整列して書けるように工夫されています。
実際文字を書いてみると、この桝目のおかげで、少し綺麗な文字のようにも見えますし、書いた文章も読みやすい。
歳を重ねると、本人が後で読み返してみたときに何故かしら「くちゃくちゃ」した文字になりがちなので、(私だけでしょうか。)こんな細かい配慮がされたノートはホントありがたや~って感謝しちゃいます。。
PR
こんにちは。

今日の日中は穏やかな日和でしたね。
考えてみれば、明日は「節分」。ここを過ぎれば段々暖かくなってなってくるのですから・・・・・。

その節分、甲府ではやはりこちらをいただきます。
DSC02135.JPG
こちら、甲府は丸の内にある老舗です。






そう、私の大好物。
DSC02136.JPG
きな粉でまぶした、「切り山椒」が入っています。






切り山椒は、山椒の実が入った甘いお餅。
信玄餅が大好きな甲州人には打って付けな「甘味」でもあるんです。
これで、甲府市民は、口から「春」をかんじるんですよね~。



そうそう、この時期限定の「がらがら」も販売されています、こちらでは。。

こんにちは。

皆さんにはご覧いただけないのかもしれませんが、
このブログを書く「ninjya」の管理ページには、いつもいろいろな企業の広告が表示されています。
その中に、 ZUTTO という、「ずーっと使い続けたいものを販売している企業」のページも表示されます。
(詳細は、↑ のホームページでご覧ください。)

実は、私も、今日こちらで、「ゾウさんのウンチノート」を注文しました。

これは、象が本来住むはずである地域を人間が環境破壊した結果、人間社会に象が現れ、トラブルを起こすようになったりした象を、NGOが保護地域を作り、その中の象のウンチを再資源として「紙」にして漉き取ったものをノートなどにして販売しているんですね。

多分貴方も、TV等でご覧になったことはあるんじゃないかな。

私も、その中のひとりで、このzuttoの中で見つけて、古新聞紙の鉛筆と共に注文したところです。

視点ひとつで、ゴミにも商品にもなるのがすごいトコですよね。。
こんにちは。

普段、TVにしても、ラジオにしても、何気な~く見たり聞いたりしているもので、
「今、どんなことを言ったのか」と、脈略を持って思い返してみると、なんだったのかすら確信をもって話せないことも多いんですよね。

なぜ、こんなことを言うかというと、先週末の「嵐にしやがれ」のなかで、千原ジュニアさんが、
「TV番組を見たままを第三者に伝える」コトの重要性を言っていたからです。

これって、普段気をつけて見たり聞いたりしていないと、「そのままを人に伝える」って、上手に出来ないんですよね、ホント。
おかげで、人の行動を見るのも、話を聞くのも 少し注意深く観察するように心がけようかとしているところです。

でも、ちゃんと人にうまく伝えられるようになるのはいつのことやら。。。
今日のネットニュースにこちらがありました。

 台湾でJ‐POPジャズブームを巻き起こした歌手・樹里からん(29)が、台湾でリリースしていたアルバム「TORCH」を2月2日に日本発売することになった。日本では無名に近い存在だが、ジャズ配信チャートではアジア、欧州でもトップ10入りを記録。J‐POPのヒット曲に、ジャズのスパイスを加え、世界を魅了した“逆輸入歌手”の活躍が注目される。
 台北でこのほど行ったライブでも、アルバム収録曲である安全地帯の「ワインレッドの心」、EXILEの「Ti Amo」などを大人の雰囲気で歌い上げ、約800人のファンを魅了。この1月2週目の台湾大手配信チャートでは、トップ10のうち9曲を樹里の歌がランクインするという絶対的支持を集め、アルバムも世界的歌手、ノラ・ジョーンズを抑えて1位を記録した。
 そもそも日本で活動する樹里だが、J‐POPにJAZZというエッセンスを加えた“J‐POPジャズ”を歌い、ネット配信したところ、日本文化に関心を持つ若者を中心に、世界へと人気が広まっていった。樹里は「言葉の壁を越えて私の声が世界に届いて幸せ。今度は日本のみなさんの心に“TORCH”がともせたらうれしい」と意欲。世界を魅了した歌声で今度は日本列島も包み込む。


で、早速、youtubeにて検索してみました。

特に、この台湾のPVが、いいですね。




きれいな歌声ですよね。。
一発で虜になってしまいました。

こんにちは。

先ほど、FMfujiのローカルニュースで「サンピラーが北海道で出現した」と聞き、
早速元記事をネットで探してみました。

幻想的な光の柱「サンピラー」 北海道北見に出現


北海道北見市の上空で28日朝、空気中の水分が凍ってできるダイヤモンドダストに太陽の光が反射し、柱のように光って見える「サンピラー」と呼ばれる現象が、共同通信ヘリから確認された。

 午前8時40分ごろ、北見市北部の山間部を飛行中、空中に幻想的な光の柱が浮かび上がり、きらきらと輝いていた。

 札幌管区気象台によると、サンピラーの出現には冷え込みと風が弱いことが条件。放射冷却の影響で28日の道内は冷え込み、北見市の午前9時の気温は氷点下16・5度だった。
                                              共同通信記事より抜粋


この、サンピラーという言葉、正直初めて聴きました。

まず、どんな現象かも、記事の文章より映像で見たいですものね。

で、そのためのyoutube 。ありました、ありました。。


 



綺麗ですね~。
諸条件が揃うとこんな現象が起こるのですね~。
こんにちは。

根っからの甲府市民の私は、この時期になると、どうしてもあるものが食べたくなる衝動に駆られます。

さて、それは何か?


それは、「切り山椒」。


山椒の実の味が染み込んだお餅でして、特に2月3日の節分の日に好んで食べます。
(ちなみに、知人に聞いてみると、2月10日の「十日市」だという人もいれば、2月13日の「厄地蔵」の日に食べるものだという人もいます。これら全て山梨は国中のお祭り行事なんですけどね。。)

実際、地元のお菓子屋さんや、スーパー等では、色とりどりの「切り山椒」が売られていますが、
やはり、きな粉にまぶされた「切り山椒」が甲府市民にはなじみが深いですよね。


でも、これって、山梨だけでしょうか?
 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.