×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
今日は、台風の影響から大雨の降る1日なのだそう。
まだ、小雨程度ですが、だんだん雨脚は高くなって午後からは益々強くなるそうです。
貴方はどんな1日をお過ごしですか?
このところの出張ついでに、来年の手帳を物色してきました。
システム手帳を使っていた時代もありましたが、ここのところはだんだん薄めに、それも軽いものへと移行するようになり、こんなのを見つけてきました。
![tecyou.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1288410941?w=150&h=112)
ご存知でした、こんなのあるって!
(拡大してご覧ください。)
右端にあるのが、ご存知の野帳とよばれるレベルブック(正式にはスケッチブックですが。)
これとまったく同サイズと同仕様でコクヨから手帳が発売されていました。
野帳を使ったことのある方はご存知だと思いますが、
しっかりとしたつくりの表紙が下敷きとなり、手持ちでそのまま書いても書きやすいこと、またこの大きさがちょうど胸ポケットに納まるサイズであること(測ってみると16.5cmx9.5cmの大きさ)などから、建築土木関係者以外の方も使っているのを多く見かけます。
まさかこれで手帳があったとは・・・・。
来年はこの3冊ひとまとめにして使っていこうかな~と思っています。。
今日は、台風の影響から大雨の降る1日なのだそう。
まだ、小雨程度ですが、だんだん雨脚は高くなって午後からは益々強くなるそうです。
貴方はどんな1日をお過ごしですか?
このところの出張ついでに、来年の手帳を物色してきました。
システム手帳を使っていた時代もありましたが、ここのところはだんだん薄めに、それも軽いものへと移行するようになり、こんなのを見つけてきました。
ご存知でした、こんなのあるって!
(拡大してご覧ください。)
右端にあるのが、ご存知の野帳とよばれるレベルブック(正式にはスケッチブックですが。)
これとまったく同サイズと同仕様でコクヨから手帳が発売されていました。
野帳を使ったことのある方はご存知だと思いますが、
しっかりとしたつくりの表紙が下敷きとなり、手持ちでそのまま書いても書きやすいこと、またこの大きさがちょうど胸ポケットに納まるサイズであること(測ってみると16.5cmx9.5cmの大きさ)などから、建築土木関係者以外の方も使っているのを多く見かけます。
まさかこれで手帳があったとは・・・・。
来年はこの3冊ひとまとめにして使っていこうかな~と思っています。。
PR
こんにちは。
只今、本日のCASBEEの講習会が終わり戻ってきたところです。
CASBEEについては、先日のブログ ↓ でも書いたとおりですが、
http://osumai.blog.shinobi.jp/Entry/1181/
実際、講習会に参加してみて改めて すまいに関しての基準としての熟成度が高かったです。
当然、後発ですから、既存の基準の活用できる部分はすべて利用した上で成り立っている(言い返せば「いいとこどり」。)わけですから、当然と言えばそうなのでしょうけど、公平・公正なすまいに関する「ものさし」になるものだと感じました。
また、山梨にいて漠然と仕事をコナシテいる限りでは、なかなか入ってこない情報であることもつくづく感じました。隣の長野県ではかなり普及していることも今回初めて知りましたしね。。
でも、学ぶ側の態度が悪い(山梨で開催される建築系の講習会に一度でも参加したことのある人なら分かるはず。)ここ山梨では、しばらくこの手の講習会は開催されないでしょうかね~。
どうですか、これを読まれている、山梨の同業者の方。(←結構いるはずです、私の知る限りでは。。)
何か手立てはないものですかね~~~。
只今、本日のCASBEEの講習会が終わり戻ってきたところです。
CASBEEについては、先日のブログ ↓ でも書いたとおりですが、
http://osumai.blog.shinobi.jp/Entry/1181/
実際、講習会に参加してみて改めて すまいに関しての基準としての熟成度が高かったです。
当然、後発ですから、既存の基準の活用できる部分はすべて利用した上で成り立っている(言い返せば「いいとこどり」。)わけですから、当然と言えばそうなのでしょうけど、公平・公正なすまいに関する「ものさし」になるものだと感じました。
また、山梨にいて漠然と仕事をコナシテいる限りでは、なかなか入ってこない情報であることもつくづく感じました。隣の長野県ではかなり普及していることも今回初めて知りましたしね。。
でも、学ぶ側の態度が悪い(山梨で開催される建築系の講習会に一度でも参加したことのある人なら分かるはず。)ここ山梨では、しばらくこの手の講習会は開催されないでしょうかね~。
どうですか、これを読まれている、山梨の同業者の方。(←結構いるはずです、私の知る限りでは。。)
何か手立てはないものですかね~~~。
こんにちは。
今日は一段と冷えますね~。流石にこの寒さに耐え切れず、今期初のエアコン暖房モードで仕事をしています。
今週は、火曜日に「長期優良住宅」の講習会で、明日は「CASBEE戸建て」の講習会にて、出張となります。
先日も人と話をしている時に感じたことなのですが、「長期優良住宅」は言葉だけはなんとなく認知されかかってはいるみたいですが、CASBEEについては「?」ってカンジです。
私は、すばらしい評価基準じゃないかと思うのですが、一般認知度はものすごーく低い。
ここいらあたりの専門分野の建築屋さんたちすら、知っている人は皆無な状態ですから、消費者皆さんに知れ渡るまでには業界を含め、設計屋さんや建築屋さんの努力が必要なのかとひしひし感じます。
まーとにかく、明日は講習会ですから、聞いてきて自身で反芻したものをブログにも掲載していきたいと思います。
こんにちは。
今日は出張で 只今戻ってきたところなんですが、甲府はものすごーく寒い。
木枯らし1号でも吹いた様な寒さです。
さて、こんな話を。
出張時の昼食は始めてはいる店ばかりなので、時間がある時などはワクワクしながらお店探しをしてから入るのですが、時間が無い時は、安定したチェーン店にもサッと入ることも多いです。
で、今日は後者で、ご飯処大戸屋で昼食を頂きました。
ただ、混雑時に一人ではいると、大抵カウンター席に案内されますが、私にとってこのカウンター席が意外とストレスが溜まります。
カウンター席でも左端に案内される時なら良いんですが、ど真ん中に案内された時等・・・、ホント、苦手なんです。
実は私、左利きなんです。
右利きの方は、あまり考えることは無いのでしょうけど、結構、左利きの人は気を遣っているんです、(多分、同感だという左利きの方覆いと思いますよ。)
ところが、今日の大戸屋ではカウンター席に座りながら、このストレスがない。
不思議なことに、私の両隣の方が『左利き』の方だったからです。
こんなに食事時にストレスなしで食べれたの初めてです。。
おいしかった~。。
今日は出張で 只今戻ってきたところなんですが、甲府はものすごーく寒い。
木枯らし1号でも吹いた様な寒さです。
さて、こんな話を。
出張時の昼食は始めてはいる店ばかりなので、時間がある時などはワクワクしながらお店探しをしてから入るのですが、時間が無い時は、安定したチェーン店にもサッと入ることも多いです。
で、今日は後者で、ご飯処大戸屋で昼食を頂きました。
ただ、混雑時に一人ではいると、大抵カウンター席に案内されますが、私にとってこのカウンター席が意外とストレスが溜まります。
カウンター席でも左端に案内される時なら良いんですが、ど真ん中に案内された時等・・・、ホント、苦手なんです。
実は私、左利きなんです。
右利きの方は、あまり考えることは無いのでしょうけど、結構、左利きの人は気を遣っているんです、(多分、同感だという左利きの方覆いと思いますよ。)
ところが、今日の大戸屋ではカウンター席に座りながら、このストレスがない。
不思議なことに、私の両隣の方が『左利き』の方だったからです。
こんなに食事時にストレスなしで食べれたの初めてです。。
おいしかった~。。
最近、農産物市場に通うようになり、この歳になって知ることが多いもんだとつくづく感じます。
まず、下の写真。
![takanotsume.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1287373630?w=150&h=112)
そう、皆さんご存知な物。
私が知っている唐辛子は、乾燥して、袋に入っていて・・・・・、まず、こんな状態で売られていませんでした。
それが農産物市場では、ドライフラワーのように茎つきのまま乾燥したものや、写真のようなちょっと乾燥しかかったものや、生のものなど、人目をひきつけるこの色で販売されています。
お漬物や、キンピラ、お米に入れてみたりと、この時期に使うコトも多いですし、収穫時期もこの頃だということも知ることが出来ました。
1年中、スーパーに行くと手に入るものも多く、『旬』を忘れがちな今。
改めて、季節を知ることの重要性を感じる私です。
まず、下の写真。
そう、皆さんご存知な物。
私が知っている唐辛子は、乾燥して、袋に入っていて・・・・・、まず、こんな状態で売られていませんでした。
それが農産物市場では、ドライフラワーのように茎つきのまま乾燥したものや、写真のようなちょっと乾燥しかかったものや、生のものなど、人目をひきつけるこの色で販売されています。
お漬物や、キンピラ、お米に入れてみたりと、この時期に使うコトも多いですし、収穫時期もこの頃だということも知ることが出来ました。
1年中、スーパーに行くと手に入るものも多く、『旬』を忘れがちな今。
改めて、季節を知ることの重要性を感じる私です。