×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんちは。
今日行われる、福祉住環境コーディネーターの試験のテキストからです。
福祉住環境コーディネーターにも実は、家を新築する場合は、設計事務所の私と同じ職業倫理を求められています。以下に抜粋します。
住宅の設計は
1)生活の内容を知る(設計条件の整理)
2)生活の器をつくる(設計)
に大きく分けられる。
1)は、「住宅内で行われる生活行為を知ること」である。生活目標に沿った1日のスケジュールに基づき、生活行動を共にする人および人数(家族数)、世帯上の地位、介助の有無、生活様式、生活時間帯、所要時間、空間に対する要求(広がり、設備、色彩、照明)といった事項について整理することが求められる。
2)は、「その生活を正しく行えるような器を作ること」で、設計条件を守りながら 部屋の配置や広がり、高さ関係の設計活動を行うことである。
通常は、「生活の内容を知る」行為があまり重要視されないまま設計されがちであるが、高齢者や障害者が居住する住宅では、「生活の内容を知る」ことが特に重要であり、(というか、一般の住宅も、ここがキモです。)福祉住環境コーディネーターがもっとも大きくかかわりを持たなければならない部分である。
どうですか?
これって、どなたでも、住宅を計画する時にあてはまりませんか?
私のブログを読まれている方には、こんな話は「当たり前」のことかもしれませんが、
自分の腹の中を探られているようで、1)の生活の内容を知る部分を話してくれない方も、まだ沢山いらっしゃいます。
また、かたちを自分たちで決めてしまって、プロのアドバイスを受け付けない方も、同様に多いです。
住宅を建設するときには、普段生活しているから気がつかないことを、ちゃんと整理してみる必要があるのです。
ということで、試験勉強中のテキストからでした。
今日行われる、福祉住環境コーディネーターの試験のテキストからです。
福祉住環境コーディネーターにも実は、家を新築する場合は、設計事務所の私と同じ職業倫理を求められています。以下に抜粋します。
住宅の設計は
1)生活の内容を知る(設計条件の整理)
2)生活の器をつくる(設計)
に大きく分けられる。
1)は、「住宅内で行われる生活行為を知ること」である。生活目標に沿った1日のスケジュールに基づき、生活行動を共にする人および人数(家族数)、世帯上の地位、介助の有無、生活様式、生活時間帯、所要時間、空間に対する要求(広がり、設備、色彩、照明)といった事項について整理することが求められる。
2)は、「その生活を正しく行えるような器を作ること」で、設計条件を守りながら 部屋の配置や広がり、高さ関係の設計活動を行うことである。
通常は、「生活の内容を知る」行為があまり重要視されないまま設計されがちであるが、高齢者や障害者が居住する住宅では、「生活の内容を知る」ことが特に重要であり、(というか、一般の住宅も、ここがキモです。)福祉住環境コーディネーターがもっとも大きくかかわりを持たなければならない部分である。
どうですか?
これって、どなたでも、住宅を計画する時にあてはまりませんか?
私のブログを読まれている方には、こんな話は「当たり前」のことかもしれませんが、
自分の腹の中を探られているようで、1)の生活の内容を知る部分を話してくれない方も、まだ沢山いらっしゃいます。
また、かたちを自分たちで決めてしまって、プロのアドバイスを受け付けない方も、同様に多いです。
住宅を建設するときには、普段生活しているから気がつかないことを、ちゃんと整理してみる必要があるのです。
ということで、試験勉強中のテキストからでした。
PR
COMMENT