×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日のトイレットペーパー見ていただけました?
リンク先に飛ぶと、最初に真っ黒な飛行機が出てくるので「?」って思いました?
そう、真っ黒な飛行機は「スターフライヤー」って会社で、羽田~北九州を就航しているのです。
で、今日のお話。。
その飛行機をデザインした方はご存知ですか?
で、でましたね~。 日本人特有の、「デザイナーの名前なんか知るわけないじゃん。かんけーないね。。」ってヤツ。(^^;A
こちらのデザイナーは、松井龍哉さんです。
ロボットデザインをされている方で、「Posy」(フラワーガール(結婚式で花嫁のサポートを行う天使のアイコン)をモチーフにして制作されたナビゲーションロボット)や、「Pino」(MOMAに展示されたロボット。宇多田ヒカルのPVにも出ていた、大変有名なロボット)など製作されている方です。
ねっ、そう聞くと 飛行機もシンプルだけど品良く素敵なデザインって感じるでしょ。
これを機会に、これからも私の尊敬するデザイナーの方々を、紹介していきますね。。
リンク先に飛ぶと、最初に真っ黒な飛行機が出てくるので「?」って思いました?
そう、真っ黒な飛行機は「スターフライヤー」って会社で、羽田~北九州を就航しているのです。
で、今日のお話。。
その飛行機をデザインした方はご存知ですか?
で、でましたね~。 日本人特有の、「デザイナーの名前なんか知るわけないじゃん。かんけーないね。。」ってヤツ。(^^;A
こちらのデザイナーは、松井龍哉さんです。
ロボットデザインをされている方で、「Posy」(フラワーガール(結婚式で花嫁のサポートを行う天使のアイコン)をモチーフにして制作されたナビゲーションロボット)や、「Pino」(MOMAに展示されたロボット。宇多田ヒカルのPVにも出ていた、大変有名なロボット)など製作されている方です。
ねっ、そう聞くと 飛行機もシンプルだけど品良く素敵なデザインって感じるでしょ。
これを機会に、これからも私の尊敬するデザイナーの方々を、紹介していきますね。。
PR
松下電工のアラウーノが発売されてから、戦国時代に突入かと思っていたのですが、アメニティグッズにも黒船が押し寄せていたとは、まったく知りませんでした。
その、黒船とは、トイレットペーパーでした。
何処から来た黒船なのか?いったい何者(どんなもの)なのか?興味津々じゃないですか?
私もまだ手に入れてないので、使い心地など言い表せないのですけど、
ポルトガルから来航したrenovaというカラフルな3枚重ねの超高級トイレットペーパーという代物でござりまする。
で、お値段のほうも、6ロール2000円前後とか。。
で、7月頭にはじめた予約販売も、すでに完売状態・・・・
当分手に入りそうにもありません。
で、どんなものかというのは、こちらのrenova japonのホームページをご覧ください。
http://renova.5101.cc/
こりゃーすごいでしょ!
その、黒船とは、トイレットペーパーでした。
何処から来た黒船なのか?いったい何者(どんなもの)なのか?興味津々じゃないですか?
私もまだ手に入れてないので、使い心地など言い表せないのですけど、
ポルトガルから来航したrenovaというカラフルな3枚重ねの超高級トイレットペーパーという代物でござりまする。
で、お値段のほうも、6ロール2000円前後とか。。
で、7月頭にはじめた予約販売も、すでに完売状態・・・・
当分手に入りそうにもありません。
で、どんなものかというのは、こちらのrenova japonのホームページをご覧ください。
http://renova.5101.cc/
こりゃーすごいでしょ!
おはようございます。
今朝は、昨晩のTBSの「世界遺産」で、ちょっとテンション高いです。
そう、私の大好きなガウディでしたから。
昨日と、来週の日曜日の15日は、アントニオ・ガウディの特集を行っています。
昨晩は、「サグラダファミリア」を何故ガウディが手がけることになったのかの経緯と、生い立ち及びデビュー作である「カサ・ビンセンス」、「グエル邸竜の門」そして未完の聖堂「コロニアグエル地下聖堂」を取り上げていました。
特に映像では、彼の生誕地レサスで幼少の頃に見た「煙突」が後のサグラダファミリアの搭へとつながっているように演出されていました。(ホントかどうかは私は知る由ではないのですが)
次回は、皆様がおなじみの「カサ・ミラ」「カサ・バトリョ」「グエル公園」ですので、眠らないようにみてくださいね。
PS 私のプロフィール写真は「コロニアグエル地下聖堂」に行く時の道に描かれた誘導標識です。
きれいでしょ。
今朝は、昨晩のTBSの「世界遺産」で、ちょっとテンション高いです。
そう、私の大好きなガウディでしたから。
昨日と、来週の日曜日の15日は、アントニオ・ガウディの特集を行っています。
昨晩は、「サグラダファミリア」を何故ガウディが手がけることになったのかの経緯と、生い立ち及びデビュー作である「カサ・ビンセンス」、「グエル邸竜の門」そして未完の聖堂「コロニアグエル地下聖堂」を取り上げていました。
特に映像では、彼の生誕地レサスで幼少の頃に見た「煙突」が後のサグラダファミリアの搭へとつながっているように演出されていました。(ホントかどうかは私は知る由ではないのですが)
次回は、皆様がおなじみの「カサ・ミラ」「カサ・バトリョ」「グエル公園」ですので、眠らないようにみてくださいね。
PS 私のプロフィール写真は「コロニアグエル地下聖堂」に行く時の道に描かれた誘導標識です。
きれいでしょ。
蒸し暑い日が続きますね。
これから夏本番だというのに、このダレかただと 先が思いやれれます。
ところで、暑い日には、皆さんは どんな飲み物を飲まれますか?
キンキンに冷えたビールですか。 おいしそうですよね。
(朝からですが、すでにくつろぎモードに入りそうです。)
去年、台北に行ったときのことです。
あれほど暑い所なのに、お店に入ると 必ずといっていいほど、暖かいお茶が出てきます。
たしかに、おいしいお茶を作っていることもあるのかもしれませんが、私たちのように、清涼飲料水をがぶ飲みしていません。
さすが、医食同源の国。 見習うところがたくさんありました。
なので、私も できるだけ暑い日にも「暖かいお茶系」を飲むように心がけようと思っています。。
これから夏本番だというのに、このダレかただと 先が思いやれれます。
ところで、暑い日には、皆さんは どんな飲み物を飲まれますか?
キンキンに冷えたビールですか。 おいしそうですよね。
(朝からですが、すでにくつろぎモードに入りそうです。)
去年、台北に行ったときのことです。
あれほど暑い所なのに、お店に入ると 必ずといっていいほど、暖かいお茶が出てきます。
たしかに、おいしいお茶を作っていることもあるのかもしれませんが、私たちのように、清涼飲料水をがぶ飲みしていません。
さすが、医食同源の国。 見習うところがたくさんありました。
なので、私も できるだけ暑い日にも「暖かいお茶系」を飲むように心がけようと思っています。。
改正建築基準法が施行されて、早1週間。
これを読んでいる、建築士の皆さん、どう、反芻できてます?
私は、今 再確認しているところです。
ところで、書類で、「携わった建築士の記名欄」が増えましたけど、お施主様は、自分のおうちに携わっている方々とちゃーんと顔合わせしているのかなー?などと考えてしまいます。
よく、「一生に一度のことになるので・・・」なんておっしゃっている方もいらっしゃいますが、ご自身の「ハレ」の場であれば、なおさら、顔合わせする必要があるんじゃないかな~と、私は思ってしまいます。
今日のひとりごとでした。。
これを読んでいる、建築士の皆さん、どう、反芻できてます?
私は、今 再確認しているところです。
ところで、書類で、「携わった建築士の記名欄」が増えましたけど、お施主様は、自分のおうちに携わっている方々とちゃーんと顔合わせしているのかなー?などと考えてしまいます。
よく、「一生に一度のことになるので・・・」なんておっしゃっている方もいらっしゃいますが、ご自身の「ハレ」の場であれば、なおさら、顔合わせする必要があるんじゃないかな~と、私は思ってしまいます。
今日のひとりごとでした。。
こんにちは。
日曜日なので、ブログも番外編でいきまーす。
タイトルにも書いたのですが、「福珍楼」という中華料理店が、今日で閉店してしまうと、mixiの友人から聞いたので、早速行ってきました。
場所は、甲府の方は大体ご存知かと思いますが、甲府バイパスの蓬沢交差点付近のヤマダ電機のバイパス反対面のテナントビルの1階にあります。
私も、事務所から近いこともあってか、時々ランチを食べに行ってました。
最近は、事務所の周りに「カレー店」や「おばんざい屋」さんができたため、なかなか行くことがなかったのですが、やはり、食べに行っていたお店がなくなるのは なんか寂しいものです。。
今度は、香港に行くとのことですので、新天地でもがんばってくださいね。。
日曜日なので、ブログも番外編でいきまーす。
タイトルにも書いたのですが、「福珍楼」という中華料理店が、今日で閉店してしまうと、mixiの友人から聞いたので、早速行ってきました。
場所は、甲府の方は大体ご存知かと思いますが、甲府バイパスの蓬沢交差点付近のヤマダ電機のバイパス反対面のテナントビルの1階にあります。
私も、事務所から近いこともあってか、時々ランチを食べに行ってました。
最近は、事務所の周りに「カレー店」や「おばんざい屋」さんができたため、なかなか行くことがなかったのですが、やはり、食べに行っていたお店がなくなるのは なんか寂しいものです。。
今度は、香港に行くとのことですので、新天地でもがんばってくださいね。。
こんにちは。そして、こちらのブログからいらっしゃった方は、どうもはじめまして。。
私は、山梨の「まちの設計屋さん」こと、 フジハラ と申します。
以後、お見知りおきくださいな。
で、こちらは、「すまい」のあれこれや、気が付いたこと、お好み雑貨やお勧め本など、雑記帳としてどんどんアップしていきます。
なので、よろしくお付き合いください。
私は、山梨の「まちの設計屋さん」こと、 フジハラ と申します。
以後、お見知りおきくださいな。
で、こちらは、「すまい」のあれこれや、気が付いたこと、お好み雑貨やお勧め本など、雑記帳としてどんどんアップしていきます。
なので、よろしくお付き合いください。