×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
私の住む甲府から中央自動車道に乗り、東京方面に上り、大月から富士吉田方面に下ると、そこに広がる外の世界は、同じ山梨でも風景が変わります。
「富士山がまじかに見えるから」ですか?
それも一つあります。
しかし、もう少し近い景色で思いつくことはありませんか?
「山が近く見える」・・・おしい。
山に植えられている木が、甲府の風景と違うことに気づかれませんでしたでしょうか。
ちょうど、都留から河口湖に向かう途中、植林された杉材を多く見かけるはずです。
年数が経ち、間伐伐採して 山がすっきりしたところもありますし、全体が伐採された場所も見かけます。
時間があれば、途中で降りて、この伐採された木がどの様な流通されているのかも興味があるので知りたいとも思いますが、風景の中に新しい小さな植林された木の緑が見えるのも、普段みえる風景と違って印象に残るものです。
貴方は、山の風景で印象に残ったものはありますか?
私の住む甲府から中央自動車道に乗り、東京方面に上り、大月から富士吉田方面に下ると、そこに広がる外の世界は、同じ山梨でも風景が変わります。
「富士山がまじかに見えるから」ですか?
それも一つあります。
しかし、もう少し近い景色で思いつくことはありませんか?
「山が近く見える」・・・おしい。
山に植えられている木が、甲府の風景と違うことに気づかれませんでしたでしょうか。
ちょうど、都留から河口湖に向かう途中、植林された杉材を多く見かけるはずです。
年数が経ち、間伐伐採して 山がすっきりしたところもありますし、全体が伐採された場所も見かけます。
時間があれば、途中で降りて、この伐採された木がどの様な流通されているのかも興味があるので知りたいとも思いますが、風景の中に新しい小さな植林された木の緑が見えるのも、普段みえる風景と違って印象に残るものです。
貴方は、山の風景で印象に残ったものはありますか?
PR
こんにちは。
Y150話の続きです。
この時期、屋外での催し物ですから、充分な水分補給が必要になります。
多分皆さんも、手軽に持ち歩けるペットボトルを、自販機やコンビニで購入し、喉を潤しますよね。。
で、問題はこの後の行動です。
飲み終わったペットボトルは分別したゴミ箱に捨てますよね。
ここまで、皆さんも同じだと思います。
ちなみに私も、分別したゴミ箱に捨てました。
が、私の後にペットボトルを捨てに来た、小学生高学年くらいの姉妹は、もっとしっかりしていました。
妹 : ガランゴットン!(ペットボトルを捨てる音)
姉 : 「ちゃんと分別して捨てた?」
妹 : {うん、捨てた。」
姉 : 「ちゃんと、キャップもはずしておいたよね~?」
妹 : 「うん、ちゃんとはずした。」
私・・・その前に捨てた、私の立場がないんですけど。
さすがに、そのペットボトルのキャップをどう使うのかまで、テンパってしまった私には聞けませんでしたけど・・
どうするんだろう?
これかな~? → http://www.aeon.info/environment/petbottlecap/
しかし、改めて、「居住まいを正す」場に直面してしまいました。
←クリックしてみてください。
大きくなります。
ここでも上映されていたものな~。
先ずは自分の出来ることから。
Y150話の続きです。
この時期、屋外での催し物ですから、充分な水分補給が必要になります。
多分皆さんも、手軽に持ち歩けるペットボトルを、自販機やコンビニで購入し、喉を潤しますよね。。
で、問題はこの後の行動です。
飲み終わったペットボトルは分別したゴミ箱に捨てますよね。
ここまで、皆さんも同じだと思います。
ちなみに私も、分別したゴミ箱に捨てました。
が、私の後にペットボトルを捨てに来た、小学生高学年くらいの姉妹は、もっとしっかりしていました。
妹 : ガランゴットン!(ペットボトルを捨てる音)
姉 : 「ちゃんと分別して捨てた?」
妹 : {うん、捨てた。」
姉 : 「ちゃんと、キャップもはずしておいたよね~?」
妹 : 「うん、ちゃんとはずした。」
私・・・その前に捨てた、私の立場がないんですけど。
さすがに、そのペットボトルのキャップをどう使うのかまで、テンパってしまった私には聞けませんでしたけど・・
どうするんだろう?
これかな~? → http://www.aeon.info/environment/petbottlecap/
しかし、改めて、「居住まいを正す」場に直面してしまいました。
←クリックしてみてください。
大きくなります。
ここでも上映されていたものな~。
先ずは自分の出来ることから。
こんにちは。
よかったです。昨日の「ぴちょんくん」の車は、ここ甲府をちゃんと走っていた模様だったので。
今朝の山梨日日新聞にも記事として掲載されていました。 ↓
http://www.sannichi.co.jp/moviegallery/gallery.php?id=ecotabi09
でも、来県目的は、「家庭でのエコ活動をPR」とのことですが、結構目立つ車でした。
そういえば、郊外の住宅街でも、南面のバルコニーからワイヤーを引っ張っているお宅を、ここ最近見かけるようになりました。
朝顔であったり、糸瓜やゴーヤなどの植物での「緑のカーテン」にされるのでしょうね。
ちょうど、今週の日曜日の21日に夏至を向かえたばかり。
これから益々強くなる太陽光を遮るのには打って付けでもあります。
童心に返って、如何ですか、朝顔の観察日記と言うのは。
結構、乙なものかも知れませんよ。。
よかったです。昨日の「ぴちょんくん」の車は、ここ甲府をちゃんと走っていた模様だったので。
今朝の山梨日日新聞にも記事として掲載されていました。 ↓
http://www.sannichi.co.jp/moviegallery/gallery.php?id=ecotabi09
でも、来県目的は、「家庭でのエコ活動をPR」とのことですが、結構目立つ車でした。
そういえば、郊外の住宅街でも、南面のバルコニーからワイヤーを引っ張っているお宅を、ここ最近見かけるようになりました。
朝顔であったり、糸瓜やゴーヤなどの植物での「緑のカーテン」にされるのでしょうね。
ちょうど、今週の日曜日の21日に夏至を向かえたばかり。
これから益々強くなる太陽光を遮るのには打って付けでもあります。
童心に返って、如何ですか、朝顔の観察日記と言うのは。
結構、乙なものかも知れませんよ。。
こんにちは。
今日は1日外回りや打合せでしたので、事務所に戻ってきたら、「もあっ!」とした空気が、襲い掛かってきました。
窓を開け、換気扇を回して、空気の入れ替えをしてから、エアコンを入れて、ブログを書き始めたところです。
ここ甲府では、大分温度が上がったのではないかと思うのですが、事務所への帰りがけに、昔ながらの光景を目にしましたので、今日は、そちらを話題にしたいと思います。
その光景とは、「打ち水」。
そう、まいた水が蒸発することで、地面などの熱を奪い、気温を下げるというもの。
たぶん、そんなに気温が下がるわけではないのでしょうけど、なんとなくその光景自身が涼しげじゃないですかね。
早速、私も、事務所の前と、西面の壁に水をかけてから、今パソコンの前に座っています。
たぶん、気持ちだけは、「涼しくなった。」って思っています。
今日は1日外回りや打合せでしたので、事務所に戻ってきたら、「もあっ!」とした空気が、襲い掛かってきました。
窓を開け、換気扇を回して、空気の入れ替えをしてから、エアコンを入れて、ブログを書き始めたところです。
ここ甲府では、大分温度が上がったのではないかと思うのですが、事務所への帰りがけに、昔ながらの光景を目にしましたので、今日は、そちらを話題にしたいと思います。
その光景とは、「打ち水」。
そう、まいた水が蒸発することで、地面などの熱を奪い、気温を下げるというもの。
たぶん、そんなに気温が下がるわけではないのでしょうけど、なんとなくその光景自身が涼しげじゃないですかね。
早速、私も、事務所の前と、西面の壁に水をかけてから、今パソコンの前に座っています。
たぶん、気持ちだけは、「涼しくなった。」って思っています。