×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
新年の準備はすすんでいらっしゃいますか?
私は、新年前に、ブログは先に模様替えしましたが、その時に「チーム-6%」にも参加させていただきました。
で、このお正月休みの間に準備しようと思っているのが、持ち歩き用のマイ箸なんです。
今のところ、自宅も事務所にも当然のことながら、お箸がちゃんとあるので、お弁当を購入しても割り箸はもらわなくて良いのですけどね。
そうそう、日経新聞にもこんな記事が載っていました。
日経MJが実施した消費者の意識調査で、コンビニエンスストアで、無料の割り箸を辞退(時々を含め)すると答えた人の割合が68%に上ること。(12月に消費者5000人の回答を分析)
結構皆さん意識が高いんですね。感心しちゃいました。
新年の準備はすすんでいらっしゃいますか?
私は、新年前に、ブログは先に模様替えしましたが、その時に「チーム-6%」にも参加させていただきました。
で、このお正月休みの間に準備しようと思っているのが、持ち歩き用のマイ箸なんです。
今のところ、自宅も事務所にも当然のことながら、お箸がちゃんとあるので、お弁当を購入しても割り箸はもらわなくて良いのですけどね。
そうそう、日経新聞にもこんな記事が載っていました。
日経MJが実施した消費者の意識調査で、コンビニエンスストアで、無料の割り箸を辞退(時々を含め)すると答えた人の割合が68%に上ること。(12月に消費者5000人の回答を分析)
結構皆さん意識が高いんですね。感心しちゃいました。
PR
こんにちは。
今朝は新聞にて、いろいろなことを知りました。
まずは、日本は、京都議定書の温暖化ガスの削減目標の達成のため、ハンガリーから排出権を購入することになったということ。
そう、今の日本は、京都議定書終結の時より、削減すべき量と同程度、排出量が増えちゃっているんですよね。
(これって、人事じゃないんです。私たちが、普段どおりの生活をしていることで、排出するCO2にまで税金を使って「よその国の分の権利」を購入しているということですから。まずは身近に感じないと・・・)
で、日経の一面に、どどどーんと「家庭用燃料電池を量産へ」って記事。
燃料電池って、ガスや灯油から取り出した水素を、空気中の酸素と化学反応させる事で電気を作るもの。で、排出するのは、H20、そう、水なのです。
まあ、全ての家庭用電力を補うというのは、今現在は、ちょっと無理ですけど、それでも、数多く使うことになれば、発電所の容量削減にもつながりますし・・・・
それに、家庭では、電気を作るときの熱という副産物で、貯湯もできますからね。
これも、うれしいことですもの。
私は、3年くらい前に、新宿のOZONEの東京ガスのショールームで見たときから、気に入っていて、お施主さんに「いいよー、いいよー」って話していたんですけど、私たちの住む甲府市では、まだ燃料電池は使用できないので、量産化して普及してくるのが 大変楽しみでもあります。。
まずは、家庭の「温暖化ガス」を減らすことから考えましょう。
今朝は新聞にて、いろいろなことを知りました。
まずは、日本は、京都議定書の温暖化ガスの削減目標の達成のため、ハンガリーから排出権を購入することになったということ。
そう、今の日本は、京都議定書終結の時より、削減すべき量と同程度、排出量が増えちゃっているんですよね。
(これって、人事じゃないんです。私たちが、普段どおりの生活をしていることで、排出するCO2にまで税金を使って「よその国の分の権利」を購入しているということですから。まずは身近に感じないと・・・)
で、日経の一面に、どどどーんと「家庭用燃料電池を量産へ」って記事。
燃料電池って、ガスや灯油から取り出した水素を、空気中の酸素と化学反応させる事で電気を作るもの。で、排出するのは、H20、そう、水なのです。
まあ、全ての家庭用電力を補うというのは、今現在は、ちょっと無理ですけど、それでも、数多く使うことになれば、発電所の容量削減にもつながりますし・・・・
それに、家庭では、電気を作るときの熱という副産物で、貯湯もできますからね。
これも、うれしいことですもの。
私は、3年くらい前に、新宿のOZONEの東京ガスのショールームで見たときから、気に入っていて、お施主さんに「いいよー、いいよー」って話していたんですけど、私たちの住む甲府市では、まだ燃料電池は使用できないので、量産化して普及してくるのが 大変楽しみでもあります。。
まずは、家庭の「温暖化ガス」を減らすことから考えましょう。
こんにちは。
だんだん寒くなってきましたね。吐く息が白い。。
今日は、昨日の続きで、こんなお話を。
毎週火曜日のニュースzeroでは、女優の板谷さんが、ペットボトルの循環についてシリーズ的に取り上げられています。昨日がその3回目。
(まず、どのような内容なのかは、こちらでチェック)
↓
http://www1.ntv.co.jp/zero/weekly-blog/
現在取り上げられているのは、「ペットボトル」だけですが、このリサイクルの輪が崩れているのは、これだけではありませんよね。思い当たるものってありませんか?
例えば、TVやパソコンのモニター。これってお金を払って、ある一定のところに持ち込んでリサイクルしてもらうことになっていますよね。
ところが、タダで車で巡回して引き取っていく業者もいます。
って事は・・・・・?どこにこの中古品が流れているのでしょう?
多分、突き詰めていけば、ちゃんと循環(リサイクル)できていない商品って、他にも、もっとあるのではないでしょうか。
私たちの仕事は、建物を作る側。廃材を出すことが多い仕事です。
こと、こんな立場であるのだから、「リサイクル」には過敏にならなくてはいけないのではないのかと思っています。
newsからのお話でした。
だんだん寒くなってきましたね。吐く息が白い。。
今日は、昨日の続きで、こんなお話を。
毎週火曜日のニュースzeroでは、女優の板谷さんが、ペットボトルの循環についてシリーズ的に取り上げられています。昨日がその3回目。
(まず、どのような内容なのかは、こちらでチェック)
↓
http://www1.ntv.co.jp/zero/weekly-blog/
現在取り上げられているのは、「ペットボトル」だけですが、このリサイクルの輪が崩れているのは、これだけではありませんよね。思い当たるものってありませんか?
例えば、TVやパソコンのモニター。これってお金を払って、ある一定のところに持ち込んでリサイクルしてもらうことになっていますよね。
ところが、タダで車で巡回して引き取っていく業者もいます。
って事は・・・・・?どこにこの中古品が流れているのでしょう?
多分、突き詰めていけば、ちゃんと循環(リサイクル)できていない商品って、他にも、もっとあるのではないでしょうか。
私たちの仕事は、建物を作る側。廃材を出すことが多い仕事です。
こと、こんな立場であるのだから、「リサイクル」には過敏にならなくてはいけないのではないのかと思っています。
newsからのお話でした。