忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

ここ甲府は、今日は穏やかないい天気なのですが、昨日・一昨日は、ものすごい風で、大変でした。

強風のためか、それとも作為的なのか、こんなものに出くわしました。
kutu.JPG
←わかりずらいので、
 クリックして拡大してご覧ください。






時々、道路工事など、電線に注意を促す時に黄色い三角の旗を吊るすのは見かけたことがありますが、
流石に写真のモノは今回が初めてです。

いったい、誰が何のために???
PR

昨日の日経新聞に こんな記事がありました。

国交省、リフォーム安心へ新制度 欠陥に保険、見積もり相談

 国土交通省は4月から、消費者が安心して住宅リフォームを利用できるようにする制度を始める。国交省認可の保険会社がリフォーム内容を検査し、欠陥が見つかった場合は、補修費用を支払う保険の仕組みを導入する。必要のない工事を加えられたり、過大な費用を請求されたりしないように無料での見積もり相談も受け付ける。トラブル発生時には弁護士らが助言する体制も整える。

 保険制度は、工事案件ごとに加入する形式とし、保険をかけるかどうかは任意。リフォーム会社が工事を発注する顧客に意思を確認したうえで、リフォーム会社の名義で加入する。保険料はリフォーム費用が300万円以下の場合で、5万~10万円程度となる見通し。多くの場合は工事代金に上乗せされるが、リフォーム会社が負担するケースもある。

 保険会社は原則としてリフォーム工事の終了後、建築士による工事内容の検査を実施。欠陥があった場合は、保険金で補修費用の8割をまかなう。リフォーム会社が倒産した場合は、消費者に補修費用の全額を支払う。


リフォーム工事にも住宅瑕疵担保履行法同様な制度がスタートするのですね。
新築住宅に比べ、公的な申請書類や図面も省かれる可能性が高いのですから、やはりこのような形で手が入ることは望ましいことではないかと私も思います。
特に、「住宅版エコポイント」もスタートしているわけですから・・・。


昨日の続きです。

輸入窓で、数多く使ったことのあるのは、やはり「黄色いバラ」のマークのアメリカ製のあの窓。
びみょーに窓ガラスが波打っている所も魅力でしたが、なんと言っても外側がアルミ製で、内側が木製の複層ガラス入りの重厚感が、当時の日本製の窓には無い独特の味わいがありました。
又、外側のアルミの色が日本には無い色が多く、其処がこの窓を使われる・使いたいお施主様のハートをくすぐっていたのかもしれませんね。
濃いグリーンのアルミ色の窓って、今見ても、瀟洒な雰囲気を建物にかもし出していますからね。

そうそう、ここの窓で、「チルトターンウインドー」という、不思議な開き方をする窓があります。
ハンドルレバーを90度ひねるのと180度ひねるのとでは、開放方法が変わるのです。

ヨーロッパのホテル等で時々出くわすあの窓です。

どんな開き方をするかといえば、ドアのように外に開くかと思えば、レバーの回転角度を変えると、窓の上部が内側に倒れてきたりと・・・、何も知らない方には、「窓を壊してしまった」と焦る様な仕組みになっています。

詳細は、黄色いバラのマークの窓のメーカーのホームページでご確認ください。
              ↓
http://intl.marvin.com/home/international.cfm?lang=jp
ここ10年位での新築住宅は、ペアガラスの入ったの窓というのは、ほぼ「当たり前」のように使われていますが、それ以前は、1枚ガラスだけのアルミサッシの方が多かったのです。
仕事柄か、おおよそ、お宅の外観を見るだけで、使用されている仕上げの材料等もある程度推測できます。

では、その当時に「二重ガラス」が入った窓を使っていた住宅とは、どんなお宅であったのでしょうか?


殆どの方は、「ハウスメーカーの家じゃない」って思われるかと思いますが、
決して、『すべて』の住宅に使われていたわけではなくて、まだまだ「オプション」での設定が多かったころでした。

では、どんな家で取り入れられていたのか。


実は、そのほとんどの多くの窓は「輸入モノ」が多かったのです。
現在、良く耳にする『樹脂サッシ』って、聞こえがいいですし、なんかものすごく高級な感じがしますが、本来は、「ビニール・サッシ」という呼び方が正確な名称なハズです。幻滅しないでくださいね。。


ですから・・・、答えは、「輸入住宅」。
ここから、気密性の高い窓が使われ始めたのです。


ということで、続きは又明日。。



こんにちは。

だんだんと暖かくなってきたからか、又は、移動の季節だからなのか、それとも偶々なのか。。
ここ2~3日の内でHONDAの往年の名車である360ccの2台を見かけました。

LifeのステップバンHONDA・Z 。

ご存知の方いらっしゃいますか?

実は、私も、一番最初に購入した車は、中古の中古のボロボロになったホンダLife。
現行のものではなく、当然、360ccのもの。
ツインキャブのLifeなんか絶対的に手に入らず、やっと待って手に入ったのが、上記の車。
しかも、あまりに経年劣化していたおかげで、半年くらいで壊してしまいました。
今から27~8年前の話ですが。。

なので、単純に考えても、同時期の車である2台を見かけることが既に奇跡的なような気がするのですが・・・。
どれだけ大切に乗られたら、ここまで持つのでしょうか。。
こんにちは。

ちょうど1週間前。
この時期には珍しく、ここ甲府でも雪が積もりました。
そのときに撮った、南アルプスの風景がこちら。
minamialpus.JPG
薄ら、山肌自体が雪化粧しているのがお解りいただけるでしょうか。







それから1週間。
minamialpus2.JPG
本日の南アルプスです。






山頂にしか雪が残ってません。
当然といえば当然なのかとも思いますが・・・。

ただ、日一日と変わる風景が毎日見れるもの、気持ちのいいものですね。。

こんにちは。

この3週に続けて、Yahooで、「Love Cub 50 プロジェクト」のオークションが行われています。
       ↓
http://topic.auctions.yahoo.co.jp/other/buy_sell/car/love_cub_50/

著名人の方々の思い思いのペイントによるスーパーカブが掲示されており、見てるだけで結構楽しくなってきます。

やはり、ホンダらしいトリコロールカラーの山口良一さんのデザインが好みかな~。
貴方だったら、どんなデザインがお好きですか?

 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.