×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
先日、お江戸に上ったついでに、銀座のSONYに寄って、3DTV体験してきました。
「アバター」の時のように3D専用のメガネをかけての視聴ですが、(メガネの構成自体よくわからずに話すのも何なのですが、)正直、スクリーンよりTVの方が見やすいのではと、私は思います。
3Dグラフィックス等の映像も流れていましたが、やはり、スポーツのサッカー番組の3D映像を放映していましたが、ボールがゴールネットに入る瞬間や、ボールの立体感や、ゴールネットとの微妙な距離感といい、3Dの良さを十分堪能できる番組構成になってました。(臨場感がありすぎるんですよ。この映像。。)
(こちらに詳細が → )http://www.sony.jp/showroom/event/20100121b/index.html
まだの方は、まー、だまされたと思って一度ご覧になってください。
次世代はこんな映像が主流になるのでしょうから。。
PR
毎週土曜日の日経新聞には、「日経PLAS1」という情報誌が織り込まれてくる。
中でも今日の記事で、こちらが目を引いた。
私はちょっと近所に出かけたりするために、20inchの折りたたみ自転車を身近に置いてあります。
身長180もある大男の私が、こんなちっちゃい自転車に乗るのも、滑稽なシルエットに写りますが、本人はいたってまじめに「普通の自転車のひとこぎの半分しか進まない自転車のほうが価値がある」と浅はかな理由から選択しました。
で、もどって、今日に新聞には、
筋力アップするには、スポーツ用より買い物自転車と。
では、どのように乗ると筋力アップとなるのか。
以下、新聞記事から。
・止まったときに汗の出るくらいの程度で漕ぐ。
・坂道を1日1度は足が疲れるくらいまで漕ぐ。
・坂道で「建ちこぎ」をする。
・停車状態からスタートする時は重めのギアを使い、出来るだけ早く加速する。
・平地では軽めのギアを使い、ペダルの回転スピードを早くする。
・サドルは両足のつま先が地面につく高さにあわせる。
・ペダルは踏むのではなく「まわす」意識でこぐこと。足全体の筋肉を鍛える。 と。
早速、昼間、重いギアで 必死こいて加速してみましたが、降りた後、しばらく足がわらって感覚が無くなってました。
結構な運動になることを改めて知りました。。
って、ありますか?
1日ほぼ毎日3回づつ食事を取っていても、昨日の昼に食べたおかずすら忘れてしまうのに、記憶に残るといったら、相当すごいものを食べた時なのかな~と思い返してみましたが、意外と高級食材なんかより、身近なものの方が返って記憶に残っているものではないでしょうか。
私の場合、もう10年以上前に食べた「奈良漬」を思い出すと、今でも口の中によだれがたまってきます。
その「奈良漬」ですが、山形の「弁天」さんの酒蔵見学をした際に、蔵元の家庭のみで食されていたものだったのをお茶請けで出して頂いたのですが、あまりのおいしさに全て平らげてしまい、あつかましくもお替りまでして、お土産にまでしていただきました。(思い出すだけで、ほんとに頭が下がります。その節はご馳走様でした。)
記憶に残る味って、一緒に思い出も残りますね。
いまでも、私にとっては、山形の銘酒というと、出羽桜より弁天が思い出されます。
これも、この思い出が加算されているからですね。。
1日ほぼ毎日3回づつ食事を取っていても、昨日の昼に食べたおかずすら忘れてしまうのに、記憶に残るといったら、相当すごいものを食べた時なのかな~と思い返してみましたが、意外と高級食材なんかより、身近なものの方が返って記憶に残っているものではないでしょうか。
私の場合、もう10年以上前に食べた「奈良漬」を思い出すと、今でも口の中によだれがたまってきます。
その「奈良漬」ですが、山形の「弁天」さんの酒蔵見学をした際に、蔵元の家庭のみで食されていたものだったのをお茶請けで出して頂いたのですが、あまりのおいしさに全て平らげてしまい、あつかましくもお替りまでして、お土産にまでしていただきました。(思い出すだけで、ほんとに頭が下がります。その節はご馳走様でした。)
記憶に残る味って、一緒に思い出も残りますね。
いまでも、私にとっては、山形の銘酒というと、出羽桜より弁天が思い出されます。
これも、この思い出が加算されているからですね。。
こんにちは。
今日の山梨日日新聞に「耐震シェルターに助成」の記事が掲載されていました。
耐震シェルターとは、地震で住宅が倒壊しても シェルター内の空間は保護され、住人の生命を守る構造になっているとのこと。大きさは、もっとも小さいタイプで、シングルベッド2つ分にあたる2.3m四方の広さだそう。
ネットで検索してみると、一条工務店から販売されている「耐震シェルター」は、先程の記事の大きさで25万円也。
↓
http://www.ichijo.co.jp/news/shelter/index.html
低価格でもここまで可能になったのですね。。
是非、このシェルターを必要と必要とする住まいの方に行き渡るような援助となるような施策であってもらいたいものです。
こんにちは。
最近のパブリックな場所のトイレの洗面の水栓も、手をかざすだけで出る「自動水栓」が多くなりました。
いちいちカランをひねることが無くなり、作業工程が少なくて済むので大変便利でもあるのですが、
これは、他人の触ったレバーハンドル等を触るのに嫌悪感を抱く人が多いのも理由とあるのではないかと私は思っています。
多分、貴方もトイレ等で見かけたことがあるかとも思いますが、人差し指の先っぽだけで、カランを回す人や、カランに水をかけて回し閉める人とか・・・・。どうですか?
でも、よく見てると、大半の男性(特に年配になればなるほど)は、用を足した後でも手も洗わず出て行く人も多いのも事実です。
ますますこんな方を見かけると、潔癖系の方は、どんな行動をするのでしょうかね。。
見ていると、建築屋の立場として大変参考になります。
最近のパブリックな場所のトイレの洗面の水栓も、手をかざすだけで出る「自動水栓」が多くなりました。
いちいちカランをひねることが無くなり、作業工程が少なくて済むので大変便利でもあるのですが、
これは、他人の触ったレバーハンドル等を触るのに嫌悪感を抱く人が多いのも理由とあるのではないかと私は思っています。
多分、貴方もトイレ等で見かけたことがあるかとも思いますが、人差し指の先っぽだけで、カランを回す人や、カランに水をかけて回し閉める人とか・・・・。どうですか?
でも、よく見てると、大半の男性(特に年配になればなるほど)は、用を足した後でも手も洗わず出て行く人も多いのも事実です。
ますますこんな方を見かけると、潔癖系の方は、どんな行動をするのでしょうかね。。
見ていると、建築屋の立場として大変参考になります。
こんにちは。
ここ最近、音楽CDの話ばかりしてきましたが、ipodに入れているのって、「音楽」ばかりじゃありませんよね。
英会話を入れてる方もいらっしゃるでしょうし、小説の朗読モノを入れてる方も居られるかもしれませんね。
そんな私も・・・落語をしっかり入れています。
思い起こせば、落語を聞くようになったのって、学生時代に落語研究会の発表会の手伝いをしていたからなのかなと思います。
おかげで、「ジュゲム・ジュゲム・・」も聞いてるうちに覚えてしまいましたし、オチがわかっていても、楽しさがわかるようにもなりました。
特に、今日のタイトルでもある、「こりゃー長命だ!」ってのも口癖になってしまいました。
(「短命」の落語はWikiで、ご確認を ↓ )
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E5%91%BD
ただし、解って使って、「家庭崩壊」になっても私は知りませんので、あしからず。。
ps そうそう、この落語を聴いていた何人もの友人の結婚式に列席いたしましたが、どうやら友人たちは、みな長命のようです。。(と、列席している友人が誰ともなくポツッとつぶやきます。悪い友達たちですね。)
ここ最近、音楽CDの話ばかりしてきましたが、ipodに入れているのって、「音楽」ばかりじゃありませんよね。
英会話を入れてる方もいらっしゃるでしょうし、小説の朗読モノを入れてる方も居られるかもしれませんね。
そんな私も・・・落語をしっかり入れています。
思い起こせば、落語を聞くようになったのって、学生時代に落語研究会の発表会の手伝いをしていたからなのかなと思います。
おかげで、「ジュゲム・ジュゲム・・」も聞いてるうちに覚えてしまいましたし、オチがわかっていても、楽しさがわかるようにもなりました。
特に、今日のタイトルでもある、「こりゃー長命だ!」ってのも口癖になってしまいました。
(「短命」の落語はWikiで、ご確認を ↓ )
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E5%91%BD
ただし、解って使って、「家庭崩壊」になっても私は知りませんので、あしからず。。
ps そうそう、この落語を聴いていた何人もの友人の結婚式に列席いたしましたが、どうやら友人たちは、みな長命のようです。。(と、列席している友人が誰ともなくポツッとつぶやきます。悪い友達たちですね。)