忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

この1月は「住宅版エコポイント」の話で終始する感がありますが、今日もその話題から。

住宅版エコポイントは、新築の家ばかりが対称なわけではなく、「エコリフォーム」を行なっても、ポイント対象となります。又、規定されたバリアフリー改修を行なった場合も、最大50,000ポイントまでもらえることにもなります。
(詳細は、国土交通省のホームページで再度ご確認くださいね。度々、更新されていますから。)
             ↓
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000017.html


で、このバリアフリー改修工事の「段差解消」について、是非 知識だけでも知っておいて頂きたい話があります。
よく、「バリアフリー(バリアが無くなる)ということは、段差が無い方が良い事だ。」と認識される方も大勢いらっしゃいます。これは決して間違いではありませんが、正解でもない場合もあります。
例えば、家の中と家の外を結ぶ高さ。
建築基準法では、室内の床の高さは、地面より45cm以上上げなさいよ。(例外もあります。)と決められています。
では、この高さまで スロープを屋外から屋内まで作ると単純に考えると、最低推奨勾配といわれている1/12勾配でも、スロープ部分だけの長さが5m40cmは必要になることになります。これに平らなステージも造ることになれば、6m50cmは由にかかるわけですよね。
「でも、車いすが必要になれば、スロープも無きゃ困るし、足腰が弱くなった時にも、スロープがあった方が便利だしね。」って思いませんでした、今?

果たして、ホントにバリアフリー=スロープの設置なのでしょうかね?



ということで、今回は 久しぶりの宿題です。ちょっと考えてみてくださいね。。
PR
こんにちは。

日々、新聞やニュースを見る中で、「住宅のあり方」について気になっていることがあります。
それは、「本当に日本の住宅は短命なのか?」ということ。

皆さんは どう思いますか、この日本の住宅の寿命って。

よく統計調査で「日本の住宅寿命」について取り上げられている数値がありますが、まんまこの数値を鵜呑みにするわけではないのですが、本当にこの年数しか持たない住宅ばかりなのでしょうか?
確かに、需要>供給 の時代もあり、質の低い建物もありました。

でも、これだけで、短命なのでしょうか。。。。

貴方も、一寸考えてみてください。ホントにそうなんでしょうかね。。

こんにちは。

住まい雑学としてこんなお話を。


先日、知人から、こんな検定があるとの話を聞きました。
その名も、「大家検定」。

大家さんになるための検定とのことで、2級・1級とあるそうで、
詳細は、日本不動産コミュニティーのホームページに、掲示されています。
                ↓
http://www.ooyakentei.com/


ご興味のお有りの方は、ちょい見されてみてはいかがでしょうか。
こんにちは。

ここ山梨、特に国中地域といわれる、甲府圏域を中心とした盆地地域の特徴として、
「あたらしモン好き」の方々が大変多い処でもあります。

例えば、住宅設計がメインとなる私の仕事の場合、
お施主様と打合せしていると、「ねっ、お風呂はエコキューにしてくださいね。エコキューに!」
と、まるでオバQの同義語かのように「エコQ」と思って、この言葉を使っていらっしゃるみたいです。

ブログを読まれている同業者の方も「そうそう!」と相槌を打っていただいてるかとも思いますが、ホントに新築をなさる方は必ずといって良いほど この言葉を申されます。

ちなみに「エコQ」といっているのは、「エコキュート(エコな給湯)」のことであり、あえて「ト」の部分を発音しないか、その言葉自体間違って「エコQ」と覚えてしまっているかのどちらかと思われます。

又、この「エコQ」とは、電気温水器とも間違って認識している場合も多く、どうも「オール電化住宅」にした場合、貯湯ユニット自体総称して、この名前だと思っていらっしゃるみたいです。

おかげで、仕組明する場合もしばしばで、「いいモンじゃん!」とご納得頂く頃には、ちゃんと「エコキュート」と呼んでもらえるようになりますが、暫らくすると、「うちは今度エコQにするさ~ね!」と元の通称に変わってしまいます。
逆に、愛称としてエコQって命名したほうが呼びやすいのかもしれませんけどね。。

兎に角、この言葉、新山梨版方言とも認定したいくらいな勢いがありますよ、本当に。

こんにちは。

先日「住宅版エコポイント」の国土交通省の地方営業版の講習会に出張って来ました。
(たびたびの重複にはなりますが、「住宅版エコポイント」の詳細は下記から)
              ↓
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000017.html

おかげで、今週から設計している建物はすべて、エコポイント対象住宅の図面に訂正しなおしています。
といっても、次世代省エネ仕様に描き直してると言った方が正しいのかも。

しかし、このポイントのおかげで、次世代省エネに付随する住宅が一気に普及することになり、資産としても住宅の価値が上がることにもなります。

いままで気にされていなかった貴方も、「リフォーム」でもポイント加算がありますので、上記HPも、是非ご確認くださいね。。
こんにちは。
週の始めの月曜日。今週も元気にがんばって活こう!などと、自身に檄を飛ばしている私です。

そういえば、「気持ちの持ち方」なんでしょうが、今年の私のお守りがこちら。
daikiti.JPG







こいつは春から縁起がいいや~!の一枚です。



こんにちは。

今では「ブロマイド」と言う言葉さえ、遠い過去の言葉にさえ聞こえてきますが、
先日 浅草に行った時、こちらのお店は健在でした。

maruberu-1.JPG








ご存知ですか?

店先では、佐藤蛾次郎・岸部シロー等、すごーくニッチな方々の写真を、ある意味付加価値をつけて販売されていました。

ブロマイドと言う言葉を知らない方のほうが多いこの時代、逆に目新しさも多いのも確かなんでしょうね。

貴方も、一度お出かけになられては?
 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.