忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨今、「障害者」とは書かず、「障がい者」と表記される文章を多く目にします。
そんな流れからか、こんなニュースがありました。


 

「障害者」表現変えます 吹田市が公募 波紋広がる 

 ■問題考えるきっかけ/言葉狩り

 「障害者」という言葉にマイナスのイメージがあるとして、大阪府吹田市が市の文書などに新しい言葉を使う方針を打ち出し、波紋が広がっている。内閣府によると、「害」の字を避けて「障がい者」と表記する自治体は5年ほど前から増えているが、表現そのものを見直す試みは異例。「障害者と呼ばれるのは嫌ではない」といった声もあり、専門家は「行政の押しつけにならないようにすべきだ」と指摘している。(産経新聞)

詳しくは ↓ をご覧くださいね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091202-00000071-san-soci



連携した記事にこちらも掲載されていました。
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/h20jigyo/toriatukai.html

各都道府県で配慮されていらっしゃるんですね。

私は、障害者と言う言葉ではなくて、「ハンディキャップ」の方が最適な気がするのですが・・・。
貴方は、どんなお考えですか?
PR
こんにちは。

今年も、今月を残すのみとなりました。
「光陰矢のごとし」とはこんな時に言うものなのでしょうか。



さて、今日はこんなお話を。

2003年の7月から建築基準法で改正された「シックハウスに関する法律」も、6年以上経つと、ある意味勘違いされて解釈する方も現れてきています。

建築基準法で、禁止薬物は、防蟻処理剤のクロルピリホスで、ホルムアルデヒドは使用禁止にはなっていません。あくまでも、「放散量の等級規格が行われるようになった」のであります。
ですから、今現在建てられている建物すべてが、決して体に優しいとは言い切れないなのです。

ちなみに、建材などについているF☆☆☆☆は、先程の等級規格であり、Fの記号の意味は、full(最大限の)等と勝手に解釈して「すべての最低限の薬剤しか使用していない。」とは思わないで下さい。
Fはホルムアルデヒドの頭文字のFですから。
そう、ホルムアルデヒドのみが規制対象となっているのです。

時間が経過するだけで、違う解釈をする人が出てきていることは大変怖いことだと私は思っています。

無いと困るもの・・・・って、考え始めるとキリがないくらいありますね。

日常文具などで、「あたりまえ」に買えていた物が無くなると、非常に困ります。
その中の一つ。

DSCF2709.JPGダイソーで販売しているA3のZファイル。
大人買いしてストックしておいたものですが、最後の1ヶのこちらを、今日使ってしまいました。。





何処がそんなに良いのかというと・・・・・。
まず、ダイソーなので100円というお値段がありがたい。
で、ミソは、A3のファイルと言うこと。
我々が現場に持ち歩く図面は、大抵、A2かA3なので、このA3を折りたたまず差し込めるので大変重宝しているのです。
それと、透明のプラスチック製なので、雨がかりするような現場にも持ち歩けるし、かつ、中の図面が透けて見えるので、取り間違い無く取り出せることも選定要素の大きな理由です。


が、このファイルが、ダイソーに無い。
甲府近辺にあるダイソー各店を探し回ったんですが、まったく無し。

問い合わせして頂いても、「倉庫にも無し」とのこと。
同様な「Zファイル」は大手文具メーカーなどでも出してはいるのですが、紙製というのが、× !
やはり、安価なペラペラなものでも、この「プラスチック製」がいいんです、現場に持ち歩くのは。

無いと、困るんだな~これが。
そんな経験、貴方もございませんか?
こんにちは。

週末の新聞折り込みに入ってくる「住宅」のチラシ。
関心のある方は、きっと隈なく見るのでしようけど、そうでない方は、瞬間的によけて「有価物」の仕分けへ・・・。

ただ、このチラシもよーくご覧いただくと、わりと面白い記事が載ってます。

例えば、私が見るところ。


それは、「どの世帯を想定して、この間取りを掲載しているのか。」ってとこ。

そう思ってみると、意外と面白いですよ、これが。

TVを居間で見ているときに、「ただいまー。」って帰ってきた子供が、見ているその前を横切ってリビング階段を昇っていくプランであったり、
子供がおもちゃを「がーーーーっ」って広げて遊んでいるときに、奥様のお友達が遊びに来られても、ゆったり座れるスペースがダイニングのほんの一部だったりと、想定すれば「あるある!」ってプランってホントいっぱいありますよ。
逆にこれが私の反面教師にもなっているのですがね。

試しに、あなたも、この折り込みチラシで「想定」しながら間取りをご覧になってみてください。。
こんにちは。

自身も後悔していますが、私は「小物系」に弱いところがあって、時折、「衝動買い」してしまうことが多々あります。
しかし、いつ買ったのかも覚えていないものが出て来ました。
8eeaf006.jpeg
こちら、gallucci(ガルーチ)というイタリアメーカーの時計だそうです。






多分、イタリア製ではなく、MadeInChinaではないかと思うのですが・・・。
モノは、自動巻きのスケルトンで、雰囲気はある時計です。

きっと、写真の出来のよさと、スケルトンの美しさと金額的なもの魅力を感じて購入したのではとは思うのですが、定かではありません。
写真を拡大すると、未だ値札が付いていますが、そんなに高いお値段ではなくて、1万円前後ではなかったかなと記憶しています。
(中のギャランティカードに2004年6月と記入されていますので、この時期に購入したと思われます。)

多分、私がしていない大きな理由は、ひたすら重い時計であることと、やたらでっかい時計で、目立ちすぎるので使えなかったんですね~きっと。
これに懲りて「衝動買い」はやめなければとは思ってはいるのですが・・・。

とはいっても、こちらは機械モノですから、日常使ったほうがより長持ちしますから、「私が使いますよー。」って奇特な方がいらっしゃいましたら、お声かけくださいね。。

こんにちは。

本日のネットニュースにこちらの記事がありました。


11月27日15時36分配信

■ミシュラン風管理評価、ネットに 流通市場で評価されにくいマンション管理の価値を知ってもらおうと、専門家らでつくる「マンション総合研究会」(京都市下京区)は、管理状況を第三者の視点からチェックする「マンション管理評価機構」を28日に設立し、本格的な調査を始める。主に中古分譲マンションの売買を見越し、近隣住民との交流の度合いなど購入時にはわかりにくい管理の実態を「星の数」で評価し、インターネットで公開する取り組みで、全国初という。
(詳しくは ↓ )
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091127-00000076-san-soci

詳細は、上記のページでご覧いただければと思いますが、これは、中古マンションに限ったことではなく、自分が住む家もそうですし、自分が住む街も同様です。

星をつけることで、客観的に知ることができますし、返って町内会自体で盛り上げていこうとする取り組みもできるかもしれません。
住む側一人ひとりが積極的に参加していって、自分たちの住む地域の価値を高める参考になるんじゃないでしょうか。。

こんにちは。

パソコンも新しくなった。使い勝手も良くなった。
しかし、後退しているものがひとつだけあります。

それは、・・・・以前からあるソフト。

都度バージョンアップされているはずなのに・・・・、有料プログラムであるのに・・・・・、
かつ、公共的団体が発信しているプログラムであるはずが・・・・・・・・・・・・、まったくセブンになったら動きません。
問い合わせしても返事はなしのつぶてと・・。流石に仕事になりません。

悪戦苦闘の上、そのプログラムを「右クリック」して、プロパティを観たところ、解決方法がそこにありました。
それは、「互換モード」というもの。

セブン上では動かなくても、以前のバージョンでは正常に動作していたものが問題が発生する場合、そのバージョンにあった互換モードで、プログラムを実行することができるのです。

おかげで、ずーーーーっと悩んでいた問題が、WindowsXPモードで実行することで動作しました。
いったい何を悩んだことでしょうか。

それにしても、発売1ヶ月が経ち、某省庁の外郭組織団体のようなところが発行するプログラムが、最新OSで動かなくなるようじゃね・・・。
 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.