忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

新聞やネットなどの情報で、「休日の皇居周りはランナーの聖地」とは知っていましたが、地方在住の私には どのくらいの人出なのかも想像でしかありませんでしたが、
やはり目の当たりにしてみると、結構な脅威でもあります。

みんな皇居の周りを、反時計回りにそれぞれのペースで走っており、おのぼりさんの私などが、立ち止まりながら、あっちこっちと写真を撮っているとは、迷惑千万な行為なのです。

DSC05165-a.JPG
こちら、その時の1枚。



邪魔にならないところで、やっとこさ撮った写真なのです。



流石に私は、流れに乗っては走れないな~。
PR
めったにすることはないのですが、本日は、所用があってネクタイをしていました。

どうもその姿が珍しいらしく、「今日は、どうしたんですか?」と何人の方にも言われたくらいですから、普段の姿ももう少し「シャキッ」とすべきか、少し考え直す一日でもありました。

 だんだん寒さも厳しくなってきていますが、じつはこの「ネクタイをする」だけでも、ウォームビズなんですね~。それは、下着にシャツだけと、下着にシャツにプラス・ネクタイとでは、体感温度は下着1枚分違うとも言われていますからね。


ただ私は、 ネクタイをした時のシャツの襟先が固定されていないのがどうも落ち着かないみたいです。
持っているシャツも、大部分がBDでして、普段使い分には良いのですが、ちゃんとした時にはエチケット違反になるんですよね、このシャツ。
だから、プレーンのシャツに、カラーバーをして着ています。

しかし、このバーを使う人がほとんどいないからか、洋品店に行ってもトンと見かけなくなりました。
どこかに売っていないものなんでしょうかね。


貴方は、襟元のアレンジはどうされていらっしゃいますか?
こんにちは。

10月から開催しています、福祉住環境コーディネーター検定試験の対策講座も、今回で4回目を迎えました。
本日は私分の講座があり、午後から会場に詰めていました。

毎週、時間を作っては それぞれの講座を拝聴してはいるのですが、各自の個性や工夫で表現されるだけでも、伝わる内容も変わるもので、これは訊いているだけでも大変勉強になります。
特に女性の話し方は、「優しさ」も含めてじわじわ~って伝わってくるもので、感心することしきりでした。

皆さんも、「自分だったらどんな風に伝えるか。」って考えて、講義を聴きにいくのもよいと思いますよ。


こんにちは。

暦的には既に「冬」になりますが、日中は まだまだ暖かい日が続きます。

ただ、夜は早く訪れてきますので、寒暖の差は結構大きいのです。


で、ブログを書いている只今、とってあった、お気に入りの1本を開けながら書いています。


鼻孔を擽るこの香りは、時間を止めてくれるような不思議な薬のような気がします。
そういえば、以前、サントリーの白州工場で、ウイスキーの樽をリーチャーしているところを写真に撮ったのを思い出しました。 ↓ こちら。
DSC03214-1.JPG

新たなウイスキーを貯蔵する時には、以前の余分なアルコール分を飛ばします。
(リーチャーという工程ですね。)





これを、・・・・・
DSC03218-1.JPG
こうします。


初めてみると、びっくりします、ホント。



で、・・・
DSC03222-1.JPG


これに、醸造中のウイスキーが詰められ、このあま~い鼻孔をつく香りが付けられるのです。




うまいわけだ~。。
こんにちは。 ブログが不調で、こんな時間での書き込みとなってしまいました。
 今日は、住宅の話から。
 
最近の在来工法は、床梁の上に厚めの構造用合板を直接貼り、根太を省略する工法~「根太レス工法」と呼ばれる工法が主流になっています。
これは、根太を挟むことで発生する不陸や床鳴りを防ぐことや、根太を無くすことでの材料カットや作業効率の簡略化や、早い時期から作業床も兼ねる床合板を貼ることでの工事の安全化を図ること出来るなどとの理由から、ほとんど最近の住宅の現場で採用されています。
ただ これに関して、ひとつ疑問に思うことがあるのですが、私は20年近く2×4工法の設計に携わっており、仕事が競合する時などに、相手方にネガティブイメージを刷り込まれる時など、よく、
「ツーバイフォーは、直接梁の上に床合板を貼り付けていますから、階上の足音や物音がものすごく響くんですよね~。」と言われたものでした。
 
じや、今の、根太レス工法ってどうなんでしょうね。 ・・・・・・・

ただ、この床合板先行貼り付け型は、こんな便利な工事中の使い方が出来ます。

・・・それは、合板を張ったその上が、原寸大の製図板になること。枠組みやトラスなど、実寸で追える醍醐味は、やはりこの床合板先貼りでないとこうはいかないですよね。。

貴方も、現場を訪れる機会がありましたら、床合板の上の墨を探してみてください。新しい発見があるかもしれませんよ。。

こんにちは。

ちょうど、レベルブック(スケッチブック)のおニューを卸したので、私的アレンジ方法を今回アップしたいと思います。

メインとしては、やはり測量用の野帳としての使用となりますが、単純に使うより 少し手を加えたほうが俄然使いやすくなるので、こんな加工をしています。

先ず、表紙から。
75d9348b.jpeg
ページが広がらないように、「ゴムdeパッチ」という長さ調節可能な手帳用ゴムでまとめて、残りのゴムでペンフォルダーを作って使っています。





また、「ステンレス製マネークリップ」を表紙に刺していますが、これは、開いた時にしおり兼クリップとして使っています。(下記写真参照)
21af78b5.jpegとか、257572f4.jpeg

こんな使い方です。






そうそう、このスケッチブックは3mm方眼なので、既存建物を寸法を取るためには、上記右写真のように、3マスごとに線を引いて使うと大変便利です。(というより、引かないと現場で1マスごと数えながらになるので、大変効率が悪くなります。)
通常はこんなカンジ。 ↓
6af69ac2.jpeg
このままじゃ使いずらいでしょ、ねえ。






で、後一つ、私流アレンジ。
8d47b872.jpeg
巻末にボール紙でポケットを作って、速記した資料などここに挟み込んでしまっておきます。
これなら、落とす心配が無いでしょ。





こんなアレンジで使っています。
使っているパーツ類は、世界堂で入手したものばかりです。
ゴムパッチやマネークリップもそんなに高いものではないので、お試しアレ。。

こんにちは。

自身の年齢を重ねるたび、「山梨に住んでいて良かった。」と思うことが多々あります。

それは、この時期、新しいワインが飲めることと、
こんな風景が観れること。。
DSC05161-a.JPG
雲の海が近くまで迫ってくること。






決して高い山に登っているわけでもありません。
中央道を普通に走っていて、上野原界隈で早朝観た風景です。

冷え込んだ朝になると時々観ることができる、雲というか朝靄の幕のようなものです。
上部が朝日に映え始めているのですが、もう少し下まで来ると、もっと黄金色になって創玄な雰囲気になります。

これも山梨にいるからこそ観れる風景の一つです。
 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.