×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
風邪は日柄で治していくものですが、予定している仕事は待ってくれません。
今朝も、朝一で現場検査に行ってきた帰り、ふとこの標識が眼に入りました。
![DSC03395-1.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1243396367?w=150&h=112)
場所は、甲府駅から東側に行った2番目の踏み切り。
普段は、ここの踏み切りで止まることなく、左折して長源寺方面に曲がってしまうので、マジマジとこの標語を見ることもなかったのですが・・・・
「へえ。いい言葉じゃん。。」 ・・・私。
暫らく列車待ちしながら標語に見入ってました。
![DSC03396-1.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1243396368?w=150&h=112)
「夢は逃げない。逃げるのはいつも自分。」
「やはり、そんなところあるよな~。」 ・・・私。
風邪をひいていたおかげで、止まってゆっくり標語を見れたことにも感謝なのですが、
でも、なぜここにこの標語なんだろう?
風邪は日柄で治していくものですが、予定している仕事は待ってくれません。
今朝も、朝一で現場検査に行ってきた帰り、ふとこの標識が眼に入りました。
場所は、甲府駅から東側に行った2番目の踏み切り。
普段は、ここの踏み切りで止まることなく、左折して長源寺方面に曲がってしまうので、マジマジとこの標語を見ることもなかったのですが・・・・
「へえ。いい言葉じゃん。。」 ・・・私。
暫らく列車待ちしながら標語に見入ってました。
「夢は逃げない。逃げるのはいつも自分。」
「やはり、そんなところあるよな~。」 ・・・私。
風邪をひいていたおかげで、止まってゆっくり標語を見れたことにも感謝なのですが、
でも、なぜここにこの標語なんだろう?
PR
こんにちは。
今日の日経新聞の1面にこんな記事が載っていました。
中古住宅に新保険
今日の日経新聞の1面にこんな記事が載っていました。
中古住宅に新保険
政府は中古住宅の売買を活発にするため、来年度にも新しい保険制度をつくる検討に入った。保険に加入すると、買ってから5年以内に雨漏りなどの欠陥がみつかれば、かかった補修費用を最高1000万円まで支払う。保険を普及させ、中古住宅の品質への不安を和らげる。良質な中古住宅の流通を促して住宅購入で新築以外の選択肢を広げ、住環境の改善につなげる。
耐震偽装事件を受け、政府は10月から新築住宅の売り主に保険加入(供託でも可)を義務付ける。新保険は加入が任意な点は異なるが、その中古住宅版といえる。
ただし、中古住宅といっても、1981年以降(昭和56年)の建築基準法が改正された後に建築された物件が保険対象となる(それ以前の建物は、耐震診断に合格している事が条件。)ので、築造年月日は十分確認しておく必要があります。
また、具体案が提示されていませんが、1981年以降の建築物件であっても、増改築時の構造的配慮が欠落した物件であれば、ちと、問題ありなんじゃないかとも思うんですよね。
やはり、耐震診断は必要条件になってくるのではないのでしょうか。。
でも、日本も「中古住宅」が出回る後押しを国がしてくれるようになったのですね。
ホント、いいことだと思います。。
こんにちは。
とある団体を卒業してからか、夜に飲み歩くと言う習慣もなくなると、途端に私の中でのウィスキーの年間消費量は、ほぼ0に近い数値を示すようになりました。
また、ビールやワイン、日本酒に比べ、食事時に一緒にウィスキーを楽しむという嗜好も持ち合わせていない為、かえって遠ざかっていたのかもしれません。
で、先日(といっても、もう2週間位経ちますが、)北杜市白州町にあります、サントリー白州蒸留所で行なわれている「オードブルと愉しむ白州2009春」というイベントに参加してきました。
残念なのが、こちらは現在、新型インフルエンザ感染拡大に伴い、2009年5月20日(水)より、一時休止となっている模様ですので、沈静化したときに改めて参加いただくことになるようですね。
実は、このイベントで「究極の水割り」の作り方を教わってきました。
さわりだけ写真で見ていただきますが、
![DSC03232-1.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1241951378?w=150&h=112)
グラスにいっぱいの氷をいれて、ウィスキーを適量注ぎます。
で、ここで、水はまだ注ぎません。
この状態で、ある方法をとって、下の写真のようにします。
![DSC03233-1.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1241951379?w=150&h=112)
上との違いがわかりますか?
この後はじめて、水を注いで、サクッとかき混ぜます。
(混ぜ方にもルールがあるみたいです。詳しくは、サントリー白州蒸留所に行ってみてくださいね。)
この時に教えていただいたのは、「ウイスキーを注いだグラスに、そのままの常態で水を注ぐと、希釈熱が生じ、温度が3度も上昇してしまうので、ウィスキーの味を壊してしまう」のだそうです。
ただ、普段飲みなれていない私には、その違いがあんまり解りませんでしたけど。。
でも、科学的に考えてみると、きっと説明を受けたとおりに違いないのでしょう。
風邪が治ったら、試してみたいと思っています。
とある団体を卒業してからか、夜に飲み歩くと言う習慣もなくなると、途端に私の中でのウィスキーの年間消費量は、ほぼ0に近い数値を示すようになりました。
また、ビールやワイン、日本酒に比べ、食事時に一緒にウィスキーを楽しむという嗜好も持ち合わせていない為、かえって遠ざかっていたのかもしれません。
で、先日(といっても、もう2週間位経ちますが、)北杜市白州町にあります、サントリー白州蒸留所で行なわれている「オードブルと愉しむ白州2009春」というイベントに参加してきました。
残念なのが、こちらは現在、新型インフルエンザ感染拡大に伴い、2009年5月20日(水)より、一時休止となっている模様ですので、沈静化したときに改めて参加いただくことになるようですね。
実は、このイベントで「究極の水割り」の作り方を教わってきました。
さわりだけ写真で見ていただきますが、
グラスにいっぱいの氷をいれて、ウィスキーを適量注ぎます。
で、ここで、水はまだ注ぎません。
この状態で、ある方法をとって、下の写真のようにします。
上との違いがわかりますか?
この後はじめて、水を注いで、サクッとかき混ぜます。
(混ぜ方にもルールがあるみたいです。詳しくは、サントリー白州蒸留所に行ってみてくださいね。)
この時に教えていただいたのは、「ウイスキーを注いだグラスに、そのままの常態で水を注ぐと、希釈熱が生じ、温度が3度も上昇してしまうので、ウィスキーの味を壊してしまう」のだそうです。
ただ、普段飲みなれていない私には、その違いがあんまり解りませんでしたけど。。
でも、科学的に考えてみると、きっと説明を受けたとおりに違いないのでしょう。
風邪が治ったら、試してみたいと思っています。
こんにちは。
自分が風邪をひいてみて判ることですが、新型インフルエンザの影響は至る所に出ているものです。
ドラッグストアにマスクを買いに寄ってみると、ついこの前まで「業務用の60枚入りお徳判マスク」がおいてあったはずなのに、既に売りきれ、3~5枚セットになったものですら買えない状態。
(少ない枚数のものは、2~3軒廻って見つけたので、こちらを現在使用しています。)
これじゃ、実際かかった際に、必要な人にいきわたらずに、感染防止となりませんよね。
でも、マスクをかけている人をあまり見ないんですよね、不思議と。
自分が風邪をひいてみて判ることですが、新型インフルエンザの影響は至る所に出ているものです。
ドラッグストアにマスクを買いに寄ってみると、ついこの前まで「業務用の60枚入りお徳判マスク」がおいてあったはずなのに、既に売りきれ、3~5枚セットになったものですら買えない状態。
(少ない枚数のものは、2~3軒廻って見つけたので、こちらを現在使用しています。)
これじゃ、実際かかった際に、必要な人にいきわたらずに、感染防止となりませんよね。
でも、マスクをかけている人をあまり見ないんですよね、不思議と。
こんにちは。
頭に熱が廻っている時は、我ながら変なことを考えたりするものです。
特に先日「減築」の本なぞ読んでいたが為か、
リフォームする時に上階の部屋を取り除いて“吹き抜け”を設けたら、キャットウォークではなく、肋木を設けたほうが、健康にも、インテリア的にもなんかちょっと面白そうなどと・・・・
大体、皆さんは、肋木(ろくぼく)って覚えています?
むかーし、小学校の校庭や体育館にあった、あのはしご状の物体。
私の記憶には既に消えかかったはずなのに、なぜか熱と一緒に思い出してしまいました。
家庭用の木製のものがあれば、当然ぶら下がることも出来ますし、懸垂・腹筋などの基礎体力作りにも使えますし、室内物干しでもOKです。
(私の場合、階段で考えてしまっていましたが。)
もしかしたら、シニアの為の健康器具として家庭でも普及するかもしれませんね。
頭に熱が廻っている時は、我ながら変なことを考えたりするものです。
特に先日「減築」の本なぞ読んでいたが為か、
リフォームする時に上階の部屋を取り除いて“吹き抜け”を設けたら、キャットウォークではなく、肋木を設けたほうが、健康にも、インテリア的にもなんかちょっと面白そうなどと・・・・
大体、皆さんは、肋木(ろくぼく)って覚えています?
むかーし、小学校の校庭や体育館にあった、あのはしご状の物体。
私の記憶には既に消えかかったはずなのに、なぜか熱と一緒に思い出してしまいました。
家庭用の木製のものがあれば、当然ぶら下がることも出来ますし、懸垂・腹筋などの基礎体力作りにも使えますし、室内物干しでもOKです。
(私の場合、階段で考えてしまっていましたが。)
もしかしたら、シニアの為の健康器具として家庭でも普及するかもしれませんね。
こんにちは。
来月久しぶりに私も講師になって、「福祉住環境を考える会」の定例公開講座を開催いたしますので、
今日はそちらのご案内をしたいと思います。
福祉住環境コーディネーター及び興味のある方のための 2009年度 公開講座
「もっと身近に福祉住環境を」
第1部
● 基調講演
自立する福祉住環境コーディネーターとは ← ここが私のコマになります。
第2部
● 意見交換会 「各自の立場からの支援方法とは」
自立支援するために、各自が考える「最良の方法」について
意見交換を行なって頂きます。
■ 日 時 平成21年6月13日(土)13:30〜16:30
■ 場 所 男女共同参画推進センター(ぴゅあ総合)← クリックすると詳細がでます。。
甲府市朝気1-2-2
■ 定 員 50名(定員になり次第締め切ります)
ご興味のある方は、参加費無料ですから、ご連絡くださいね。
来月久しぶりに私も講師になって、「福祉住環境を考える会」の定例公開講座を開催いたしますので、
今日はそちらのご案内をしたいと思います。
福祉住環境コーディネーター及び興味のある方のための 2009年度 公開講座
「もっと身近に福祉住環境を」
第1部
● 基調講演
自立する福祉住環境コーディネーターとは ← ここが私のコマになります。
第2部
● 意見交換会 「各自の立場からの支援方法とは」
自立支援するために、各自が考える「最良の方法」について
意見交換を行なって頂きます。
■ 日 時 平成21年6月13日(土)13:30〜16:30
■ 場 所 男女共同参画推進センター(ぴゅあ総合)← クリックすると詳細がでます。。
甲府市朝気1-2-2
■ 定 員 50名(定員になり次第締め切ります)
ご興味のある方は、参加費無料ですから、ご連絡くださいね。