×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
先日の新橋演舞場のつづきです。
演舞場から歩いて5分ほどで、そこはもう築地場外市場です。

お昼は、中を探索しながら、おいしそうな「海鮮丼」を発見し、食したのですが、散策中に発見した、ものすごい行列のラーメン屋がどうしても気になってしまい、せっかくの機会ですからこちらもしっかりいただく事と合い致しました。(だからメタボるのですが。。)
時間は、午前11時半。既にこのお店の前には、2列折り返しで、30~40人近い行列ができていたのでした。
が、この行列がおのぼりさんの私の食欲を増進してしまい、「待ってでも食べたい!」とパブロフの犬状態と化してしまいました。
おかげさまで、20~30分近く待つのも苦ではなく待ち遠しいばかりです。
で、甲斐あって出会えた、いとしの君がこちらの写真。

チャーシューが無造作にのせられた、しょうゆラーメン。
種類はこのラーメンのみ。
お味の方はと言うと・・・あっさり醤油の昔なつかし系です。
お値段がこの内容で650円と言うのは大変良心的でした。
ごちそうさまでした。。
言うまでもなく、この後は、東京駅周辺までのウォーキングとなりましたが。。
先日の新橋演舞場のつづきです。
演舞場から歩いて5分ほどで、そこはもう築地場外市場です。
お昼は、中を探索しながら、おいしそうな「海鮮丼」を発見し、食したのですが、散策中に発見した、ものすごい行列のラーメン屋がどうしても気になってしまい、せっかくの機会ですからこちらもしっかりいただく事と合い致しました。(だからメタボるのですが。。)
時間は、午前11時半。既にこのお店の前には、2列折り返しで、30~40人近い行列ができていたのでした。
が、この行列がおのぼりさんの私の食欲を増進してしまい、「待ってでも食べたい!」とパブロフの犬状態と化してしまいました。
おかげさまで、20~30分近く待つのも苦ではなく待ち遠しいばかりです。
で、甲斐あって出会えた、いとしの君がこちらの写真。
チャーシューが無造作にのせられた、しょうゆラーメン。
種類はこのラーメンのみ。
お味の方はと言うと・・・あっさり醤油の昔なつかし系です。
お値段がこの内容で650円と言うのは大変良心的でした。
ごちそうさまでした。。
言うまでもなく、この後は、東京駅周辺までのウォーキングとなりましたが。。
PR
こんにちは。
本日は午後から「住宅の省エネルギー措置の届出のための講習」という講習会に参加してきました。
これは、住宅・建築関係事業者技術向上支援講習会の「住宅・建築物の省エネ法に関する講習会」という内容で募集されたもの。
で、その中のひとつの講習会であったわけです。
私は、省エネ法改正に伴い、雑駁でも「この様な内容で改正されていくんだぜぃ!」と言う話になるかと思っていたんですが、いきなり、「住宅の省エネルギー措置の届出書作成マニュアル」という飛躍した末端部分の内容になっていて、本筋部分がまったく消えていました。
地方で開催されるこの手の講習会は、一介の建築士に方法論を伝えるばかりで悲しくなってきます。
では、本来どんな改正となっているのか?
↓
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/07/070304_.html
ねっ、今日の講習会はⅡの概要内の(2)に特化した話だけであったのです。
注目すべきは、(4)と(5)の内容だったのに。
では、もいちど、この部分コピーして貼り付けますと・・・
(4)住宅を建築し販売する事業者(住宅事業建築主)に対し、住宅の省エネルギー性能の向上を促す措置の導入
住宅事業建築主は、その新築する住宅であって政令で定めるもの(特定住宅)の省エネルギー性能の向上に努めることとし、一定戸数以上を新築する者に対し、住宅事業建築主に係る判断の基準に照らして省エネルギー性能の向上を相当程度行う必要がある場合について、国土交通大臣は勧告、公表、命令することができることとする。(5)住宅・建築物の省エネルギー性能の表示等の推進
本日は午後から「住宅の省エネルギー措置の届出のための講習」という講習会に参加してきました。
これは、住宅・建築関係事業者技術向上支援講習会の「住宅・建築物の省エネ法に関する講習会」という内容で募集されたもの。
で、その中のひとつの講習会であったわけです。
私は、省エネ法改正に伴い、雑駁でも「この様な内容で改正されていくんだぜぃ!」と言う話になるかと思っていたんですが、いきなり、「住宅の省エネルギー措置の届出書作成マニュアル」という飛躍した末端部分の内容になっていて、本筋部分がまったく消えていました。
地方で開催されるこの手の講習会は、一介の建築士に方法論を伝えるばかりで悲しくなってきます。
では、本来どんな改正となっているのか?
↓
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/07/070304_.html
ねっ、今日の講習会はⅡの概要内の(2)に特化した話だけであったのです。
注目すべきは、(4)と(5)の内容だったのに。
では、もいちど、この部分コピーして貼り付けますと・・・
(4)住宅を建築し販売する事業者(住宅事業建築主)に対し、住宅の省エネルギー性能の向上を促す措置の導入
住宅事業建築主は、その新築する住宅であって政令で定めるもの(特定住宅)の省エネルギー性能の向上に努めることとし、一定戸数以上を新築する者に対し、住宅事業建築主に係る判断の基準に照らして省エネルギー性能の向上を相当程度行う必要がある場合について、国土交通大臣は勧告、公表、命令することができることとする。
国土交通大臣は、建築物の設計者・施工者に対して、建築物の省エネルギー性能の向上及び当該性能の表示に関して指導及び助言をすることができることとする。
また、建築物の販売又は賃貸の事業を行う者は、建築物の購入又は賃借をする一般消費者に対して、当該建築物の省エネルギー性能の表示等により情報提供に努めなければならないこととする。
解ります?
(4)は、ある程度の住宅の年間完成高がある事業所(要するにハウスメーカーやパワービルダー、マンション販売事業者などのことです。)には、省エネ性能を上げるように、国からの指示があると言うことです。
で、(5)は、設計者や施工者に対して、「省エネ住宅等の建築に励みなさい。そしてそれを数値化しなさいね。」と明確化するようにと、うたわれているんですね。(両方とも私的の解釈ですけど。)こっちの方が重要っぽく感じません?それとも、私だけが思っているだけなんでしょうかね~。
ですから、今日は、先にこちらの話をして欲しかった~。残念。。
こんにちは。
今日は「すまい」に関する話をひとつ。
ここの所、関わらせて頂くお施主様は、結構、独自の世界をお持ちの方が多くなっていらっしゃいます。
例えば、道路から敷地へのアプローチでも、「外と中をどのように隔てるか?」であったり、ポーチへ至る部分も「外にどのようにすっきり見せるか?」であったりと、大変設計者冥利に尽きる御題を頂いています。
ずーっとモニターを眺めながら、数ある商品の中から「これだ!」と思えるものを探し出すのは、結構骨が折れるものですが、こうやって探したり・悩んで考えるほど面白い商品や方法もでてくるものなので、次回に提案する時が大変楽しみではあります。。
「すまい」は、自分の価値に値段を付けて創り上げる、ほんとに高いお買い物ですから、どしどし思っていることは話して進めましょうね。「伝える」ことも重要なすまいづくりのひとつだと私は思っています。
今日は「すまい」に関する話をひとつ。
ここの所、関わらせて頂くお施主様は、結構、独自の世界をお持ちの方が多くなっていらっしゃいます。
例えば、道路から敷地へのアプローチでも、「外と中をどのように隔てるか?」であったり、ポーチへ至る部分も「外にどのようにすっきり見せるか?」であったりと、大変設計者冥利に尽きる御題を頂いています。
ずーっとモニターを眺めながら、数ある商品の中から「これだ!」と思えるものを探し出すのは、結構骨が折れるものですが、こうやって探したり・悩んで考えるほど面白い商品や方法もでてくるものなので、次回に提案する時が大変楽しみではあります。。
「すまい」は、自分の価値に値段を付けて創り上げる、ほんとに高いお買い物ですから、どしどし思っていることは話して進めましょうね。「伝える」ことも重要なすまいづくりのひとつだと私は思っています。
ということで、演舞場で只今公演中の歌舞伎「獨道中五十三驛」を観て来ましたので、その話をしたいと思いま
す。 ↓
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/shinbashi/images/handbill/shinbashi200903b_handbill.jpg?html
歌舞伎観覧デビューして まだ2~3回目の超・駆け出し初心者である私は、「古典」と言われる歌舞伎が解るかどうか不安な中での観劇であったのですが、この「獨道中五十三驛(ひとりたびごじゅうさんつぎ)」は、そんな気持ちを払拭してくれる舞台でした。
内容は、下記の「歌舞伎美人」の公式ホームページよりじっくりご覧いただくとして
↓
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/shinbashi/2009/03/post_13-Highlight.html
何しろ、3時間半の舞台で見所が目白押しでして、序幕・2幕の大詰めでは、期待を裏切らない大仕掛けの演出がなせれており、大詰での市川右近さんの早代わりも、会場から「うぉ~」と感嘆の声や拍手が鳴り止まないくらい、すばやい舞台転換がなされています。
それでいて、本質の筋書きは誰でもわかるように進められており、5時間近くの時間を大変有意義に過ごさせていただくことができた、素敵な舞台でした。
それにしても、市川春猿さんてほんときれいですね。
こんにちは。
先日、あるところで「青焼き」の図面を見かけました。
私のところでも、CAD化されて久しく、描いた図面もほとんど白焼きのコピー(PPC)やデータ打ち出ししてしまうため、青焼き(ジアゾ)でコピーすることなど殆どなく、
事務所にある青焼き機(ジアゾコピー機)は、図面や書類等の棚代わりとして使っている程度で、電源すらここ5年以上も入れたことすらありません。
が、この見かけた青焼き図面は、ちょっと私が知っている「青焼き」とは違っていまして、
どうも手書きで描かれた図面を青焼きしてからカラーコピーしたのか、それともPPCで青の単色にしてコピーされたものなのか、ジアゾで焼かれた感光紙ではなかったのですが、
久しくこの様な図面に出会っていなかったコトと、懐かしさがあいまって、ちょっと感動しちゃいました。
そういえば、青焼きで図面をお施主様に渡している頃は、「青焼きで図面をもらうと、「これから家(建物)を建てるんだ!」と身が引き締まるような気がします。」というような話をされたことも何回かありましたので、多分、今回私が見かけたような図面をいただくと、お施主様も感慨深いかもしれませんね。
でも、どうやってこの図面を焼いているんだろう?
先日、あるところで「青焼き」の図面を見かけました。
私のところでも、CAD化されて久しく、描いた図面もほとんど白焼きのコピー(PPC)やデータ打ち出ししてしまうため、青焼き(ジアゾ)でコピーすることなど殆どなく、
事務所にある青焼き機(ジアゾコピー機)は、図面や書類等の棚代わりとして使っている程度で、電源すらここ5年以上も入れたことすらありません。
が、この見かけた青焼き図面は、ちょっと私が知っている「青焼き」とは違っていまして、
どうも手書きで描かれた図面を青焼きしてからカラーコピーしたのか、それともPPCで青の単色にしてコピーされたものなのか、ジアゾで焼かれた感光紙ではなかったのですが、
久しくこの様な図面に出会っていなかったコトと、懐かしさがあいまって、ちょっと感動しちゃいました。
そういえば、青焼きで図面をお施主様に渡している頃は、「青焼きで図面をもらうと、「これから家(建物)を建てるんだ!」と身が引き締まるような気がします。」というような話をされたことも何回かありましたので、多分、今回私が見かけたような図面をいただくと、お施主様も感慨深いかもしれませんね。
でも、どうやってこの図面を焼いているんだろう?
というと、ちょっと時代に置いて行かれた様な言葉のような気もするのですが、
衝動買いしてしまった、下の「軽薄短小」は、結構重宝しています。

この手帳の上に乗っているのは、ポケットセクレタリというものすごく薄~い鋏です。
新聞や雑誌、広告の切抜くときになど、大変重宝しています。
(カッターを持ち歩くのに抵抗があったので、大変よいものを見つけました。)
普段は、下の手帳に入れてありますが、こんな薄さなので、まったく気になりません。

値段も結構手ごろでして、ハンズで777円という大変縁起の良い数字で販売されていたものを購入いたしました。
詳細は、製造元のホームページでご覧ください。
http://www.ars-edge.co.jp/product/usage_gift02_01.html
衝動買いしてしまった、下の「軽薄短小」は、結構重宝しています。
この手帳の上に乗っているのは、ポケットセクレタリというものすごく薄~い鋏です。
新聞や雑誌、広告の切抜くときになど、大変重宝しています。
(カッターを持ち歩くのに抵抗があったので、大変よいものを見つけました。)
普段は、下の手帳に入れてありますが、こんな薄さなので、まったく気になりません。
値段も結構手ごろでして、ハンズで777円という大変縁起の良い数字で販売されていたものを購入いたしました。
詳細は、製造元のホームページでご覧ください。
http://www.ars-edge.co.jp/product/usage_gift02_01.html
こんにちは。
書類申請に行った行政先で、「日付記入してください。」と言われ、気が付きました。
今日は、平成21年3月12日です。 数字だけ並べて書くと 21/3/12
逆から数字を見ても、21/3/12・・・一緒でしたね。
で、申請先の方からは、「それに、今日は大安なんですよ。」って教えて頂きました。
(その方も、逆さに見ても数字が一緒になることを知っていて、「記入ください」とおっしゃったようです。)
不思議なもので、数字がシンメトリーになって、「大安」って言われただけで、何か今日一日得したような気分になるものですよね。
とかく四角四面に仕事をされるイメージの強い行政の方であっても、こんな話をされるだけで、妙にその場が和むものです。
年度末で気ばかりあせる日が続きますが、時には、ちょっとした気遣いや言葉をかけれるゆとりを持っていたいものです。今日の方みたいに。
書類申請に行った行政先で、「日付記入してください。」と言われ、気が付きました。
今日は、平成21年3月12日です。 数字だけ並べて書くと 21/3/12
逆から数字を見ても、21/3/12・・・一緒でしたね。
で、申請先の方からは、「それに、今日は大安なんですよ。」って教えて頂きました。
(その方も、逆さに見ても数字が一緒になることを知っていて、「記入ください」とおっしゃったようです。)
不思議なもので、数字がシンメトリーになって、「大安」って言われただけで、何か今日一日得したような気分になるものですよね。
とかく四角四面に仕事をされるイメージの強い行政の方であっても、こんな話をされるだけで、妙にその場が和むものです。
年度末で気ばかりあせる日が続きますが、時には、ちょっとした気遣いや言葉をかけれるゆとりを持っていたいものです。今日の方みたいに。