×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
今日も「引き戸」のお話を。
貴方は、引き戸で、一枚を引っ張ると、続けてその後の扉を、そして3枚や4枚を連動して連れてくるという引き戸をみたことはありますか?
その昔、私も駆け出しだった頃、この構造は不思議に思っていて、
一枚ずつの扉を見て、何処に仕掛けもあるかわからずじまいで、
結局、そばにいた建具屋さんにこの構造を聞いたことがあります。
(自分の頭では解けないで、降参してしまったのでした。)
その後、仕組みを教えていただいて、何処に仕掛けがあり、どんな使用方法があるのかわかりました。
この仕組みは、何年経っても それほど変わっていません。
(「アトム・リビングテック」さんのホームページに仕組みがわかりやすく書いてありますので、こちらを参考にされるとわかりやすいですよ。)
http://www.atomlt.com/08onlineshop/14_folder/rendou_h/rendou_h_tk.htm
今回、「どうして、連動引き戸の話をしたかったか。」というと、
実は 住環境を考える場合、引き戸が決して一枚だけである必要がないんですね。
例えば、ドア一枚の寸法が70cm弱だったとします。これに合わせての開口寸法だった場合、いざ車椅子で通過しようとしたときに、なんとか通れるにしても、圧迫感は感ずるはずです。
こんな時に、ドア一枚の寸法は60cm弱でも、2枚で開放できる開口部があったらどうでしょうか。
先程のように、圧迫感も通過するときのストレスも大分軽減できますよね。
連動式の引き戸もこんな使い方をすることで、より開口幅を取ることができるのです。
引き戸も一枚で考えずに2枚3枚の組み合わせもあるんですよ。ってお話を今日はいたしました。
今日も「引き戸」のお話を。
貴方は、引き戸で、一枚を引っ張ると、続けてその後の扉を、そして3枚や4枚を連動して連れてくるという引き戸をみたことはありますか?
その昔、私も駆け出しだった頃、この構造は不思議に思っていて、
一枚ずつの扉を見て、何処に仕掛けもあるかわからずじまいで、
結局、そばにいた建具屋さんにこの構造を聞いたことがあります。
(自分の頭では解けないで、降参してしまったのでした。)
その後、仕組みを教えていただいて、何処に仕掛けがあり、どんな使用方法があるのかわかりました。
この仕組みは、何年経っても それほど変わっていません。
(「アトム・リビングテック」さんのホームページに仕組みがわかりやすく書いてありますので、こちらを参考にされるとわかりやすいですよ。)
http://www.atomlt.com/08onlineshop/14_folder/rendou_h/rendou_h_tk.htm
今回、「どうして、連動引き戸の話をしたかったか。」というと、
実は 住環境を考える場合、引き戸が決して一枚だけである必要がないんですね。
例えば、ドア一枚の寸法が70cm弱だったとします。これに合わせての開口寸法だった場合、いざ車椅子で通過しようとしたときに、なんとか通れるにしても、圧迫感は感ずるはずです。
こんな時に、ドア一枚の寸法は60cm弱でも、2枚で開放できる開口部があったらどうでしょうか。
先程のように、圧迫感も通過するときのストレスも大分軽減できますよね。
連動式の引き戸もこんな使い方をすることで、より開口幅を取ることができるのです。
引き戸も一枚で考えずに2枚3枚の組み合わせもあるんですよ。ってお話を今日はいたしました。
PR
こんにちは。
ここの所、ブログを書く前に必ず「オリンピック速報」を一通り読んでから、書き込む日々が続いています。
今晩は、ソフトボールと女子サッカーの試合に釘付けになってしまうんでしょうね。
早めに帰らないと。。。
さっ、昨日の続きいきましょう!
今回は、「引き戸で気をつけないとならないコト。」のお話をしましよう。
まず、扉を引き込んだときに、すっきり壁の中に納まるほうがきれいなんですが、こんな時に「扉が引き出せない!」なんてパニックになった経験はありませんか。
特に、両側壁の中に引き込む扉であったり、引き戸の内側に箪笥などを置いてあって、引き手の部分がすっかり隠れてしまう場合などです。
こんな時には、扉の枠に当たる細い部分に(木口面といいます。)指が入るようなフックや、ちょっと押すと手がかけれるようなフックが飛び出てくるような引き手があると、大変便利ですよね。
また、引き手の部分まで全て壁の中に入り込まないように、戸のあたる枠に、ゴムのストッパーをつけて、引き手部分はいつでも出ておけるような工夫をしても良いかもしれませんね。
引き戸は、ドアのように開放する時に、身体をずらしながら移動することが少ない分、指先にかかる動作は意外と多いのです。
選択する時にも、「何処を引き戸にするか」と「使い勝手はどうか」を確認しておかないと、のちのち意外と使いづらい面が出てくることを知っておいてください。
ということで、今日は引き戸の引き手部分をクローズアップしてみました。
ここの所、ブログを書く前に必ず「オリンピック速報」を一通り読んでから、書き込む日々が続いています。
今晩は、ソフトボールと女子サッカーの試合に釘付けになってしまうんでしょうね。
早めに帰らないと。。。
さっ、昨日の続きいきましょう!
今回は、「引き戸で気をつけないとならないコト。」のお話をしましよう。
まず、扉を引き込んだときに、すっきり壁の中に納まるほうがきれいなんですが、こんな時に「扉が引き出せない!」なんてパニックになった経験はありませんか。
特に、両側壁の中に引き込む扉であったり、引き戸の内側に箪笥などを置いてあって、引き手の部分がすっかり隠れてしまう場合などです。
こんな時には、扉の枠に当たる細い部分に(木口面といいます。)指が入るようなフックや、ちょっと押すと手がかけれるようなフックが飛び出てくるような引き手があると、大変便利ですよね。
また、引き手の部分まで全て壁の中に入り込まないように、戸のあたる枠に、ゴムのストッパーをつけて、引き手部分はいつでも出ておけるような工夫をしても良いかもしれませんね。
引き戸は、ドアのように開放する時に、身体をずらしながら移動することが少ない分、指先にかかる動作は意外と多いのです。
選択する時にも、「何処を引き戸にするか」と「使い勝手はどうか」を確認しておかないと、のちのち意外と使いづらい面が出てくることを知っておいてください。
ということで、今日は引き戸の引き手部分をクローズアップしてみました。
こんにちは。
今日も、引き戸のお話です。
10年以上前と現在のお宅では、この引き戸は構造が違ってきているのをご存知でしたか?
現在の市販の引き戸は、上吊り(ハンガーレール)が大半を占めます。
なので、ドア下のレールが出ることが無く、つまずいたりする危険性も、たいへん低くなっています。
このタイプのドアの場合、廊下から引き戸の内部まで同一の床材(フローリング)で仕上げることが可能ですので、床部分がすっきりします。
また、ドア自体にアシスト機能を持たせたタイプもありますから、
例えば、開けたい方向にちょっと動かすと、自動的に開放し、少しおいてから、自動的にゆっくり閉まるというタイプや、しめる時に勢いが付いてしまっても、閉まる直前にストップ機能が働いて、ゆっくりの動作に変わって閉まるというタイプもあったりします。
これらの引き戸は、力のない子供やお年寄りの方にも安心して使えるものですから、引き戸を検討される時には、こちらの機能も含めて考えられてみては如何でしょうか。
いずれにしても、扉自体の機能が複雑化してきていますから、ご自分で扉をはずして調整したいなと思っても、専門業者に相談してからの方がよろしいかと思います。。
今日も、引き戸のお話です。
10年以上前と現在のお宅では、この引き戸は構造が違ってきているのをご存知でしたか?
現在の市販の引き戸は、上吊り(ハンガーレール)が大半を占めます。
なので、ドア下のレールが出ることが無く、つまずいたりする危険性も、たいへん低くなっています。
このタイプのドアの場合、廊下から引き戸の内部まで同一の床材(フローリング)で仕上げることが可能ですので、床部分がすっきりします。
また、ドア自体にアシスト機能を持たせたタイプもありますから、
例えば、開けたい方向にちょっと動かすと、自動的に開放し、少しおいてから、自動的にゆっくり閉まるというタイプや、しめる時に勢いが付いてしまっても、閉まる直前にストップ機能が働いて、ゆっくりの動作に変わって閉まるというタイプもあったりします。
これらの引き戸は、力のない子供やお年寄りの方にも安心して使えるものですから、引き戸を検討される時には、こちらの機能も含めて考えられてみては如何でしょうか。
いずれにしても、扉自体の機能が複雑化してきていますから、ご自分で扉をはずして調整したいなと思っても、専門業者に相談してからの方がよろしいかと思います。。
こんにちは。
不思議なもので、お盆を過ぎると、これまで「あぢい~あぢぃぃい~」って言っていた日中も、吹く風はすでにさわやかな乾いた風に。
ついでに、夜は、何処からとも無く、虫の声が・・・・・。
さっそく、今日も住環境を考えていきましょう。。
「将来のことを考えて、水周り周辺(トイレや洗面所)を引き戸にしたい。」という方がいらっしゃるという話を昨日はしました。
私もこの選択肢は望ましいんではないかとは思っているのですが、
引き戸にした場合、こんなこともいくつかありますから、ちょっと注意しておいてくださいね。
1)引き戸にすることで、水周り入り口付近に、照明のスイッチが設けずらくなる。特に、引き込みが外側になるトイレなど。。
2)引き戸にした場合、カギが「カマ錠」(鎌の形をしたカギです。)となり、ドアの時のより施錠精度が落ちる。
(かけ忘れて「こんにちは~」なんてことの話を、こちらの鍵にした時の方が聞きます。)
3)扉を、トイレ内部に引き込みとした場合、以前お話した、トイレットペーパーホルダーが所定の位置ではない方向に付くこともある。
4)3)同様に、手摺も必要側ではない位置に付くこともある。
5)引き戸が洗面所内部に引き込む場合、タオル掛けが引き込み側に邪魔されて取り付けれない場合もある。
たぶん、私が、ささっと、気になったことだけ書き出しても、このくらいあるのですから、じっくり考えてみると、もっといっぱいあるのかもしれません。
どんな場合も適応適所ですので、ドアが良い場所であったり、引き戸が良い場所であったり様々ですので、図面をもらった時には、自身でよく考えてみる必要があるのではないでしょうか。。
不思議なもので、お盆を過ぎると、これまで「あぢい~あぢぃぃい~」って言っていた日中も、吹く風はすでにさわやかな乾いた風に。
ついでに、夜は、何処からとも無く、虫の声が・・・・・。
さっそく、今日も住環境を考えていきましょう。。
「将来のことを考えて、水周り周辺(トイレや洗面所)を引き戸にしたい。」という方がいらっしゃるという話を昨日はしました。
私もこの選択肢は望ましいんではないかとは思っているのですが、
引き戸にした場合、こんなこともいくつかありますから、ちょっと注意しておいてくださいね。
1)引き戸にすることで、水周り入り口付近に、照明のスイッチが設けずらくなる。特に、引き込みが外側になるトイレなど。。
2)引き戸にした場合、カギが「カマ錠」(鎌の形をしたカギです。)となり、ドアの時のより施錠精度が落ちる。
(かけ忘れて「こんにちは~」なんてことの話を、こちらの鍵にした時の方が聞きます。)
3)扉を、トイレ内部に引き込みとした場合、以前お話した、トイレットペーパーホルダーが所定の位置ではない方向に付くこともある。
4)3)同様に、手摺も必要側ではない位置に付くこともある。
5)引き戸が洗面所内部に引き込む場合、タオル掛けが引き込み側に邪魔されて取り付けれない場合もある。
たぶん、私が、ささっと、気になったことだけ書き出しても、このくらいあるのですから、じっくり考えてみると、もっといっぱいあるのかもしれません。
どんな場合も適応適所ですので、ドアが良い場所であったり、引き戸が良い場所であったり様々ですので、図面をもらった時には、自身でよく考えてみる必要があるのではないでしょうか。。
こんにちは。
今朝は、まだ通勤時に渋滞していなかったので、夏休みを取っている方も多いのですかね。
といっても、いつまでもお出かけお休みモードの話題ばかりとはいきませんので、今週から「住環境」シリーズの続きを書いていきたいと思います。
「バリアフリー」って、住まいを計画される時にほとんどの方が「できるものならばして欲しい。」っておっしゃられる方が多いのですが、「具体的にバリアをなくすところはどんなところですか?」って伺うと、「できれば、できるところは全て。」って方もいらっしゃいます。
ただ、これは、私が思うことなので、全てこの答えがあてはまるわけではないのですが、
例えば、こんな場合は矛盾する時が出てくるのです。
廊下に面する扉は全て引き戸がいい。
そして、
廊下には、途切れないように伝い歩きできる手摺がほしい。
さて、これって両方可能なのでしょうか?
ちょっと、皆様も簡単に絵を描いてみて考えてみてください。
まず、お部屋を四角く書いて、廊下をそれに隣接させます。
で、その廊下を挟んでみて、水周りのお部屋(トイレや洗面室など)を書いてみてください。
そして、その廊下から入る入り口を全て「引き戸」にしてみて下さい。
そう、引き戸を引き込むところは点線で書いて見ましょうね。
どうですか、書けました?
では、その廊下に伝い歩き用の手摺を書いてみてください。
何か気がつきました?
そうなんです。引き戸の引き込み側でドアが来るため、手摺が切断されるのです。
なので、全てに手摺が取り付け可能ではない場合も出てくるのです。
如何でしたか。
まず、引き戸や手摺の必要な箇所は、最初に考えておきましょうね。
今朝は、まだ通勤時に渋滞していなかったので、夏休みを取っている方も多いのですかね。
といっても、いつまでもお出かけお休みモードの話題ばかりとはいきませんので、今週から「住環境」シリーズの続きを書いていきたいと思います。
「バリアフリー」って、住まいを計画される時にほとんどの方が「できるものならばして欲しい。」っておっしゃられる方が多いのですが、「具体的にバリアをなくすところはどんなところですか?」って伺うと、「できれば、できるところは全て。」って方もいらっしゃいます。
ただ、これは、私が思うことなので、全てこの答えがあてはまるわけではないのですが、
例えば、こんな場合は矛盾する時が出てくるのです。
廊下に面する扉は全て引き戸がいい。
そして、
廊下には、途切れないように伝い歩きできる手摺がほしい。
さて、これって両方可能なのでしょうか?
ちょっと、皆様も簡単に絵を描いてみて考えてみてください。
まず、お部屋を四角く書いて、廊下をそれに隣接させます。
で、その廊下を挟んでみて、水周りのお部屋(トイレや洗面室など)を書いてみてください。
そして、その廊下から入る入り口を全て「引き戸」にしてみて下さい。
そう、引き戸を引き込むところは点線で書いて見ましょうね。
どうですか、書けました?
では、その廊下に伝い歩き用の手摺を書いてみてください。
何か気がつきました?
そうなんです。引き戸の引き込み側でドアが来るため、手摺が切断されるのです。
なので、全てに手摺が取り付け可能ではない場合も出てくるのです。
如何でしたか。
まず、引き戸や手摺の必要な箇所は、最初に考えておきましょうね。
こんにちは。
さてさて、話は続きます。
秩父・長瀞まで行って、ライン下りはやった。ちべたいカキ氷も食べた。で、もひとつ何か忘れています。
それは・・・・
そう、おみやですよね。
ちょうど長瀞駅から、荒川方面へ向けて商店街を歩いていくと
お目当てのお店があります。
豆の大沢屋さんです。
店先にはできたてのお豆が並んでいます。
その中で、いくつか味見をさせてもらったんですが、抜群においしかったのがこちら。
空豆の甘納豆の黄な粉あえと、花豆の甘納豆です。
ほんと、程よく甘く、もひとつもひとつってたべたくなるよ~な おいしさなのですよ。。
さっそくおみやに決定。。
パッケージがまたイイでしょ。
で、中はこうなっています。
左が空豆の黄な粉で、右が花豆の甘納豆。
これだけ入っていて、お値段が、それぞれ420円。
すごーく良心的なお値段なのでした。
私の写真だけでわからない方は、大沢屋さんのホームページをご覧くださいね。
http://www.mameya-osawa.com/s_mame/index.htm
さてさて、話は続きます。
秩父・長瀞まで行って、ライン下りはやった。ちべたいカキ氷も食べた。で、もひとつ何か忘れています。
それは・・・・
そう、おみやですよね。
ちょうど長瀞駅から、荒川方面へ向けて商店街を歩いていくと
お目当てのお店があります。
豆の大沢屋さんです。
店先にはできたてのお豆が並んでいます。
その中で、いくつか味見をさせてもらったんですが、抜群においしかったのがこちら。
空豆の甘納豆の黄な粉あえと、花豆の甘納豆です。
ほんと、程よく甘く、もひとつもひとつってたべたくなるよ~な おいしさなのですよ。。
さっそくおみやに決定。。
で、中はこうなっています。
これだけ入っていて、お値段が、それぞれ420円。
すごーく良心的なお値段なのでした。
私の写真だけでわからない方は、大沢屋さんのホームページをご覧くださいね。
http://www.mameya-osawa.com/s_mame/index.htm
こんにちは。
早速、昨日の続きです。
こう暑いと、「川下り」だけじゃ、川のそばから外れたら、「暑い、あぢぃ~」となってしまいます。
そんな方のために、秩父の長瀞には有名なところがあります。
はい、こちら。
こちらをみて、「ハハーン」って思われました?
そう思われた、貴方はすごい。
こちら天然氷をつかったカキ氷を提供する、「阿佐美冷蔵」さんなのです。
とうぜん、訪れた時期が夏真っ盛り。
阿佐美冷蔵さんの本店はこうなっています。
ちょうど正午ごろに並んで、
カキ氷をいただけたのが1時50分ごろ。
すごいでしょ。
でも、暑い中に並んで、食べるかき氷は特別なもの。
ものすごくおいしいんですね。
また、カキ氷の削り方も工夫されているみたいで、口の中に入る一口目はなんとも言えずホワホワしているのです。
えっ、写真をみたいですって。
では、お待たせしました。

どうです、この氷の立ち方。
いいでしょ。。
ほんとおいしかったでっすよ。。
お庭を楽しみながらいただいたんですけど、また、緑が眼に優しい。。
そうそう、細かく阿佐美冷蔵さんをお知りになりたい方はこちらになります。
http://rose.zero.ad.jp/vodka/
秩父に出かけられたらこちらも寄ってみては如何でしょうか。
早速、昨日の続きです。
こう暑いと、「川下り」だけじゃ、川のそばから外れたら、「暑い、あぢぃ~」となってしまいます。
そんな方のために、秩父の長瀞には有名なところがあります。
はい、こちら。
こちらをみて、「ハハーン」って思われました?
そう思われた、貴方はすごい。
こちら天然氷をつかったカキ氷を提供する、「阿佐美冷蔵」さんなのです。
とうぜん、訪れた時期が夏真っ盛り。
阿佐美冷蔵さんの本店はこうなっています。
カキ氷をいただけたのが1時50分ごろ。
すごいでしょ。
でも、暑い中に並んで、食べるかき氷は特別なもの。
ものすごくおいしいんですね。
また、カキ氷の削り方も工夫されているみたいで、口の中に入る一口目はなんとも言えずホワホワしているのです。
えっ、写真をみたいですって。
では、お待たせしました。
どうです、この氷の立ち方。
いいでしょ。。
ほんとおいしかったでっすよ。。
お庭を楽しみながらいただいたんですけど、また、緑が眼に優しい。。
そうそう、細かく阿佐美冷蔵さんをお知りになりたい方はこちらになります。
http://rose.zero.ad.jp/vodka/
秩父に出かけられたらこちらも寄ってみては如何でしょうか。