×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
今日は、スロープについてお話したいと思います。
最近は、公共性が望まれる建物には、スロープが付く事が多くなりました。
建築に関する条例で付ける場合もあるのでしょうが、それ以上に、一般の小売店舗や医院などでも増えてきてますよね。
これってすごくいいことなんだな~と思いますが、
もひとつ踏み込んで、「どのくらいの勾配のスロープが望ましいんだろう?」って事も考えてみるのもいいかもしれませんね。
たぶん、このブログを読まれている建築系の方は、
1/10勾配だ。とか1/12勾配の方がいいよ。とか、うんにゃ、1/15じゃなっくちゃ駄目さ。なんて簡単におっしゃられるかもしれませんが・・・・
これを、一般の方が聞いても「?」「?」ですよね。
まず、勾配を分子/分母で言われても、ぱっと思い浮かばないですもの。。
じゃ、建築系の方は、この勾配をどうやったら一般の方に理解してもらえるんでしょうね・・・・。
ちょっと考えてみましょう。。
今日は、スロープについてお話したいと思います。
最近は、公共性が望まれる建物には、スロープが付く事が多くなりました。
建築に関する条例で付ける場合もあるのでしょうが、それ以上に、一般の小売店舗や医院などでも増えてきてますよね。
これってすごくいいことなんだな~と思いますが、
もひとつ踏み込んで、「どのくらいの勾配のスロープが望ましいんだろう?」って事も考えてみるのもいいかもしれませんね。
たぶん、このブログを読まれている建築系の方は、
1/10勾配だ。とか1/12勾配の方がいいよ。とか、うんにゃ、1/15じゃなっくちゃ駄目さ。なんて簡単におっしゃられるかもしれませんが・・・・
これを、一般の方が聞いても「?」「?」ですよね。
まず、勾配を分子/分母で言われても、ぱっと思い浮かばないですもの。。
じゃ、建築系の方は、この勾配をどうやったら一般の方に理解してもらえるんでしょうね・・・・。
ちょっと考えてみましょう。。
PR
こんにちは。
今日も暑くなりそうですね。
さて、今日のお話ですが、舞台モノを入れてしまったので ちょいと開いてはしまったのですが、フローリングの貼り方向のつづきからです。
これは、廊下などの直角に交わる部分は、長手方向と長手方向同士を交差させる事があるのですが、できれば同一方向に貼ったほうが、段差などと見間違いをすることがなくなるので望ましいのです。
昔の板張りの広縁をかねた廊下などでは、材料の特異性や床の下地などの理由から貼りわけをする場合がありましたが、現在ではほとんどの場合、補強もかねて下地に捨て合板を貼っている場合の方が多いのですから、貼り方向を同一方向にすることは可能なんですけどね。。
特に、日の入り込まない廊下の隅で、フローリングの貼り方向を変えられていたりすると、段差と勘違いしやすくなりますのでご注意を。
もし、このような廊下に出くわすことがありましたら、一度、薄暗い状態でが確認されてみるのも良いかもしれませんね。。
連続でお話してきましたが、まだまだ、住環境で配慮しなくてはならない点がありますので、しばらく連続でお話していきたいと思います。
今日も暑くなりそうですね。
さて、今日のお話ですが、舞台モノを入れてしまったので ちょいと開いてはしまったのですが、フローリングの貼り方向のつづきからです。
これは、廊下などの直角に交わる部分は、長手方向と長手方向同士を交差させる事があるのですが、できれば同一方向に貼ったほうが、段差などと見間違いをすることがなくなるので望ましいのです。
昔の板張りの広縁をかねた廊下などでは、材料の特異性や床の下地などの理由から貼りわけをする場合がありましたが、現在ではほとんどの場合、補強もかねて下地に捨て合板を貼っている場合の方が多いのですから、貼り方向を同一方向にすることは可能なんですけどね。。
特に、日の入り込まない廊下の隅で、フローリングの貼り方向を変えられていたりすると、段差と勘違いしやすくなりますのでご注意を。
もし、このような廊下に出くわすことがありましたら、一度、薄暗い状態でが確認されてみるのも良いかもしれませんね。。
連続でお話してきましたが、まだまだ、住環境で配慮しなくてはならない点がありますので、しばらく連続でお話していきたいと思います。
こんにちは。
昨日に続いて、今日はこちら。
今日が、東京最終公演の「五右衛門ロック」です。
先日、今年で最後となる、新宿コマ劇場へ足を伸ばしてきました。
こちらは、とにかくキャストがすごい。
写真でわかりますか?
内容は、公式ブログでご覧頂くとして、 ( http://www.goemon-rock.com/ )
とにかく、日本人なら、ほとんどの人が「だいすき~」って内容です。
(一言で言うならば、「ルパン3世」の劇場版ってとこですかね。最後に五右衛門が盗み出そうとするものが、大変気持ちいい。。)
劇団・新感線にもはまりそうです。。
昨日に続いて、今日はこちら。
先日、今年で最後となる、新宿コマ劇場へ足を伸ばしてきました。
こちらは、とにかくキャストがすごい。
内容は、公式ブログでご覧頂くとして、 ( http://www.goemon-rock.com/ )
とにかく、日本人なら、ほとんどの人が「だいすき~」って内容です。
(一言で言うならば、「ルパン3世」の劇場版ってとこですかね。最後に五右衛門が盗み出そうとするものが、大変気持ちいい。。)
劇団・新感線にもはまりそうです。。
こんにちは。
本日は、長野は松本まで ちょいと足を伸ばしてきました。
それというのも、昨年東京国際フォーラムで観た、あの小気味良い「管楽器のショウ」の感動が忘れられなかったからです。
そう、それとは~「ブラスト2・MIX」です。
日本では、土曜日の25日に この松本からスタートとなりました。
私は、まつもと市民芸術館は、はじめてきたんですけど、すっごく音の響きがいいですね。
また、座席の構成も、桟敷席があるのもなんともいい雰囲気でした。
伊東豊雄さんの設計されたホールなんですよね。けっこう個性的な顔してます。。

こちらの写真は、会場内の写真です。
どうです?
そうそう、今回のブラスト2・MIXですが、
ますますショウとしての内容が完熟してきたのではないのかと思います。
会場の人達とのより一体感がうまれ、時間を忘れさせてくれますし。。
ほんと、休憩時間も公演終了後も含めて、おもいっきし堪能させてもらいました。
で、ほんとにおまけの2枚です。
と
です。
本日は、長野は松本まで ちょいと足を伸ばしてきました。
それというのも、昨年東京国際フォーラムで観た、あの小気味良い「管楽器のショウ」の感動が忘れられなかったからです。
そう、それとは~「ブラスト2・MIX」です。
日本では、土曜日の25日に この松本からスタートとなりました。
私は、まつもと市民芸術館は、はじめてきたんですけど、すっごく音の響きがいいですね。
また、座席の構成も、桟敷席があるのもなんともいい雰囲気でした。
伊東豊雄さんの設計されたホールなんですよね。けっこう個性的な顔してます。。
こちらの写真は、会場内の写真です。
どうです?
そうそう、今回のブラスト2・MIXですが、
ますますショウとしての内容が完熟してきたのではないのかと思います。
会場の人達とのより一体感がうまれ、時間を忘れさせてくれますし。。
ほんと、休憩時間も公演終了後も含めて、おもいっきし堪能させてもらいました。
で、ほんとにおまけの2枚です。
です。
こんにちは。
ほんと毎日、厳しい暑さの日が続きますが、
体調管理は如何ですか?
今日は こんな話から。
貴方のお宅は、フローリングってどのくらいの割合ですか?
えっ、ほとんどを占めてらっしゃいますか。
では、そのフローリングの貼り方向をちょっと見ていただけますか?
たいていの場合、部屋や廊下などでも、長い方向に向かってフローリングもはられていますよね。
では、こんな質問です。
廊下などで、直角に交わる方向のフローリングの張り方はどうなっていますか?
同一方向ですか?それとも、長手方向にフローリングが張り替えられていますか?
「わからないよ。」 そうですよね。気がついてまじまじ床を見たことなんて無いですものね。
もいちど、じっくり眺めてもらえませんでしょうか。
といことで、貴方にゆっくり観ていただいてから、この先のお話をしたいと思います。
ほんと毎日、厳しい暑さの日が続きますが、
体調管理は如何ですか?
今日は こんな話から。
貴方のお宅は、フローリングってどのくらいの割合ですか?
えっ、ほとんどを占めてらっしゃいますか。
では、そのフローリングの貼り方向をちょっと見ていただけますか?
たいていの場合、部屋や廊下などでも、長い方向に向かってフローリングもはられていますよね。
では、こんな質問です。
廊下などで、直角に交わる方向のフローリングの張り方はどうなっていますか?
同一方向ですか?それとも、長手方向にフローリングが張り替えられていますか?
「わからないよ。」 そうですよね。気がついてまじまじ床を見たことなんて無いですものね。
もいちど、じっくり眺めてもらえませんでしょうか。
といことで、貴方にゆっくり観ていただいてから、この先のお話をしたいと思います。
こんにちは。
結構朝から暑くなってきていますね。
しっかり水分補給をして、今日も一日精出していきましょう。
先日、所用でお江戸にのぼった時に、「福祉住環境コーディネーター1級テキスト」を購入してきました。
ほんの厚さは、2級のテキストの約半分くらい。
そのくせ、値段は200円も高い。
中身はというと、今までの1級のテキストとはガラッと変わっています。
主はやはり、福祉のまちづくり に終始します。
もともと、1級の役割として考えら得ていたポジションですから、2級で、身の回り全てを把握したうえで、その先を見据えていくということなのでしょうけどね。
でも、テキストから重複することを気持ちいいくらい省略されています、今度の改訂版では。
さて、11月に向けて、気合入れてきますか。。
結構朝から暑くなってきていますね。
しっかり水分補給をして、今日も一日精出していきましょう。
先日、所用でお江戸にのぼった時に、「福祉住環境コーディネーター1級テキスト」を購入してきました。
ほんの厚さは、2級のテキストの約半分くらい。
そのくせ、値段は200円も高い。
中身はというと、今までの1級のテキストとはガラッと変わっています。
主はやはり、福祉のまちづくり に終始します。
もともと、1級の役割として考えら得ていたポジションですから、2級で、身の回り全てを把握したうえで、その先を見据えていくということなのでしょうけどね。
でも、テキストから重複することを気持ちいいくらい省略されています、今度の改訂版では。
さて、11月に向けて、気合入れてきますか。。
こんにちは。
所用にて1日おいてのブログとなります。
まず、トイレのペーパーホルダーから。
こちらは、普段無意識に使っているので、どちらについているかさえ、あまり考えないことが多いと思います。
実は、このペーパーホルダーは、利き手と逆の方向についている方が使いやすいのです。
なぜなら、最後にペーパーをちぎる時に、利き手で細かい動作をすることになるので、利き手を逆手に使わせないような位置にもっていく方が動作として望ましいからです。
知らず知らずに建築屋さんに取り付けられたり、設計屋さんに図面に描かれていたのでは、気がつけといっても無理があるかも知れませんけどね。。
となってくると、手摺に関しても、キーワードは、「利き手」になってきます。
ただし、使われる方の健康状態や使用方法によって、結構取り付け位置は変わってきます。
ですから、これだって言う答えはひとつではないのです。
しかし、一般的に「何処についているのが望ましい?」って場合で考えてもらうと、 やはり、用を足し終わった時に「よいしょ」って立ち上がるときに、利き手側にあってくれるのが便利ではないでしょうか。
ぜひ、貴方も一度動作をしてみて、「どこについていると便利なんだろうかな~。」って目は養っていてくださいね。
所用にて1日おいてのブログとなります。
まず、トイレのペーパーホルダーから。
こちらは、普段無意識に使っているので、どちらについているかさえ、あまり考えないことが多いと思います。
実は、このペーパーホルダーは、利き手と逆の方向についている方が使いやすいのです。
なぜなら、最後にペーパーをちぎる時に、利き手で細かい動作をすることになるので、利き手を逆手に使わせないような位置にもっていく方が動作として望ましいからです。
知らず知らずに建築屋さんに取り付けられたり、設計屋さんに図面に描かれていたのでは、気がつけといっても無理があるかも知れませんけどね。。
となってくると、手摺に関しても、キーワードは、「利き手」になってきます。
ただし、使われる方の健康状態や使用方法によって、結構取り付け位置は変わってきます。
ですから、これだって言う答えはひとつではないのです。
しかし、一般的に「何処についているのが望ましい?」って場合で考えてもらうと、 やはり、用を足し終わった時に「よいしょ」って立ち上がるときに、利き手側にあってくれるのが便利ではないでしょうか。
ぜひ、貴方も一度動作をしてみて、「どこについていると便利なんだろうかな~。」って目は養っていてくださいね。