×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
今日は、地元限定の話題です。
先日、甲府市から、「耐震改修促進案」が発表されました。
折しも、四川大地震と時期が重なり、今後の防災を考える上での指針ともなるものです。
詳細は、甲府市のホームページでご覧頂くとして、まず自分の住む地域が、「地震時にどのくらいの揺れが想定されるのか?」を知っていてください。
(ハイ、こちらから ハザードマップがご覧いただけます。 ↓ )
http://www.city.kofu.yamanashi.jp/contents/images/stories/hmap/hmap_2.html
どうですか。ご自宅の状況わかりました?
行政からこちらのような地図が出されるということは、「地震に対して、自分や家族は自身で安全を確保する」ために作成していると思ってください。
こと、山梨・静岡は、地震発生率の可能性がものすごく高い地域でもあるのですから。。
追記
ハザードマップだけでなく、甲府市の指針も読んでおいてくださいね。
http://www.city.kofu.yamanashi.jp/contents/content/view/5508/203/#1
今日は、地元限定の話題です。
先日、甲府市から、「耐震改修促進案」が発表されました。
折しも、四川大地震と時期が重なり、今後の防災を考える上での指針ともなるものです。
詳細は、甲府市のホームページでご覧頂くとして、まず自分の住む地域が、「地震時にどのくらいの揺れが想定されるのか?」を知っていてください。
(ハイ、こちらから ハザードマップがご覧いただけます。 ↓ )
http://www.city.kofu.yamanashi.jp/contents/images/stories/hmap/hmap_2.html
どうですか。ご自宅の状況わかりました?
行政からこちらのような地図が出されるということは、「地震に対して、自分や家族は自身で安全を確保する」ために作成していると思ってください。
こと、山梨・静岡は、地震発生率の可能性がものすごく高い地域でもあるのですから。。
追記
ハザードマップだけでなく、甲府市の指針も読んでおいてくださいね。
http://www.city.kofu.yamanashi.jp/contents/content/view/5508/203/#1
PR
こんにちは。
最近は、私たちの仕事も,CGを多用してプレゼンする時代に突入してます。
まだ、私は未熟者なので、熟練者ほどのものは提案は出来ませんが、いろいろなものを参考にさせていただいています。
で、最近、お気に入りなものに「ドイツ・ホンダ」のCGがあります。
http://www.honda.de/specials/car/accord/website/index.php
どうですか?
工場(ガレージなのかな?)の中にある、アコードの重量感。
住宅のCGの提案の一助になりそうじゃないですかね。。
最近は、私たちの仕事も,CGを多用してプレゼンする時代に突入してます。
まだ、私は未熟者なので、熟練者ほどのものは提案は出来ませんが、いろいろなものを参考にさせていただいています。
で、最近、お気に入りなものに「ドイツ・ホンダ」のCGがあります。
http://www.honda.de/specials/car/accord/website/index.php
どうですか?
工場(ガレージなのかな?)の中にある、アコードの重量感。
住宅のCGの提案の一助になりそうじゃないですかね。。
こんにちは。
私は、建築設計を業としていますが、ただ図面ばかりを描くだけでなく、建築に関する諸手続きも同時に行っています。(これは、ほとんどの設計事務所が行っています。)
で、よくある事のひとつを、今日はお話します。
建築に関する諸手続きを行うという仕事柄、よく役所に出かけます。
これは、「建築に関する諸条件や、規制がかかってるかどうかの確認をする」ための作業をおこなうこともあれば、そこで出てきた規制や諸条件を満たすための諸申請の準備や確認を行うために行くことであったり、許認可申請書を申請するためなどとさまざまな理由で訪れるためです。
例えば、最近お話した、「敷地と道路の間に水路があって、そこに橋を架ける。」っていうのも、
*長さはここまでOKか?
*構造は、このように造ってOKか?
などと、図面をかいて都度打ち合わせに行って確認してから、許可申請を行っています。
で、この作業を何回か繰り返しているので、許可申請提出時には、スムーズに許可が下りるものだと思いますよね。
ところが、役所によっては、その申請を出してから初めて廻る部署があったりして、事前に打ち合わせしたことなどお構いなしに、「再度検討してください。」などと追加注文をつけてくることなどが時々あったりします。
俗にいう「おやくしょしごと」と言うものです。
ただ、私たちには、こんな出来事は良くあることなのかもしれませんが、その申請書を作成するためには、クライアントに検討事項・内容を確認していただいた上で行っている作業でもあるわけですから、
役所で審査を行う方々も、私たちが代願させていただいているクライアントの姿を頭に浮かべて、指導いただきたいな~。と思うのです。
(私は、理不尽だと思うと、口に出して、役所の方に言っちゃいますけどね。。。)
タイトルにも書きましたが、私たちにはよくあるコトですけど、余計な手間や手筈を取られないような流れは、全ての職種に必要なのではないでしょうか。
特にサービスが仕事である行政にとっては、より効果的な流れを期待してしまいます。
私は、建築設計を業としていますが、ただ図面ばかりを描くだけでなく、建築に関する諸手続きも同時に行っています。(これは、ほとんどの設計事務所が行っています。)
で、よくある事のひとつを、今日はお話します。
建築に関する諸手続きを行うという仕事柄、よく役所に出かけます。
これは、「建築に関する諸条件や、規制がかかってるかどうかの確認をする」ための作業をおこなうこともあれば、そこで出てきた規制や諸条件を満たすための諸申請の準備や確認を行うために行くことであったり、許認可申請書を申請するためなどとさまざまな理由で訪れるためです。
例えば、最近お話した、「敷地と道路の間に水路があって、そこに橋を架ける。」っていうのも、
*長さはここまでOKか?
*構造は、このように造ってOKか?
などと、図面をかいて都度打ち合わせに行って確認してから、許可申請を行っています。
で、この作業を何回か繰り返しているので、許可申請提出時には、スムーズに許可が下りるものだと思いますよね。
ところが、役所によっては、その申請を出してから初めて廻る部署があったりして、事前に打ち合わせしたことなどお構いなしに、「再度検討してください。」などと追加注文をつけてくることなどが時々あったりします。
俗にいう「おやくしょしごと」と言うものです。
ただ、私たちには、こんな出来事は良くあることなのかもしれませんが、その申請書を作成するためには、クライアントに検討事項・内容を確認していただいた上で行っている作業でもあるわけですから、
役所で審査を行う方々も、私たちが代願させていただいているクライアントの姿を頭に浮かべて、指導いただきたいな~。と思うのです。
(私は、理不尽だと思うと、口に出して、役所の方に言っちゃいますけどね。。。)
タイトルにも書きましたが、私たちにはよくあるコトですけど、余計な手間や手筈を取られないような流れは、全ての職種に必要なのではないでしょうか。
特にサービスが仕事である行政にとっては、より効果的な流れを期待してしまいます。
こんにちは。
昨日はワインのお話をしたので、今日はそれに纏わる料理のお話からこんなのを。
うちでは、ワインをあける時は、パスタにする時が一番多いです。
なぜなら、アンチョビのパスタやゴルゴンにする時など、料理中にワインを入れることがあるからという理由で、必然的に横に沿うようになりました。(ホントは、ワインを飲みたくてパスタにしているのじゃないかとも思うのですが。)
で、ここで、私の場合、譲れないパスタ用の鍋とフライパンの位置関係があります。ただ、家族にはいやがられますが。。
(パスタ用のズンドウ鍋もあるので、ホントはそれを使えばよいのですが、あとかたずけが面倒なので、タングでそのまま鍋から救い上げフライパンに移しているので、「フライパンはこっち!」「鍋はこっち!」と自分の動線を決めているからなんですけど。)
まあ、これは、私がパスタを作る場合の一例の話なのですが、貴方や奥様の場合も、あてはまることってあるんじゃないですかね。
例えば、
冷蔵庫から食材を取り出す。
背面食器棚よりお皿を取り出す。
スパイスラックから調味料を取り出す。
などなど・・・・・。
それぞれの作業を無意識に、最短動線で行っているんじゃないですか?
多分、それも3角形の動線で。
(無意識の場合が多いので、ご自身の動きを一度意識してみてくださいね。きっと「なるほど!」って思いますから。)
これは、「すまい」をつくるうえでも大変重要なことです。
毎日のことであることと、家事作業の余計な労力の無駄づかいをしないためにもです。
なので、キッチンを考える場合、ここにもちょっと気を使ってからプランニングしていかれては如何でしょうか。。
昨日はワインのお話をしたので、今日はそれに纏わる料理のお話からこんなのを。
うちでは、ワインをあける時は、パスタにする時が一番多いです。
なぜなら、アンチョビのパスタやゴルゴンにする時など、料理中にワインを入れることがあるからという理由で、必然的に横に沿うようになりました。(ホントは、ワインを飲みたくてパスタにしているのじゃないかとも思うのですが。)
で、ここで、私の場合、譲れないパスタ用の鍋とフライパンの位置関係があります。ただ、家族にはいやがられますが。。
(パスタ用のズンドウ鍋もあるので、ホントはそれを使えばよいのですが、あとかたずけが面倒なので、タングでそのまま鍋から救い上げフライパンに移しているので、「フライパンはこっち!」「鍋はこっち!」と自分の動線を決めているからなんですけど。)
まあ、これは、私がパスタを作る場合の一例の話なのですが、貴方や奥様の場合も、あてはまることってあるんじゃないですかね。
例えば、
冷蔵庫から食材を取り出す。
背面食器棚よりお皿を取り出す。
スパイスラックから調味料を取り出す。
などなど・・・・・。
それぞれの作業を無意識に、最短動線で行っているんじゃないですか?
多分、それも3角形の動線で。
(無意識の場合が多いので、ご自身の動きを一度意識してみてくださいね。きっと「なるほど!」って思いますから。)
これは、「すまい」をつくるうえでも大変重要なことです。
毎日のことであることと、家事作業の余計な労力の無駄づかいをしないためにもです。
なので、キッチンを考える場合、ここにもちょっと気を使ってからプランニングしていかれては如何でしょうか。。
こんにちは。
山梨で生まれ育ったおかげで、ワインが好きな大人となりました。
おかげで、うちの住民は、私につられて結構ワインを飲むんじゃないかなーと思います。
(まあ、飲むといっても、県内産の1000円~2000円くらいの種類のものが大部分なんですけどね。)
それと、県外の友人へのお使い物もやはりこの山梨県産のワインが多いです。
それを楽しみにして、喜んでもらってますしね。
特に、県外の友人が来た時に、本人たちが喜んで買って帰るものに、「1升ビンワイン」があります。
ここ山梨に住んでいると、当たり前に酒屋さんで売っているので、さほど気にもしないのですが、友人たちは最初はこのボトルを見たときは、結構驚いたみたいです。
でも、普通のボトルに入っているものとなんら変わるわけではないので、山梨に来たときの楽しみにしているようですよ。大抵買って帰るんで。
地元の醸造所のものなら、ほんと普通に酒屋さんにおいてありますね。
ただ、私もそうですが、一般家庭の方は大抵760mlの方をかってってるみたいですし、酒屋さんで聞いてみても、一升瓶は、業務用で出ることのほうが多いといってましたっけ。。
こちらをよまれていらっしゃる県外の方でしたら、山梨に遊びに来られたら、ふらっと酒屋さんに立ち寄って、一升瓶ワインをお土産にされてはいかがでしょうか。
ちなみに、友人たちが買って帰るのは、ルバイヤート(丸藤)が一番多いですかね~。
まっ、そんなにびっくりするようなお値段ではないので、いちどお試しあれ。。
山梨で生まれ育ったおかげで、ワインが好きな大人となりました。
おかげで、うちの住民は、私につられて結構ワインを飲むんじゃないかなーと思います。
(まあ、飲むといっても、県内産の1000円~2000円くらいの種類のものが大部分なんですけどね。)
それと、県外の友人へのお使い物もやはりこの山梨県産のワインが多いです。
それを楽しみにして、喜んでもらってますしね。
特に、県外の友人が来た時に、本人たちが喜んで買って帰るものに、「1升ビンワイン」があります。
ここ山梨に住んでいると、当たり前に酒屋さんで売っているので、さほど気にもしないのですが、友人たちは最初はこのボトルを見たときは、結構驚いたみたいです。
でも、普通のボトルに入っているものとなんら変わるわけではないので、山梨に来たときの楽しみにしているようですよ。大抵買って帰るんで。
地元の醸造所のものなら、ほんと普通に酒屋さんにおいてありますね。
ただ、私もそうですが、一般家庭の方は大抵760mlの方をかってってるみたいですし、酒屋さんで聞いてみても、一升瓶は、業務用で出ることのほうが多いといってましたっけ。。
こちらをよまれていらっしゃる県外の方でしたら、山梨に遊びに来られたら、ふらっと酒屋さんに立ち寄って、一升瓶ワインをお土産にされてはいかがでしょうか。
ちなみに、友人たちが買って帰るのは、ルバイヤート(丸藤)が一番多いですかね~。
まっ、そんなにびっくりするようなお値段ではないので、いちどお試しあれ。。
こんにちは。
ここのところの季候は大変過ごし易いですよね。
それと、目にも優しい。
特にそう思うのは、現場の行き帰りの道のりでのことです。
新しい住宅街を訪れることが多いのですが、建物が出来上がって、それぞれの個性でお庭を造られていらっしゃるのですが、ちょうどこの季節、色とりどりのお花が 入り口や庭を飾っていること。
特に、バラの花がこれまたきれいに咲いていること。。
「個」で楽しまれていらっしゃるのでしょうけれども、そこを通る私たちにも、ほんわか・いい気持ちにさせていただいています。
それと不思議なことに、そんないい気持ちにさせてくれるお宅があるところは、何軒か続けてお庭に植栽されているところが多いのです。
おかげで、ちょっと遠回りして帰ることになりますけどね。。
これも、「すまいづくり」のためのいい勉強になります。
ここのところの季候は大変過ごし易いですよね。
それと、目にも優しい。
特にそう思うのは、現場の行き帰りの道のりでのことです。
新しい住宅街を訪れることが多いのですが、建物が出来上がって、それぞれの個性でお庭を造られていらっしゃるのですが、ちょうどこの季節、色とりどりのお花が 入り口や庭を飾っていること。
特に、バラの花がこれまたきれいに咲いていること。。
「個」で楽しまれていらっしゃるのでしょうけれども、そこを通る私たちにも、ほんわか・いい気持ちにさせていただいています。
それと不思議なことに、そんないい気持ちにさせてくれるお宅があるところは、何軒か続けてお庭に植栽されているところが多いのです。
おかげで、ちょっと遠回りして帰ることになりますけどね。。
これも、「すまいづくり」のためのいい勉強になります。