×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
今日は所要で、こんな時間での書き込みとなりました。
出かけた時に気になるのが、「自分の服に着くニオイ」です。
私は すっぱりタバコをやめて、結構な年月が経ちました。
だからこそ、他人の分煙が着くことを余計に嫌うのかもしれません。
(吸っているときの事を棚に上げてこのようなことを言うのもおくがましいのですが・・・)
例えば、食事時に漂ってくるあの匂い。
食後の一服は、吸う人にとっては、至福のひと時なのかもしれませんが、
これから食事をする人には、あまり喜ばしいニオイではありません。
ほんとに自分がやめてから、如何に他人に対して失礼なことをしていたのかを思い知らされます。
なので、こんなときの為に、着ていた服にニオイがつかなくなる方法って、何かないもんでしょうかね。
今日は所要で、こんな時間での書き込みとなりました。
出かけた時に気になるのが、「自分の服に着くニオイ」です。
私は すっぱりタバコをやめて、結構な年月が経ちました。
だからこそ、他人の分煙が着くことを余計に嫌うのかもしれません。
(吸っているときの事を棚に上げてこのようなことを言うのもおくがましいのですが・・・)
例えば、食事時に漂ってくるあの匂い。
食後の一服は、吸う人にとっては、至福のひと時なのかもしれませんが、
これから食事をする人には、あまり喜ばしいニオイではありません。
ほんとに自分がやめてから、如何に他人に対して失礼なことをしていたのかを思い知らされます。
なので、こんなときの為に、着ていた服にニオイがつかなくなる方法って、何かないもんでしょうかね。
PR
こんにちは。
貴方は、パソコンをつけたとき、まず最初にどんなことからはじめますか?
私は、朝一番パソコンを立ち上げた後、ネットに接続して、次のページに接続します。
http://www.hitorisangayatteru.com/
自分自身への気合の充電みたいなカンジですかね。
「今日もいちにち、がんばりまっショイ!」ってとこでしょうか。
月曜の朝ですので、今日は 私の行動初めをご紹介いたしました。
貴方は、パソコンをつけたとき、まず最初にどんなことからはじめますか?
私は、朝一番パソコンを立ち上げた後、ネットに接続して、次のページに接続します。
http://www.hitorisangayatteru.com/
自分自身への気合の充電みたいなカンジですかね。
「今日もいちにち、がんばりまっショイ!」ってとこでしょうか。
月曜の朝ですので、今日は 私の行動初めをご紹介いたしました。
こんにちは。
今日は、私達、建築屋さんの眼からのお話をします。
私は設計屋であり、業界関係者の方々と話をするたびに感じることがあります。
それは、「いい家をつくりたい!」と思う気持ちは誰も変わらないことです。
ところが最近では、このテーマを持ちながら、業界関係者ではない人達が、
「これがいい家の基準だ。」とか「素人が見てもこの基準で建つものがいい家だ。」といったように、横槍的なアドバイスが、情報に斜をかけてしまっているような気がします。
果たして、建築主がほしい建物は、いったい何なんでしょうか?
著名建築会社の高規格住宅?
デザイナーズ住宅?
高性能な高断熱住宅?
味のでたジャパニーズトラディショナルの再生?
もっともっと、たくさんありますよね。。
情報を集めたら、「選択」するという作業を行わないと、「いい家」に関する情報は止め処もなく入ってくるのです。それも、ちゃんと自己で決めて、選択しない限り、延々と・・・・・。
貴方でしたら、「どこ」を見ますか?
今日は、私達、建築屋さんの眼からのお話をします。
私は設計屋であり、業界関係者の方々と話をするたびに感じることがあります。
それは、「いい家をつくりたい!」と思う気持ちは誰も変わらないことです。
ところが最近では、このテーマを持ちながら、業界関係者ではない人達が、
「これがいい家の基準だ。」とか「素人が見てもこの基準で建つものがいい家だ。」といったように、横槍的なアドバイスが、情報に斜をかけてしまっているような気がします。
果たして、建築主がほしい建物は、いったい何なんでしょうか?
著名建築会社の高規格住宅?
デザイナーズ住宅?
高性能な高断熱住宅?
味のでたジャパニーズトラディショナルの再生?
もっともっと、たくさんありますよね。。
情報を集めたら、「選択」するという作業を行わないと、「いい家」に関する情報は止め処もなく入ってくるのです。それも、ちゃんと自己で決めて、選択しない限り、延々と・・・・・。
貴方でしたら、「どこ」を見ますか?
こんにちは。
私たちが普段使いっている建材カタログからのお話です。
平成12年に建築基準法が改正され、「木造の梁や柱・筋違いの接合部分には相応の金物を使いなさい。」という告示が出されました。
以来、柱一本一本に取り付ける金物は、常にチェックするようになりました。
当然、建材金物は、常に新しくなってくるのですから、新しい金物のカタログを常備しておかなくてはなりません。
で、新年度版のカタログを眺めていると・・・・。
そう、タイトルの通り、建物の種類の流行がわかるのです。
以前は、カタログの主要部分を飾っていた北米の建材メーカーの金物は、知らぬ間に後半部分に追いやられていますし、(というか、形式が変わっていないからなのかもしれませんけど。。)
大手ハウスメーカーのCMで、最近良く観るような、「地震対策制御装置」などは、巻頭にしっかり載っていたりします。
この一冊だけでも、需要と供給が何処にあるのだろうかが推測できるのです。
がんばれ~。北米メーカー!
私たちが普段使いっている建材カタログからのお話です。
平成12年に建築基準法が改正され、「木造の梁や柱・筋違いの接合部分には相応の金物を使いなさい。」という告示が出されました。
以来、柱一本一本に取り付ける金物は、常にチェックするようになりました。
当然、建材金物は、常に新しくなってくるのですから、新しい金物のカタログを常備しておかなくてはなりません。
で、新年度版のカタログを眺めていると・・・・。
そう、タイトルの通り、建物の種類の流行がわかるのです。
以前は、カタログの主要部分を飾っていた北米の建材メーカーの金物は、知らぬ間に後半部分に追いやられていますし、(というか、形式が変わっていないからなのかもしれませんけど。。)
大手ハウスメーカーのCMで、最近良く観るような、「地震対策制御装置」などは、巻頭にしっかり載っていたりします。
この一冊だけでも、需要と供給が何処にあるのだろうかが推測できるのです。
がんばれ~。北米メーカー!
こんにちは。
現場での出来事から、今日の話題を。
私の住む甲府市は、盆地であり、南部に行くほど「水」に関係する地名が多くなります。
勘のいい貴方でしたら、「はは~ん。昔は、沼地やなんかだったんだな。」と察していただけるかなと思います。
では、こんな土地に家を建てようとするとどうなるのでしょう。
地面の表層部は、ガチガチの地盤であっても、下を試掘してみると、水分を帯びた粘土層だったりするんですよね。
ちょっと、歯医者さんになったつもりで考えてみましょう。
「歯槽膿漏になって歯茎が弱ってくると、歯が支えきれずガタガタになってくる」ってコマーシャルをやっていましたよね。こうなったら、まず、歯槽膿漏を治す(地盤を改良)するところからはじめますよね。
で、痛んだりしてしまった歯の根元に、ぐらつかないように金属芯(杭打ち)を入れたりします。
そして、表層部の歯を健全に保つんですよね。
ですので、この作業を 建物に置き換えてみると、どんな作業が必要になってくるのかがお解りいただけるのではないかな。って思います。
ちょうど、現場で試掘を行っているところの写真です。
これから、地盤改良を行うんです。
住宅を建てるのでも、地盤は重要なんだなって、お解りいただけたでしょうか。。
現場での出来事から、今日の話題を。
私の住む甲府市は、盆地であり、南部に行くほど「水」に関係する地名が多くなります。
勘のいい貴方でしたら、「はは~ん。昔は、沼地やなんかだったんだな。」と察していただけるかなと思います。
では、こんな土地に家を建てようとするとどうなるのでしょう。
地面の表層部は、ガチガチの地盤であっても、下を試掘してみると、水分を帯びた粘土層だったりするんですよね。
ちょっと、歯医者さんになったつもりで考えてみましょう。
「歯槽膿漏になって歯茎が弱ってくると、歯が支えきれずガタガタになってくる」ってコマーシャルをやっていましたよね。こうなったら、まず、歯槽膿漏を治す(地盤を改良)するところからはじめますよね。
で、痛んだりしてしまった歯の根元に、ぐらつかないように金属芯(杭打ち)を入れたりします。
そして、表層部の歯を健全に保つんですよね。
ですので、この作業を 建物に置き換えてみると、どんな作業が必要になってくるのかがお解りいただけるのではないかな。って思います。
ちょうど、現場で試掘を行っているところの写真です。
これから、地盤改良を行うんです。
住宅を建てるのでも、地盤は重要なんだなって、お解りいただけたでしょうか。。
こんにちは。
現場に行っていて、最近耳にしなくなった言葉。
「大丈夫、大丈夫」って、根拠なく職人さんたちの間で飛び交っている言葉です。
今では、職人さん達自身の「モラルとコンプライアンス」(←こういうとカッコいいですね。現場に行ったら、職人さん達におしえてあげようっと。)が飛躍的に向上して、上の言葉が皆出てこなくなったのですね。
基本的に、職人さんはまじめで誇りを持って仕事をしている方々が多いので、建築基準法が改正されて、より自身に厳しくなっていかれたんじゃないかな~と思うのです。
一昔も二昔も前ならば、
「ここは、金物で固めといた方がいいよ。」っていうと、
「だあいじょうぶサッ。こんなあ、重い・でかい材を使ってるだから!なんじゃ、持ってごらん。すごく~重いだからサッ。」と、根拠のないカンで仕事が成り立っていた時代もあったのですから。。
「厳しいけど、いい時代にむかっているんだな。」って思うのです。。
現場に行っていて、最近耳にしなくなった言葉。
「大丈夫、大丈夫」って、根拠なく職人さんたちの間で飛び交っている言葉です。
今では、職人さん達自身の「モラルとコンプライアンス」(←こういうとカッコいいですね。現場に行ったら、職人さん達におしえてあげようっと。)が飛躍的に向上して、上の言葉が皆出てこなくなったのですね。
基本的に、職人さんはまじめで誇りを持って仕事をしている方々が多いので、建築基準法が改正されて、より自身に厳しくなっていかれたんじゃないかな~と思うのです。
一昔も二昔も前ならば、
「ここは、金物で固めといた方がいいよ。」っていうと、
「だあいじょうぶサッ。こんなあ、重い・でかい材を使ってるだから!なんじゃ、持ってごらん。すごく~重いだからサッ。」と、根拠のないカンで仕事が成り立っていた時代もあったのですから。。
「厳しいけど、いい時代にむかっているんだな。」って思うのです。。