[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気になっているお話をします。
私たちより上の世代方々は、自宅の「水周り」を他人に見られることを良しとしない方々が多いのですが、
反対に、若い世代になると、気にしない方々が多くなります。
はたして、どちらが本当に良いのでしょうか?
ここには、設計者の考え方、インテリアコーディネーターの考え方、工事側の考え方、それにハウスメーカーであれば、営業の考え方が、加算されてきます。
未だ見えない生活スタイルを確定する要因にもなりますから、じっくり検討することもお勧めします。
ちなみに、完成した家に奥様のご友人が遊びにこられたときに、何処を見せたいですか?
自慢したいですか?
大切なことです。
もう一度、「ご自慢ポイントは?」
で、結果発表を待たずして、某機関の解答と照らし合わせた結果、
来年も又受験生になるであろう確率が高くなりました。。(失笑)
今日は、来年の受験のために(笑)、「ハウスアダプテーション」について、書き込みしてみたいと思います。
まず、ハウスアダプテーションって聴きなれない言葉だなーって思っていません?
そう、あまり私たちも使っていません。。(自慢になりません。)
実は、私がこの言葉を知ったのは、「高齢社会の福祉サービス」(東京大学出版会)の書籍からです。
この書籍は、5~6年前に、地元の某大学教授と打ち合わせに行ったときに生協で購入しました。
では、書籍より抜粋しますが、
ハウスアダプテーションとは、身体障害者が、身体的不自由のために、その住居からこうむるハンディキャップを軽減するための治療的関わりであるとのこと。
建築・医療・保健・福祉・教育・消防等が連携して取り組む、ユーザー主体の住宅改造、増改築、新築、転居等の手法全般であるが、単なる最低限の物理的対応にとどまるものではなく、医療・福祉・保健・教育等サービスの実効を上げるための一層の安全性、快適性に留意した受け皿づくりと捉えることが重要であるとも述べています。
なぜなら、その結果、家庭内事故の防止と安全性・防炎性の確保、自立生活の継続・促進、生活意欲の向上、リハビリテーションの効果的遂行、介助労力の軽減、在宅ケアサービスの適正化、または社会的入院・社会的入所の阻止等につなげられるからだそうです。
この考え方は、私の勉強している福祉住環境コーディネーターの基本的な理念に通じるところがあり、すごく関心をよせています。
ただ、現実には、すまいを「個人的資産」だけで捉えてしまうことでの障害もあったり、連携すべき人たちの共通認識の違いや温度差、自己職種の優位性など、ひとつひとつ解いていかなくては紐があることも確かです。
あー、もっとこの認識を持った人たちが増えてくれるといいんだけどなー。。
こんにちは。もう週末ですね。
連休があると、ほんと1週間が早いですね~。
そう、今日は、以前話し忘れたお話を。。
だんだん秋が深まると、行きたくなる所がありますよね。
「そうだ、京都、行こう。」ですよ。。
で、お寺さんに行くときにこれを知ってから行くと良いですよ。のおはなし。
実は、仏像は大きく分けて、4種類(または、羅漢を入れて5種類)あるのです。
まず、「如来」。仏さんのことです。なぜ、こんな名前かというと、仏さんは、悟りを開いちゃいましたから、悟りの境地より衆生救済のために、「かくの如く来た人」と解し、如来というのですね。
釈迦如来や阿弥陀如来さんなど有名ですよね。
次に、「菩薩」。こちらは、悟りを求め、修行する人です。そう、如来を目指している人です。
千手観音菩薩や弥勒菩薩も、実は修行中なのですよ。
そして、「明王」。諸悪を退治するために、遣わされている諸尊です。(だから怖い顔をしているのですね。)
不動明王は、大日如来の使者だと言われています。
で、最後に、「天部」。こちらは、仏教以前の印度の神様です。
寅さんの帝釈天やガクト謙信の旗の毘沙門天、そして吉祥天なんかがそうですよね。
ね、これを知ってからお寺さんに行くと、仏像の順番って、意味があるのわかるでしょ。
豆知識のお話でした。。
“おやぢ”になって来たからか、筆記具にシャーペンをつかっていると、「ポキッ、ポキッツ!」とすぐ芯を折っちゃうようになりました。
なので、最近は、ホルダーばかり。
写真は、調査用のファイルホルダーですけど、右端にかかっているのも、中央のペンも両方とも、鉛筆の芯を入れたホルダーです。
使っている芯は2B!
ね、おやぢでしょ。
ちなみに、右端のホルダーは、ステッドラーで、シャーペンの様に後ろでノックすると、1回分ずつ出てくる優れものです。ただ、手に持ったかんじは、モルト樽で作られた中央のホルダーの方がいいですね。
やはり、こちらをメインに使っちゃいます。
木の感触はやはりいいものですから。
今日は、久しぶりに文具を紹介いたしました。。
天気もよかったので、まん丸満月も見れたし・・・・
よい夜でしたね。
で、この日には各地で「中秋の名月」にあわせたイベントが行われてます。
私的には、松本城で毎年行われているコンサートに行ってみたいなーって思ってます。
(といっても、昨日も所用でいけずじまいでしたが。)
満月の中をライトアップされた国宝・松本城の敷地内で行われる音楽会は、それ自体でわくわくさせられますものね。きっとすごく素敵なんでしょうね~。
ぜひ、来年こそは、「予定なし」にして、感動を味わいたいなーと思ってます。
こんにちは。
昨日、「蘇州夜曲」が 最近のお気に入りです。とお話しましたが、
それとは別に、お気に入りのアーティストの話をするのを忘れました。。
そう、最近やっと涼しくなってきたので、「メタ坊」対策に、通勤を徒歩に変えようかと・・・・
なので、新型ipodシャッフルを購入しました。すごく小さくて軽いんですよ~。(と、かたちから入る事が大切なのです!ん・・・・・)
で、朝用と夜用の曲をと、只今、しっかりダウンロードしていますよ。
朝は、気持ちよーく、「押尾コータロー」さんで、夜は、「中山うり」さん。
そう、この夜用の「中山うり」さんが、メタ坊の私のおススメさんなのでした。。
で、こちらで試聴してください。(youtubeから http://www.youtube.com/watch?v=QDCG0zKMi7g&mode=related&search= )
というか、そのまま購入してもいいくらい素敵な歌声でしょ。
ねっ、女性のアコーディオン奏者っていうのも絵になるし、
何より、音が、昭和初期してるでしょ。
蘇州夜曲に通じるところもあるし・・・・
http://www.worldapart.co.jp/uri/ ⇔オフィシャルサイトです。
なので、秋の夜に、そこはかとなく、うっとりしてみては如何でしょうか。。
やっと、秋らしく、涼しくなってきましたね。
というか、秋は、本来涼しいものですけど・・やはり、諺どおりで、お彼岸を過ぎると、空気の流れも変わるのを実感します。
で、今日もお休みということで、建築とは関係なく、「ホゲホゲ」話をば。。
最近はまっている曲があります。
蘇州夜曲 しぶいでしょ~。。
実は、この曲は、李香蘭のものだとずっと思っていましたが、違ったのですね。
1940年の映画「支那の夜」の主題歌です。西條八十/服部良一作で、唄ったのは、渡辺はま子さん。
すみません、知りませんでした。
で、今 私がはまっているのは、アン・サリーさんの歌声です。
(こちらから、試聴できます。 http://www.annsally.org/toppage.html
ムーンダンスの4曲目です。)
ね。いいでしょ。
そうそう、この人もいいですよ。
http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=MUCD-5046
(いわずと知れた、平原綾香さん。 ほんときれいな声。)
どうです。日本のすばらしい音楽を、秋の夜長に聴いてみては。。