×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
昨日の続きです。
手を使って測る話をしたなら、今日は当然「足」を使った測り方の話となりますが・・・・・、
ごめんなさい。足で直接 測定をしているものは、私の場合ほとんどないんですよね。
30cm角のタイルや石を確認するくらいですかね。
よく、「自分の歩幅を覚えて、敷地の外周を確認するんだよ。」と先輩設計士に教えられたことがありますが、
これは実際皆さんもやってみれば判るんですが、すごーく不確かな寸法になりますので、注意してかからないといけませんよ。
まあ、これをするくらいなら、外壁のブロック積みの数を数えた方がよっぽど現実味があります。
ちなみに、皆さんもメモして置いてください。
ブロックは、横40cm 高さ20cm 巾10~15cm(これはその場で確認した方が良いですよ。)が市販品の寸法になります。
例えば、横20ヶ繋がったブロック塀の長さは、40cm×20ヶ分=800cm=8mとなります。
このほうが、現実的でしょ、足で測るよりも・・・・。
そうそう、皆さんもホームセンターに行った時には、ブロックやレンガをコンベックス(巻尺)で測ってみてもよいかもしれません。ここなら、寸法を測っていても怪しまれることはないですから。
昨日の続きです。
手を使って測る話をしたなら、今日は当然「足」を使った測り方の話となりますが・・・・・、
ごめんなさい。足で直接 測定をしているものは、私の場合ほとんどないんですよね。
30cm角のタイルや石を確認するくらいですかね。
よく、「自分の歩幅を覚えて、敷地の外周を確認するんだよ。」と先輩設計士に教えられたことがありますが、
これは実際皆さんもやってみれば判るんですが、すごーく不確かな寸法になりますので、注意してかからないといけませんよ。
まあ、これをするくらいなら、外壁のブロック積みの数を数えた方がよっぽど現実味があります。
ちなみに、皆さんもメモして置いてください。
ブロックは、横40cm 高さ20cm 巾10~15cm(これはその場で確認した方が良いですよ。)が市販品の寸法になります。
例えば、横20ヶ繋がったブロック塀の長さは、40cm×20ヶ分=800cm=8mとなります。
このほうが、現実的でしょ、足で測るよりも・・・・。
そうそう、皆さんもホームセンターに行った時には、ブロックやレンガをコンベックス(巻尺)で測ってみてもよいかもしれません。ここなら、寸法を測っていても怪しまれることはないですから。
PR
こんにちは。
昨日の両手を広げた寸法以外に、私がよく使う寸法測定方法がありますので、ちょっとだけ教えちゃいます。
例えば、狭いながらも工夫された店舗やショウルームなどの空間でも、建築系の人間だと気づかれないようにさっと寸法取りしています。
まず、今日お話しするのは「手を使う方法」。
カウンターの奥行きを測るときなど、肘を突いてくつろぐように見せかけながら、さっと寸法取りするのです。
私の場合、端に肘を着いて指先までピンと伸ばすと、46cmくらい。この範囲で納まれば、45cmのカウンターと単純に判断できます。
また、肘を突いて手首のところまでカウンターが終われば30cm。対面キッチンの時などさりげなく測っています。
もひとつ。肘を突いてピンと指を伸ばした先に握りこぶしひとつ置くと、60cm弱。これで、45cmか60cmのカウンターかも判断できますよね。
建築の場合、単純に3の倍数で建材が使われることが多いですから、多少の誤差は気にせず、ざくっと寸法を知りたいときなど、この方法を使えば知ることができます。
貴方も、メジャーを体にあてて、自分の寸法を知ることから始めてみて下さい。
面白いことが待っていますよ~。
昨日の両手を広げた寸法以外に、私がよく使う寸法測定方法がありますので、ちょっとだけ教えちゃいます。
例えば、狭いながらも工夫された店舗やショウルームなどの空間でも、建築系の人間だと気づかれないようにさっと寸法取りしています。
まず、今日お話しするのは「手を使う方法」。
カウンターの奥行きを測るときなど、肘を突いてくつろぐように見せかけながら、さっと寸法取りするのです。
私の場合、端に肘を着いて指先までピンと伸ばすと、46cmくらい。この範囲で納まれば、45cmのカウンターと単純に判断できます。
また、肘を突いて手首のところまでカウンターが終われば30cm。対面キッチンの時などさりげなく測っています。
もひとつ。肘を突いてピンと指を伸ばした先に握りこぶしひとつ置くと、60cm弱。これで、45cmか60cmのカウンターかも判断できますよね。
建築の場合、単純に3の倍数で建材が使われることが多いですから、多少の誤差は気にせず、ざくっと寸法を知りたいときなど、この方法を使えば知ることができます。
貴方も、メジャーを体にあてて、自分の寸法を知ることから始めてみて下さい。
面白いことが待っていますよ~。
こんにちは。
今日は、設計士の我々が、建替えの現場などで簡略的に既存建物の大きさを知る方法をお話しますね。
10年以上前の建物の場合、(特に外壁がモルタル塗りの在来木造住宅)簡単に既存建物の大きさがわかる方法があります。
それは、外壁に切ってある目地に特徴があるのです。
たいていの場合、3尺(90cm程度)でモルタル目地が入っています。
それを確認する方法は、引き違いの腰窓、例えば6尺窓に入っている目地の数で確認します。
えっ、「その「6尺窓」って事自体がわからないでしょ!」ですか。
それは、長年の勘ですって言ってしまうと元も子もないいんですが、実は貴方もこんな方法で、簡単に窓の幅を確認できます。
まず、自分の両腕を大きく左右に広げてください。
この寸法は大体自分の身長とほぼ同寸法になります。
私の場合身長が180cmですので、広げた両腕の寸法がほぼ6尺になります。
ただ、関東以北の窓の場合、6尺窓といっても180cmあるわけではなく、
実際は170cmを欠けるくらいですから、160cmの身長の方は、手を広げた大きさにちょい幅広の窓であれば、それが6尺窓と判断できるわけです。
そうすれば、まず窓の大きさから、外壁の目地を判断し、(ちょっと前のサイディング材も、この窓の幅の測り方から目地から目地までの長さを知ることができるのです。)建物の長さと大きさを知ることができるのです。
ためしに目測で図ったものとメジャーで測ったもので比較をされると、あまり誤差の無いことを実感いただけると思います。一度お試しくださいね。
ただ、この目測は、最近の縦長窓や装飾窓を使った建物や目地の無い建物の場合、使えないことが多いので、ちゃんと測ることをお勧めします。
今日は、設計士の我々が、建替えの現場などで簡略的に既存建物の大きさを知る方法をお話しますね。
10年以上前の建物の場合、(特に外壁がモルタル塗りの在来木造住宅)簡単に既存建物の大きさがわかる方法があります。
それは、外壁に切ってある目地に特徴があるのです。
たいていの場合、3尺(90cm程度)でモルタル目地が入っています。
それを確認する方法は、引き違いの腰窓、例えば6尺窓に入っている目地の数で確認します。
えっ、「その「6尺窓」って事自体がわからないでしょ!」ですか。
それは、長年の勘ですって言ってしまうと元も子もないいんですが、実は貴方もこんな方法で、簡単に窓の幅を確認できます。
まず、自分の両腕を大きく左右に広げてください。
この寸法は大体自分の身長とほぼ同寸法になります。
私の場合身長が180cmですので、広げた両腕の寸法がほぼ6尺になります。
ただ、関東以北の窓の場合、6尺窓といっても180cmあるわけではなく、
実際は170cmを欠けるくらいですから、160cmの身長の方は、手を広げた大きさにちょい幅広の窓であれば、それが6尺窓と判断できるわけです。
そうすれば、まず窓の大きさから、外壁の目地を判断し、(ちょっと前のサイディング材も、この窓の幅の測り方から目地から目地までの長さを知ることができるのです。)建物の長さと大きさを知ることができるのです。
ためしに目測で図ったものとメジャーで測ったもので比較をされると、あまり誤差の無いことを実感いただけると思います。一度お試しくださいね。
ただ、この目測は、最近の縦長窓や装飾窓を使った建物や目地の無い建物の場合、使えないことが多いので、ちゃんと測ることをお勧めします。
こんにちは。
皆さんは、「本屋」さんってよく行かれますか?
そして、その本屋さんで「半額セール」ってコーナーをご覧になったことはありますか?
私も時々本屋さんには立ち寄ることはありますが、まず、本を値引きしてもらったこともありませんし、半額セールという言葉すらこの場所で聞いた事がありませんでした。
が、この前立ち寄った本屋さんでは、店頭付近にデーンとこの「半額コーナー」が設置されていたのです。
(ちなみに、ブ〇〇クオ〇ではありませんし、古本屋さんでもありません。普通の書店です。)
では、どんな本が置いてあったかというと・・・・
実は倒産した出版社の書籍が平積みされていたのでした。
エクスメディアというパソコン関係の書籍です。
皆さんの本棚にも「図解~シリーズ」というEXCELやWORDや、フォトショップなどの書籍はあるんじゃないですか?そちらがずらーっと置かれているのです。
せっかくですから、今まで手探りで使っていたプログラム用の書籍を、私も2冊購入してきましたよ。これで1冊の値段だと思うと、なんか得したような気分です。
が、ホントは違う目的で立ち寄ったのですから、衝動買いになってしまいましたが・・・・・。。
皆さんは、「本屋」さんってよく行かれますか?
そして、その本屋さんで「半額セール」ってコーナーをご覧になったことはありますか?
私も時々本屋さんには立ち寄ることはありますが、まず、本を値引きしてもらったこともありませんし、半額セールという言葉すらこの場所で聞いた事がありませんでした。
が、この前立ち寄った本屋さんでは、店頭付近にデーンとこの「半額コーナー」が設置されていたのです。
(ちなみに、ブ〇〇クオ〇ではありませんし、古本屋さんでもありません。普通の書店です。)
では、どんな本が置いてあったかというと・・・・
実は倒産した出版社の書籍が平積みされていたのでした。
エクスメディアというパソコン関係の書籍です。
皆さんの本棚にも「図解~シリーズ」というEXCELやWORDや、フォトショップなどの書籍はあるんじゃないですか?そちらがずらーっと置かれているのです。
せっかくですから、今まで手探りで使っていたプログラム用の書籍を、私も2冊購入してきましたよ。これで1冊の値段だと思うと、なんか得したような気分です。
が、ホントは違う目的で立ち寄ったのですから、衝動買いになってしまいましたが・・・・・。。
こんにちは。
さっきから調べ物をするために、いろいろな書籍を取り出している時に、読みかけの文庫本を見つけました。
いつ本棚に迷い込んでしまったのか、またどんな内容だったのか、見つけてしまうと調べ物そっちのけで読みふけってしまいました。
で、仕事を後回しにして、本がもう迷い込まないように、判りやすくするための和紙のブックカバーを着けてみました。(こういう私の性格を「油売り」と人は言います。)
ちょうど、和紙との対比が面白かったので、hpと一緒に記念写真にしてみたのが、上の2枚の写真です。
文庫本2冊分と同じくらいの大きさなんですね。もう少し大きいかと思っていました。
そうそう、ご存知ですか?こちらの作者の方。
もうお亡くなりになられて10年近く経ちますが、建築家でもあり、エッセイストでも在られた、宮脇檀さんです。
宮脇さんは、建築の本以外にもエッセイの本も多く出されています。特に料理や紀行など結構多いですよ。
私も料理は好きなほうなので、本屋で見つけると、氏の本で、エッセイ関係は内容も見ず購入してしまいます。
そんなことをしているので、この本も他の資料と共に埋もれさせてしまったのですけどね。。
(少し反省してます。)
しおりがちょうど中ほどに刺さっていのですが、まったくといっていいほど本の内容の記憶がないので、今日は早めに上がってゆっくりこの続きを読もうと思います。
本の内容は、また改めてご紹介しますね。
こんにちは。
午後からやっと晴れてくれたので、この晴れ間を縫ってちょっと現場に出かけてきました。
今日は現場に向かう車中で思ったことから。
住宅街とは不思議なもので、落ち着いた町並みには、新築される建物もそれに見合う建物やが多いのに、
新興住宅街に入ると、何故こんなにも自己主張する建物が多いのか不思議に思うことがあります。
決してどちらが良い悪いというわけではないのですが、自分のすまいから見える風景も、土地を選ぶときのひとつの選択肢であり、これは結構なウエイトを占めるのではないでしょうか。
確かに十分な外構計画を行い、自分の敷地だけで風景が構成できるならそれに越したことはないのですが、やはり周りの風景も「すまい」に取り入れると考えると、環境になじむすまいの方が、豊かな住環境が形成されていくように思えてなりません。
そんなことを思う私は、やはり設計士であり、建築家にはなれないんだな~と思いながら車を運転していました。
午後からやっと晴れてくれたので、この晴れ間を縫ってちょっと現場に出かけてきました。
今日は現場に向かう車中で思ったことから。
住宅街とは不思議なもので、落ち着いた町並みには、新築される建物もそれに見合う建物やが多いのに、
新興住宅街に入ると、何故こんなにも自己主張する建物が多いのか不思議に思うことがあります。
決してどちらが良い悪いというわけではないのですが、自分のすまいから見える風景も、土地を選ぶときのひとつの選択肢であり、これは結構なウエイトを占めるのではないでしょうか。
確かに十分な外構計画を行い、自分の敷地だけで風景が構成できるならそれに越したことはないのですが、やはり周りの風景も「すまい」に取り入れると考えると、環境になじむすまいの方が、豊かな住環境が形成されていくように思えてなりません。
そんなことを思う私は、やはり設計士であり、建築家にはなれないんだな~と思いながら車を運転していました。
こんにちは。
無くなる前に是非、あの中で「歌舞伎を観てみたい!」という想いのみで、朝も早くから行ってきました、歌舞伎座へ。
甲府を朝の5時半。銀座に着いたのが8時15分ごろ。
が、既に歌舞伎座には長蛇の列が出来上がっていました。
そうでしょう、初春大歌舞伎で顔ぶれも超豪華ですもの!でも、それにしても皆さんお早い。
ちょうど私が170~80番目くらいで、その後も並ぶ並ぶ!
それも1時間もすれば、この模様。

(すごいでしょ!)
これが、朝9時半~10時頃ですよ。。皆さんお元気ですよねえ~。
でも、この気持ちはわかります。
この内容で ↓
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/images/handbill/kabukiza200901b_handbill.jpg?html
たっぷり5時間近くの間、ご贔屓さんをみれて、美味しいものを幕内に食べて、お友達とゆっくり楽しんでこれるわけですから、「待つ」なんてたいしたことじゃないのかもしれません。

おかげで、待っている間に、おなじみさんのお母様方に沢山の歌舞伎レクチャーを受け、
ますます、私も歌舞伎ファンになってきてしまったようです。
ただ、見納めといっても、後1年ちょっとありますから、機会をつくって又繰り出したいと思います。
無くなる前に是非、あの中で「歌舞伎を観てみたい!」という想いのみで、朝も早くから行ってきました、歌舞伎座へ。
甲府を朝の5時半。銀座に着いたのが8時15分ごろ。
が、既に歌舞伎座には長蛇の列が出来上がっていました。
そうでしょう、初春大歌舞伎で顔ぶれも超豪華ですもの!でも、それにしても皆さんお早い。
ちょうど私が170~80番目くらいで、その後も並ぶ並ぶ!
それも1時間もすれば、この模様。
(すごいでしょ!)
これが、朝9時半~10時頃ですよ。。皆さんお元気ですよねえ~。
でも、この気持ちはわかります。
この内容で ↓
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/images/handbill/kabukiza200901b_handbill.jpg?html
たっぷり5時間近くの間、ご贔屓さんをみれて、美味しいものを幕内に食べて、お友達とゆっくり楽しんでこれるわけですから、「待つ」なんてたいしたことじゃないのかもしれません。
おかげで、待っている間に、おなじみさんのお母様方に沢山の歌舞伎レクチャーを受け、
ますます、私も歌舞伎ファンになってきてしまったようです。
ただ、見納めといっても、後1年ちょっとありますから、機会をつくって又繰り出したいと思います。