忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

先日、「モディリアーニ展」を観てきてから、にわかファンになってしまい、
昨晩は、仕事帰りに、“モディリアーニ~真実の愛~”のDVDを借りてきて、夜更けに観てました。

まず、率直な感想。
ジャンヌって、ほんと素敵な女性だったんだなってコト。
モディリアーニって、ほんとボヘミアンな人なんですよ。ドラッグやアルコールそして煙草付けで、かつイタリア人の最大特徴でもある「おんなずき」ってきてるんですから。
(まー、そこが芸術家たる最大の魅力だったのかもしれませんが。)

だから、余計にジャンヌのけなげさが美しく感じたのでした。

映画の内容は、HPがありました。 →  http://www.albatros-film.com/movie/modi-movie/



映画を観てから、絵画展に行けばよかった。






PS 今、パソコンの壁紙は「ジャンヌ」の絵になってます。目の入った、この絵は観れば観るほど、ひきつけられてしまいます。
PR
こんにちは。

今日は、週末によくある、「うちの事務所のひとコマ」の風景を。

うちの事務所は、甲府の南東側の住宅街の中にあります。
おかげさまで、週末になると、必ずといっていいほど、宗教関係の方々がご訪問下さいます。
それも、お施主様との打ち合わせに出かけようとする5分前くらいに。。


で、その方々が置いて行かれるリーフレットや本。

DSCF1097.JPG  








写真は、それぞれ違う団体の方々のものなのですけどね。

特にびっくりしたのは、写真の本!
なんかはもったいないじゃないですかね。1800円もするものを置いて行かれると。。

(本の内容は、結構わかりやすいですよ。字も大きいですしね。で、真ん中のリーフレットも、絵や漫画を多用していて、誰にでも読みやすいし。)


ただ私には、このことに関しては、「ぬかに釘、豆腐にかすがい」なんで、他の方に有効活用していただいたほうが良いのですけど・・・・。



貴方のところにも、本を持ってこられてますか?

こんにちは。

今読んでいる本を、今日はご紹介します。

その本とは、日下公人さんの「あと3年で、世界は江戸になる!」です。

日本人が300年近く平和に過ごして来た、「江戸」という町が如何に優れていたかもこの本で知ることができるのですが、そのすばらしさって、逆に誇りにさえ感じさせてくれる、たいへん素敵な本です。

環境にもたいへん配慮され、3R(リデュース・リユース・リサイクル)もすでにできあがっていたまち。
そして、「御伊勢参り」に入った後の「お土産」って・・・・。


まずは、ご一読ください。
こんにちは。

実は、まったく知らずにいたことなのですが、
韓国に行った時や、韓国料理店などでも、「お茶」を頼むと、
必ずといっていいほど、麦茶を香ばしくした ちょい甘みのあるお茶を出してくれます。

私は、何のお茶だろう?って疑問を持たず今までいたのですが、
こちらを頂いて、初めて そのお茶の中身を知りました。

DSCF1048-1.JPG こちら。









「とうもろこし茶」だったのですね。。

このお茶は、体を温め、利尿作用を高める働きがあるそうです。
しばらく飲んでみる価値がありそうですね。




 
まずは、お茶が何であるかがわかってよかったです。。
こんにちは。

昨日お話した、「採光」から、今日は、トップライトについてお話したいと思います。

天窓(トップライト)のあるお宅って、これまで沢山設計させていただきました。

その中で、設計段階から取り込んで計画している場合には、大きく2つの理由があります。

1) 建物内の暗所を造らないようにするため。

2) 建物内の自然換気(排煙用換気)を促すため。

特に、2)の場合って、一般の方には、「?」って思われる方が多いのかもしれませんが、
住宅以外の建物の場合、「天井面に近い窓等にて、室内の気積に応じた自然換気(排煙)を行いなさいよ。」という法令があるのです。(ただし、200㎡以上の住宅は同法令に準ずる)
そのため、天窓を使って、換気をする場合も出てきます。

この時に、諸行政庁によって、天窓の開閉方法の扱いに違いが生じます。
「緊急時の対応を考えて、手動開閉でないと駄目!」であったり、
「予備電源を設けて、電動開放するのはOK!」とかとか。。。
(ちょっと、横道にそれた話になってしまいましたが、、「排煙」という用途で使用される場合には、所轄行政庁と必ず相談されてから、計画された方が良いかと思います。)


天窓は、「明るさ」以外にも、「換気」といった面でも有効な使われ方をしているということも、知っておいてくださいね。。
こんにちは。

昨日(6月1日)から、又、いろいろな商品の値段が上がりましたね。
ガソリンなどの燃料の高騰の余波が、いろいろな分野に波及しているんですね。
ほんと、ECO(この場合は、SECOかな。)を心がけていかないとならなくなりました。

で、先日、日経新聞で読んだ記事に面白い商品が紹介されていました。
それは、太陽光そのものを照明にする装置というものです。
滋賀県の井之商さんが事業化した商品です。

実は、10年近く前に、商業地にて「太陽光追尾採光装置」・・・・(建物の屋上に取り付けた近未来的な機械が、太陽の光を追っかけて、その下の暗くなっている部分に光を当てるシステム)というのをとりつけるかどうか検討したことがあったのですが、機械1個のお値段が大変高かったため、取りやめたことがあります。

今回の「太陽光を照明に」というシステムも、若干似たところがありますが、値段が10分の1くらいになってることと、仕組みがもっと簡素化していることで、メンテナンスも煩雑化しなさそうなので、ちょっと興味がわいてきました。

ご興味のある方は、「井之商」さんでググって観てください。
こんにちは。

今日も、ちょおっ~と前に、行ってきた美術館のお話を。
まず、チラシから。

DSC05032.JPG 美ヶ原美術館で開催されている、藤岡牧夫さんの作品展です。








長野県の牧歌的風景や四季を題材にして、「むかしどこかで見たことあるよなー。」と、観ている私たちの、思い出となった記憶の断片を、まるで「こちょこちょ」ってくすぐっているかの様に、
アクリル絵の具のきれいな配色で、鮮明な思い出として、すっかり 摩り替えてくれる絵として出来上がっています。
(ほんと、「観たことあるー。」って思いますよ。。。)


この絵に登場する「長野の風景と子供たち(妖精かな?)」がほんとにかわいらしいんですよ。


見終わった後に、妙にすがすがしく、優しい気持ちにしてくれるんですよね。


この絵画展は、藤岡さんが信濃毎日新聞の月曜夕刊に連載100回を記念して開催されているものだそうです。
現在が、前半の50作品で、8月からは後期で入れ替え50作品が展示されるんですって。


も一度 後半になったら、行ってみたいな。。




 
 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.