[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私は、気分転換や車での移動中には、よくガムを咬んでいるのですが、
今日、ふとロッテのグリーンガムを信号待ち時に抜き出してみると・・・・
包み紙に、一言添えのタイプがあることを発見。
残りがこの2枚だけだったので、前までの包み紙がどんなデザインであったか定かではありませんが、
ネットで検索してみると、昨年の10月頃から、遊び心を入れた包み紙が入っている模様。
又、グリーンガムだけでなく、ペンギンのクールミントガムも、イルカのミントブルーも、ブラックミントガムも、みんなデザインが変わっているのだそうです。
ということは・・・・・
デザイン違い見たさにコンビニに寄った時、「これも、あれも!」と衝動買いしたくなってしまうということです。。
先日の続きです。
何枚か写真を添えて説明します。
まず、床は、ビー玉やボール等で水平を知ることが出来ますが、
柱の垂直は、そこに建具(ドアや引き戸)などがあり、開け閉めがしづらくなったなどが無いと意外と気付かないかも知れません。
なので、こんな道具を使い確認します。
柱に添ってスライドしていくと孕み具合がよく解るかと思います。
単純に考えると、柱は上と下が固定されているワケですから、孕むとすると、
ちょうど柱の中間あたり、そう、床から1.2~1.5mくらいの位置になります。
そこでは、こんな道具を使って確認します。
下げ振りという測量器ですが、先端には下部写真のようなおもりがついています。
私は、1m下げ振りを下げたところで位置を確認しています。
メジャーの目盛りをご覧頂きたいのですが、
柱が水平な場合、下げ振りの分銅は5cmを指すようになっています。
上記の写真では、4.5cmになっていますから、既に0.5cm孕んでいることになるワケです。
通常、300分の1程度は許容範囲と考えると、3mの柱の孕み具合は1cmまでとなりますから、この0.5cmというのは、ちょっと範囲内に納まるコトになりますね。(ただし、状況によって変わることもあるので、一概に正しいとは限りません。)
この様に、自身でも検査をしてみることで、垂直・水平を確認することも可能です。
ただし、建物により確実にこの方法が正しいとは限りませんので、再確認は専門家に聞かれることをお勧めいたします。。
今日、所属する会の震災支援金を笛吹市の社会福祉協議会に届けに行ってきたのですが、
甲府からの道中は、青空に映える眩いくらいの「ピンクの絨毯」で、気持ちいいんです。
また、今年は桜の開花も遅かったので、同時期に桃の濃いピンクと桜のほんのりピンクの取り合いがこれほど美しいのも、山梨に住んでいる者の役得かな~とも思います。
何枚か写真を撮りましたので、ご覧ください。
こちらは、桃の花。
(写真はクリックして拡大してご覧ください。)
そして、桜と桃の花は
どちらが、桃で、どちらが桜なのかお解かりいただけますか?
では、も少し拡大して・・・・・
ねっ。
今週末でも十分堪能できますので、お近くの方は是非、山梨にお立ち寄り頂いてはいかがでしょうか。
そうそう、山梨市のフルーツ公園の「ほったらかし温泉」に入りながらでも、市川三郷町の「みたまの湯」からでもきれいに見れると思いますよ。。
この時期の愛でる桃源郷、週末は山梨にお越しくださいね。。
落ち着いていたはずの余震が、ここ最近、活発に起こり、不安に思う方も少なくないのではないでしょうか。
今日は、こんな話をしたいと思います。
設計事務所の仕事は、「図面を書く」コトがメインでありますが、それは新しいものばかりを描くだけではありません。
耐震診断に伺ったお宅に図面がなければ、そのままを測った通りに図面も起しますし、
改修するときにも、「どのように改修するのか?」の方向性や各建築職種の羅針盤としての図面も描くのも業務にしています。
その測量して図面を書くための寸法を取るためにメモを取ることを、私たちは「野帳をとる」といい、一緒にメモできる情報をそこに記入していくのです。
当然その時には、測量用の七つ道具も持参するのですが、建物の状況確認するのにこんなことを行います。
例えば、TV等で眼にしたことがあるかと思いますが、床にビー玉やボール等を置いて自然に動き出したら「床が傾いている」とか確認しますよね。
でも、この時、床だけちょっと傾いて、ボール等が動いているだけならいいのですが、
床が傾くということは、建物も一緒にゆがんでいるということも考えなくてはなりません。
壁や柱に、水平器や下げ振り(いずれもホームセンターで、安価に入手可能)を付けて傾いていないかも同時に確認していきます。
といっても、やたらと壁や柱にくっつけ水平具合を確認する前に、部屋の四隅のひびやクロスの切れ・よれ、外壁のひびの入り方を見たうえで確認を行っていきます。
では、どの様に行っているのかは、又、次回にお話したいと思います。
お施主様というより、工事側や建築玄人側から、「どうだろう?」って、聴かれる話がちょうどネットニュースに載っていたので、今日はそちらを抜粋して・・・。
【計画停電】停電でも活躍 太陽光発電とコージェネレーション
省エネルギーのシステムとして普及が進む太陽光発電やコージェネレーション(熱電併給)だが、計画停電時にも有効な活用ができる。
太陽光発電を設置している家庭では、停電時に「自立運転機能」という非常用電源を使ってみよう。非常用電源の出力は1・5キロワットが限度だが、テレビや炊飯器、携帯電話の充電などが十分利用できる。延長コードを準備しておけば、掃除機、洗濯機も動かすことができるが、大容量のエアコンやオーブンレンジなどの利用は避けたい。
自立運転機能は昼間しか利用できず、雨天や曇天時には電力容量の小さい電気機器にしか使えないことも知っておこう。非常用電源への切り替え方法や電源の位置などは、事前に取扱説明書で確認しておきたい。
また、東京ガスのコージェネレーションは、天然ガスを燃焼しタービンを回して発電するだけでなく、排熱を建物内の空調や冷暖房、給湯に活用して電力使用量を抑える。
東日本大震災で被災した福島県双葉町民らの一時避難所となっているさいたまスーパーアリーナ(さいたま市中央区)では、計画停電中もコージェネレーションが稼働し、快適な環境を提供できている。
同社によると、電力との併用を前提とした省エネシステムのため停電時の使用は想定しておらず、実際に停電時に動かせるのは全体の2割程度だという。
サンケイビズ 3月28日より抜粋蓄電が出来ればどれも気にならないことなのですが、ココがいちばん難しい。
ただ、皆が節電するきっかけや、自ら発電することを考えるようになったのは、すこし前進だと私は思います。
先日のブログでも書きましたが、
暖かくなってくると、出かけるのも「自転車」や「徒歩」というのも、
これまた、同じ道・同じ街並みでもいつもと違った発見もあるものです。
例えば、クリーニング屋さんの外看板。
歩いてみてみれば、微妙に1軒1軒値段も違うし、仕上がり時間も違う。
これも、表にある看板を見比べるだけで入ってくる情報です。
又、「体を動かす」ワケですから、何かしらプレゼントもあるはずです。
私は、1年前と比べると15kg近くダイエットすることが出来ました。
これは、「歩く」と「食生活」の改善の両方があったから可能であったんですが。。。
(代謝の落ちている40代でここまで出来るとも私自身も思いも寄らなかったのですが。)
その中で、食生活でも、野菜中心に心がけたのもありますが、
ごはんも、雑穀米にして食べたのもその一因じゃないかと思っています。
雑穀米は、楽天で知ったこちらのお店から取り寄せています。
「豆・雑穀の専門店 すずや」 さん。
こちらのお店の雑穀は、全て国産のもの。
そこが気に入っている最大の理由です。
しかし、上のリンクからお店をご覧頂くとわかるのですが、
今回の震災で被災されていらっしゃり、最近徐々にではありますが、ネット販売も復活され始められました。
ということで、私もお気に入りの雑穀を早々に注文させてもらい、
今もそれを食させて頂いております。。
多分、私以外の方も身近で東北のお気に入りを使われたり、買われていたりする方もいらっしゃるはずです。
先ずは、自分の生活を思いっきり変えるんじゃなくて、ちょっとでも変えれるトコ、例えば、すずやさんの雑穀食べたい!もOKです。身近に「東北」って 取り込みましょうよ。。