×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
郊外ネタでずーーーっと引っ張ってきましたが、
やはり自分の住む地域を出たら、これに注目。
なぜなら、その地域の特産や代表的な場所等、一目瞭然にわかるからです。
それは・・・。
もうご存知ですよね。
こちらは、北杜市大泉のマンホール。
やはり自分の住む地域を出たら、これに注目。
なぜなら、その地域の特産や代表的な場所等、一目瞭然にわかるからです。
それは・・・。
もうご存知ですよね。
こちらは、北杜市大泉のマンホール。
PR
こんにちは。
さて、下記のブログの解答です。
写真左側の
「あすなろ」(ヒバ)から順に右側に向かってのならびになってます。
なので、
あすなろ
↓
さわら
↓
ひのき
↓
こうやまき
↓
ねずこ
です。
やはり、未熟者の私は、写真をシャッフルするとわからない木が殆どです。
さて、下記のブログの解答です。
写真左側の
「あすなろ」(ヒバ)から順に右側に向かってのならびになってます。
なので、
あすなろ
↓
さわら
↓
ひのき
↓
こうやまき
↓
ねずこ
です。
やはり、未熟者の私は、写真をシャッフルするとわからない木が殆どです。
こんにちは。
下を向いて普段からずっと歩いているわけでは在りませんが、
やはり地域特性が如実に現れるマンホールには興味がひかれます。
例えば、こちら。
どこのマンホールかお解りになりますか?
このマンホールのある市は、メイン通りに中学生が手を入れている数々のりんごの木が植樹されている風光明媚なところです。
リニア新幹線が通ると、甲府とはすぐお隣になる市ですね。。
下を向いて普段からずっと歩いているわけでは在りませんが、
やはり地域特性が如実に現れるマンホールには興味がひかれます。
例えば、こちら。
どこのマンホールかお解りになりますか?
このマンホールのある市は、メイン通りに中学生が手を入れている数々のりんごの木が植樹されている風光明媚なところです。
リニア新幹線が通ると、甲府とはすぐお隣になる市ですね。。
こんにちは。
桜の写真を続けてアップしてきましたが、上ばかりでなく、下にも面白いものが幾つもあります。
もうブログでもそれぞれの地域の独自なものをあげてきましたが、
武川の桜の下で発見したのは・・・
多分、北杜市にはなっていますが、合併前の町村時字の図柄では内科と思われます。
このマンホールに画かれているのは、
昨日のブログにも上げた神代桜と
こちらの黒松ではないかと思われます。
このマンホールは、各市町村で図柄がまったく変わりますから、下もたまには向いて歩いてみるのも興味深いですよ。。
桜の写真を続けてアップしてきましたが、上ばかりでなく、下にも面白いものが幾つもあります。
もうブログでもそれぞれの地域の独自なものをあげてきましたが、
武川の桜の下で発見したのは・・・
多分、北杜市にはなっていますが、合併前の町村時字の図柄では内科と思われます。
このマンホールに画かれているのは、
昨日のブログにも上げた神代桜と
こちらの黒松ではないかと思われます。
このマンホールは、各市町村で図柄がまったく変わりますから、下もたまには向いて歩いてみるのも興味深いですよ。。
今日も「桜」情報の続きです。
山梨で桜といえば・・・
樹齢2000年といわれている、山高神代桜ですが、
ここから30分ほど山手に向かって歩いていけば、
素敵な桜並木の風景に出会えることになります。
それがこちら。
ここは1kmくらい、一面覆いかぶさるようなこの桜並木が続いています。
そして、開花したほかの色(連翹の花)も交じり合って、ずっとめでて居たくなる景色が続きます。。
山梨で桜といえば・・・
樹齢2000年といわれている、山高神代桜ですが、
ここから30分ほど山手に向かって歩いていけば、
素敵な桜並木の風景に出会えることになります。
それがこちら。
ここは1kmくらい、一面覆いかぶさるようなこの桜並木が続いています。
そして、開花したほかの色(連翹の花)も交じり合って、ずっとめでて居たくなる景色が続きます。。
こんにちは。
諸事情で込み入っており、なかなかブログをアップできずにいましたので、
撮り貯めていた写真から順次アップしていきたいと思います。
桜前線は、すでに ここ甲府では終わり、今現在は「ハナミズキ」が満開となっています。
ところが、山梨は、すり鉢の底である甲府盆地から徐々に高度が上がってくると、
まだまだ桜は充分堪能できるのです。
ということで、今見ごろの中の一枚。
お解りになりますか?
北杜市長坂町にあります、清春芸術村にあります、藤森先生の空中茶室。
桜のこの時期がこの建物が一番映える時。
太陽が出ていればもっといい色合いだったんでしょうかね~。残念。。
諸事情で込み入っており、なかなかブログをアップできずにいましたので、
撮り貯めていた写真から順次アップしていきたいと思います。
桜前線は、すでに ここ甲府では終わり、今現在は「ハナミズキ」が満開となっています。
ところが、山梨は、すり鉢の底である甲府盆地から徐々に高度が上がってくると、
まだまだ桜は充分堪能できるのです。
ということで、今見ごろの中の一枚。
お解りになりますか?
北杜市長坂町にあります、清春芸術村にあります、藤森先生の空中茶室。
桜のこの時期がこの建物が一番映える時。
太陽が出ていればもっといい色合いだったんでしょうかね~。残念。。
こんにちは。
ここの所、建築話ばかりで
整理がつかないうちに、あれこれ書き始めると、尻切れトンボになる可能性もあるので、
気分を変えて今日はこんな話題から。。
私のブログのバックの写真からもお解りいただけるかもしれませんが、
どうも 色とりどりのオブジェ(特に菓子類)をみると心ウキウキしてしまうようです。
こちらの写真もそうですが、
観ているだけでも童心に返るというか、口角も下り(ついでによだれも)つい足が止まってしまうのは私ばかりではないいじゃないかと思います。
台湾のお菓子屋さんのデコレーション、素敵じゃ在りません?
すきだな~、こういうの。。
ここの所、建築話ばかりで
整理がつかないうちに、あれこれ書き始めると、尻切れトンボになる可能性もあるので、
気分を変えて今日はこんな話題から。。
私のブログのバックの写真からもお解りいただけるかもしれませんが、
どうも 色とりどりのオブジェ(特に菓子類)をみると心ウキウキしてしまうようです。
こちらの写真もそうですが、
観ているだけでも童心に返るというか、口角も下り(ついでによだれも)つい足が止まってしまうのは私ばかりではないいじゃないかと思います。
台湾のお菓子屋さんのデコレーション、素敵じゃ在りません?
すきだな~、こういうの。。