×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週は、とにかく講習会・講習会と師走との名のごとく、
各講師の先生方があちこちに走り回って開かれたものばかりでしたが、
14日の土曜日に開催されたのが、こちら。
13日のブログに書いたのとほぼ一緒な内容ですが、
大きく違うのは、断熱性能をソフトを使うのでは無く、手計算を行うという基本をマスターさせるものだった事です。
ここで、連続して「省エネ」に関する講座が繰り返し行われている事に注目すべきです。
それだけ、建築を生業にするものに周知徹底してほしいという事なのだと私は思っています。
まあ、「今」でなくても必要なタイミングで導入なり、勉強していってもかまわないのかもしれませんけど、充分な準備をそれも初歩的な内容から講習してくれることと、
解りやすい教材を、ほぼ無料や低単価で頂ける機会というのは、後に行くほど先細りすることになると思われますので、
私のブログを読まれていらっしゃる、同業職種の方々(以外に私のブログは同職種の方が眼を通されている事が多いようですので。)是非、前回や今回の写真のような名前の講習会が開催されるときには、時間を創って行ってみて下さい。
各講師の先生方があちこちに走り回って開かれたものばかりでしたが、
14日の土曜日に開催されたのが、こちら。
13日のブログに書いたのとほぼ一緒な内容ですが、
大きく違うのは、断熱性能をソフトを使うのでは無く、手計算を行うという基本をマスターさせるものだった事です。
ここで、連続して「省エネ」に関する講座が繰り返し行われている事に注目すべきです。
それだけ、建築を生業にするものに周知徹底してほしいという事なのだと私は思っています。
まあ、「今」でなくても必要なタイミングで導入なり、勉強していってもかまわないのかもしれませんけど、充分な準備をそれも初歩的な内容から講習してくれることと、
解りやすい教材を、ほぼ無料や低単価で頂ける機会というのは、後に行くほど先細りすることになると思われますので、
私のブログを読まれていらっしゃる、同業職種の方々(以外に私のブログは同職種の方が眼を通されている事が多いようですので。)是非、前回や今回の写真のような名前の講習会が開催されるときには、時間を創って行ってみて下さい。
PR
COMMENT