×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
お施主様との打合せからの1コマです。
お子様各自の部屋に、「備え付けの本棚をつくりたい。」とのお話を頂きました。
この話って、私のお施主様に限らず、多分、備え付けであればと思ったことのある方って結構多いんじゃないでしょうか?
オーダーで棚をせっかく作るのですから、やはり 本が横に倒れないように、必要高さに棚を取り付けることや、棚を少し角度をつけて取り付けることなど、オーダーメイドならではの制作方法がありますよね。
例えば、先にお話した、「棚を角度をつけて取り付け」というのは、奥の方に行くほど、棚を多少下げて取り付ける方法です。こうすると、下の段の本が取り出しやすくなりますし、落下防止にも繋がります。
同様な方法に、棚の一番手前に、天井に取り付ける廻り縁を取り付けて、落下防止にすることも出来ますよね。
いずれにしても、つくりこむのであれば、「何処に、どの本?」って決めてから製作することをお勧めします。
本の高さでそろった本棚は、インテリアとしても見栄えのするものですよ。。
ということで、今日は、本棚のお話をしました。
PR
お施主様との打合せからの1コマです。
お子様各自の部屋に、「備え付けの本棚をつくりたい。」とのお話を頂きました。
この話って、私のお施主様に限らず、多分、備え付けであればと思ったことのある方って結構多いんじゃないでしょうか?
オーダーで棚をせっかく作るのですから、やはり 本が横に倒れないように、必要高さに棚を取り付けることや、棚を少し角度をつけて取り付けることなど、オーダーメイドならではの制作方法がありますよね。
例えば、先にお話した、「棚を角度をつけて取り付け」というのは、奥の方に行くほど、棚を多少下げて取り付ける方法です。こうすると、下の段の本が取り出しやすくなりますし、落下防止にも繋がります。
同様な方法に、棚の一番手前に、天井に取り付ける廻り縁を取り付けて、落下防止にすることも出来ますよね。
いずれにしても、つくりこむのであれば、「何処に、どの本?」って決めてから製作することをお勧めします。
本の高さでそろった本棚は、インテリアとしても見栄えのするものですよ。。
ということで、今日は、本棚のお話をしました。
COMMENT