×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょっと時間が空いてしまいましたが、
今週の日曜日、1月19日のNHKスペシャルにて放映された『アルツハイマー病を食い止めろ!』から、私も、スポーツクラブに行ってからの運動に変化をつけてます。
説明もなしにブログに書いても解りずらいでしょうから、
その番組で観た事を掻い摘んでお話しますが、
もう後10年ほど経つと、日本は、高齢者(65歳以上)とそれ以下の年齢の方との対比が、1対 3になる事は 貴方も御存じですよね。
さて、その時、高齢者の方の医療費+介護費+それにかかわる周りの方の費やす時間を、病気比率で考えた場合、ダントツに高いのが「認知症」になります。
そして、アルツハイマー病はその認知症の罹患率の70%近くを占めています。
番組で取り上げていたのは、このアルツハイマー病に対する新薬の開発と、
罹患するまでの脳の中の状態を、遺伝性アルツハイマー病の方から何年も追い続けたデータからの説明、そして、その場合の脳内の海馬の萎縮の進行状態を追って説明していました。
中でも興味が湧いたのは、海馬の萎縮を防ぐ可能性を持つ、日本の運動療法の取り組みです。
此処に私も感化され、スポーツクラブで、トレッドミル(歩行用やランニング用のベルトコンベアーみたいな器械のこと。)で試しているところです。
(詳細は、ブログ文頭の番組名タイトルにリンク先をつけておきましたので、そちらからご覧ください。)
それは、負荷をかけたスピードで歩いている時に、110から3づつ引き算していったり、7づつ引き算していったりするというもの。
10分位で良いとは言ってましたが、私は、マシーン設定がいつも40分ですから、引いて行った数値に今度は違う数値で足し算をし、110近くになったら、今度は違う数値、6であったり4とか、2・5等の直ぐに答えが出やすい数値を除いてやっています。
これが、ホントに予防になっているかどうかは 解りませんけど、何回か繰り返している間に直に40分くらい経ってしまうものです。
番組内では、その他に階段昇降で違うプログラムを行っている例もありましたが、
脳と体を同時に動かす事が、海馬の衰えを防ぐであろう可能性が高いとのことでしたので、
繰り返すことでの刺激が重要なんではないでしょうかね。
私はしばらく続けてみるつもりです。
今週の日曜日、1月19日のNHKスペシャルにて放映された『アルツハイマー病を食い止めろ!』から、私も、スポーツクラブに行ってからの運動に変化をつけてます。
説明もなしにブログに書いても解りずらいでしょうから、
その番組で観た事を掻い摘んでお話しますが、
もう後10年ほど経つと、日本は、高齢者(65歳以上)とそれ以下の年齢の方との対比が、1対 3になる事は 貴方も御存じですよね。
さて、その時、高齢者の方の医療費+介護費+それにかかわる周りの方の費やす時間を、病気比率で考えた場合、ダントツに高いのが「認知症」になります。
そして、アルツハイマー病はその認知症の罹患率の70%近くを占めています。
番組で取り上げていたのは、このアルツハイマー病に対する新薬の開発と、
罹患するまでの脳の中の状態を、遺伝性アルツハイマー病の方から何年も追い続けたデータからの説明、そして、その場合の脳内の海馬の萎縮の進行状態を追って説明していました。
中でも興味が湧いたのは、海馬の萎縮を防ぐ可能性を持つ、日本の運動療法の取り組みです。
此処に私も感化され、スポーツクラブで、トレッドミル(歩行用やランニング用のベルトコンベアーみたいな器械のこと。)で試しているところです。
(詳細は、ブログ文頭の番組名タイトルにリンク先をつけておきましたので、そちらからご覧ください。)
それは、負荷をかけたスピードで歩いている時に、110から3づつ引き算していったり、7づつ引き算していったりするというもの。
10分位で良いとは言ってましたが、私は、マシーン設定がいつも40分ですから、引いて行った数値に今度は違う数値で足し算をし、110近くになったら、今度は違う数値、6であったり4とか、2・5等の直ぐに答えが出やすい数値を除いてやっています。
これが、ホントに予防になっているかどうかは 解りませんけど、何回か繰り返している間に直に40分くらい経ってしまうものです。
番組内では、その他に階段昇降で違うプログラムを行っている例もありましたが、
脳と体を同時に動かす事が、海馬の衰えを防ぐであろう可能性が高いとのことでしたので、
繰り返すことでの刺激が重要なんではないでしょうかね。
私はしばらく続けてみるつもりです。
PR
先週末に紅葉の進む、甲府市内に出かけてきました。
といっても、甲府市から直接行くには、大変遠い場所で、
健脚の方なら、北杜市の瑞牆山(みずがきやま)から廻っていくか、
少しでも車を使い、楽をしたいなら、
山梨市牧丘町から林道を延々上り、県境の大弛峠(おおだるみとうげ)まで向かえば、標高2400m近くまで一気に登れるので、目的地の金峰山(きんぷさん)までほんのわずかな時間で行けます。
ただし、この時期は、この楽チンルートはものすごくというか、林道は数10kmに渡り車で埋め尽くされますので、早めに出かけないと駐車場に止めるという事はほとんど不可能です。
(私も、朝5時には峠には着きましたが、既に駐車場は満車で、長野県に入った林道の少し広い場所に止めたくらいですから。)
そう、ここは稜線沿いに歩くので、金峰山までなら2時間程度の初心者コースの穏やかな登山となり、
それがこの人気に拍車をかけているような気もします。
ここが甲府市だと感じられるのは、右端に甲府盆地が広がるのでもお分かりいただけますでしょうか。
ただ、標高が2500mを超えますので、朝7時ごろは既に真冬。
ものすごく寒い。。(霜柱が至る所に写真のようにあります。)
この寒さをこらえ、山頂まで行くと、眼下に広がる世界には やはり圧倒されます。
で、わかりやすいように表石と共に、富士山と八ヶ岳の写真を連貼りして・・・。
で、わかりやすいように表石と共に、富士山と八ヶ岳の写真を連貼りして・・・。
昨日からの続きです。
山梨に住んでいると、「山は遠くから見る」モノで、登るものではない。という方が大半を占めます。
各言う私も、富士山にも登ったことはないですし、山小屋拍というのも未だ経験がありません(日帰り登山がメイン)でしたが、
まず、山小屋に泊まるという経験は、この燕岳で初でしたが、
「夕焼け」「朝焼け」はやはり山小屋拍ならではの経験ではないでしょうか。。
まず、夕暮れの風景。
雲海が焼けるこの景色も
朝焼けのこの景色も、人生初。雲海が焼けるこの景色も
それと、日本の屋根といわれる山々に登ると、遠くに普段見慣れた富士山も八ヶ岳も見える見える!
(大きめにして掲載してみましたが、お分かりになりますか?)
↓
日々、肌に当たる風も涼しくなっていますが、
標高が上がるほど、山々の木々に少しずつ変化を与えています。
先日の連休に、北アルプスの燕岳に登ってきました。
下界は まだ濃い緑の山々も、2200メートルを超えたあたりから徐々に彩り美しい景色に変化して来ています。
何枚か写真での紅葉をお楽しみください。
標高が上がるほど、山々の木々に少しずつ変化を与えています。
先日の連休に、北アルプスの燕岳に登ってきました。
下界は まだ濃い緑の山々も、2200メートルを超えたあたりから徐々に彩り美しい景色に変化して来ています。
何枚か写真での紅葉をお楽しみください。
連貼りで 登山順からではなくなってしまいましたが、
抜けるような高い青い空と、黄色・紅色とのコントラストが美しい季節が始まっています。
抜けるような高い青い空と、黄色・紅色とのコントラストが美しい季節が始まっています。
ちょうど現在20時ちょっと前。
表に出ると、東の山から出始めた月が オレンジ色で異常に大きく感じます。
月の大きさは 昇り始めて真上に来た時も変わらないはずなのに、対比する山があるだけでこれほどまでに大きく感じるものなのですね。。
数日前と比べると、やはり歩く道は微妙に暗い。
街灯も、節電のため、必要分以外はほとんど消されているので、この「トワイライトゾーン」が、人気のない道を歩くと、いい歳したオヤジの私でも心細いくらいですから、同様やそれ以上に感じる方も大勢いらっしゃるかもしれません。
ただ、気温や風はことのほか気持ちよく、聞こえてくる虫の声すら歩くことの楽しさを後押ししてくれています。
なので、しばらくは夜ウォークやめられそうにありません。。
表に出ると、東の山から出始めた月が オレンジ色で異常に大きく感じます。
月の大きさは 昇り始めて真上に来た時も変わらないはずなのに、対比する山があるだけでこれほどまでに大きく感じるものなのですね。。
数日前と比べると、やはり歩く道は微妙に暗い。
街灯も、節電のため、必要分以外はほとんど消されているので、この「トワイライトゾーン」が、人気のない道を歩くと、いい歳したオヤジの私でも心細いくらいですから、同様やそれ以上に感じる方も大勢いらっしゃるかもしれません。
ただ、気温や風はことのほか気持ちよく、聞こえてくる虫の声すら歩くことの楽しさを後押ししてくれています。
なので、しばらくは夜ウォークやめられそうにありません。。
相変わらず、節電の為、夜道のついている街灯の数は少ないのですが、
昨日今日と、晴れた夜空にまん丸な月は、程よい明るさで、ウォーキングをするのにも充分な明るさがあります。
また、9月の夜の風は 程よく汗ばんだ体を冷ますのにも最適でして、もう少しもう少しと、普段より多めの距離を歩きたくなってしまいます。。
ただし、自分は大丈夫と思っていても 「他人に歩行者として認識してもらう」コトは、ことのほか大切なので、歩行用の懐中電灯と反射テープのたすきは欠かせません。
と、一通り準備して1時間くらいゆったり歩いてきた後のビールほど至福なコトはありませんね。しばらくやめられそうにありません。。。
昨日今日と、晴れた夜空にまん丸な月は、程よい明るさで、ウォーキングをするのにも充分な明るさがあります。
また、9月の夜の風は 程よく汗ばんだ体を冷ますのにも最適でして、もう少しもう少しと、普段より多めの距離を歩きたくなってしまいます。。
ただし、自分は大丈夫と思っていても 「他人に歩行者として認識してもらう」コトは、ことのほか大切なので、歩行用の懐中電灯と反射テープのたすきは欠かせません。
と、一通り準備して1時間くらいゆったり歩いてきた後のビールほど至福なコトはありませんね。しばらくやめられそうにありません。。。
こんにちは。
ここの所、朝より夕方や夜にかけての方が、ここ甲府では凌ぎ易くなっているからか、
『夜ウォーク』をされている方を多く見かけます。
しかし、以前にもまして夜間照明や街灯・常夜灯も省電力の為消されていることも多いので、歩く方や走る方は、必要以上の注意や装備をされた方が良いのではないのでしょうか。
私の場合、夜でも野球帽を被りますが、そのつば先にはLEDの薄型懐中電灯を着け、かつ、自転車用の反射テープを、腕と足に巻いて歩くようにしています。
すれ違う方や、私を追い抜いていくジョガーもいらっしゃいますが、何の装備もされてない方に抜かれると、正直、「ゾッ」とするときもあります。
(「抜かれる」って感覚の一部である「音」が、車の音等にかき消されていると、明かりも持たない方に後ろからスッとされると・・・・。結構 暗がりだったりすると怖いものですよ。)
「自分は大丈夫。」ではなくて、「自分も大丈夫。」であってくれないと、折角の運動がもったないかともおもうのですが・・・・・。
ここの所、朝より夕方や夜にかけての方が、ここ甲府では凌ぎ易くなっているからか、
『夜ウォーク』をされている方を多く見かけます。
しかし、以前にもまして夜間照明や街灯・常夜灯も省電力の為消されていることも多いので、歩く方や走る方は、必要以上の注意や装備をされた方が良いのではないのでしょうか。
私の場合、夜でも野球帽を被りますが、そのつば先にはLEDの薄型懐中電灯を着け、かつ、自転車用の反射テープを、腕と足に巻いて歩くようにしています。
すれ違う方や、私を追い抜いていくジョガーもいらっしゃいますが、何の装備もされてない方に抜かれると、正直、「ゾッ」とするときもあります。
(「抜かれる」って感覚の一部である「音」が、車の音等にかき消されていると、明かりも持たない方に後ろからスッとされると・・・・。結構 暗がりだったりすると怖いものですよ。)
「自分は大丈夫。」ではなくて、「自分も大丈夫。」であってくれないと、折角の運動がもったないかともおもうのですが・・・・・。