×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私の住む「山梨」には、数多くの農産物直売所があります。
それぞれ独自のカラーがあり、食べたいモノ・買いたいモノで行先が変わるくらい、様々な指向性があります。
いくつも挙げると限度が無くなりそうなので、例えをあげて1~2ケ御紹介しますが、
ひとつとして、晩秋から採れる、長いもの種の「むかご」。御存じですか?
そのままバター炒めにしても、ご飯と一緒に炊き込んでもおいしいんですよ。
これ、国道20号沿いの「道の駅むかわ」に行って調達しています。
二つめですが、山梨の中でもおいしいリンゴといえば、やはり須玉の津金リンゴ これに尽きます。
これは、国道141号沿いの須玉の「おいしい市場」で調達しています。
ここのおいしい市場では、私にとってマイブームと言いますか、とってもお気に入りの商品も置いてあります。
それが「まるいの納豆」。
この納豆は、三角形の紙パッケージで、中を開けると、今では見慣れた発泡ポリのパッケージでは無く、松の経木にくるまれた納豆が出てきます。
この経木は殺菌作用もあるとのことですけど、「納豆を昔ながらのおいしさで食す」というこの所作がたまらなく、年齢を重ねた私の食指をくすぐります。
当然、化学調味料で味付けされた「たれ」などついておりません。
醤油で食べるもよし。
わたしは、塩とオリーブオイルでも結構いけると思っています。
たまには、スーパーに並ぶ、同じパッケージの納豆ではなく、
昔のお豆腐屋さんで売っていたあの味、思い出してみてはいかがですか。
それぞれ独自のカラーがあり、食べたいモノ・買いたいモノで行先が変わるくらい、様々な指向性があります。
いくつも挙げると限度が無くなりそうなので、例えをあげて1~2ケ御紹介しますが、
ひとつとして、晩秋から採れる、長いもの種の「むかご」。御存じですか?
そのままバター炒めにしても、ご飯と一緒に炊き込んでもおいしいんですよ。
これ、国道20号沿いの「道の駅むかわ」に行って調達しています。
二つめですが、山梨の中でもおいしいリンゴといえば、やはり須玉の津金リンゴ これに尽きます。
これは、国道141号沿いの須玉の「おいしい市場」で調達しています。
ここのおいしい市場では、私にとってマイブームと言いますか、とってもお気に入りの商品も置いてあります。
それが「まるいの納豆」。
この納豆は、三角形の紙パッケージで、中を開けると、今では見慣れた発泡ポリのパッケージでは無く、松の経木にくるまれた納豆が出てきます。
この経木は殺菌作用もあるとのことですけど、「納豆を昔ながらのおいしさで食す」というこの所作がたまらなく、年齢を重ねた私の食指をくすぐります。
当然、化学調味料で味付けされた「たれ」などついておりません。
醤油で食べるもよし。
わたしは、塩とオリーブオイルでも結構いけると思っています。
たまには、スーパーに並ぶ、同じパッケージの納豆ではなく、
昔のお豆腐屋さんで売っていたあの味、思い出してみてはいかがですか。
PR
COMMENT