×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
今日で計画停電 2回目。
初日の昨日は、朝6時半からを経験し、今日は、夕方6時半から9時半過ぎまでの3時間。
特に今晩の計画停電は、夜の美しさを堪能させていただきました。
まず、月明かりだけの明るさと、久しぶりに光害の無い夜空ってコレほどまでに美しいものかって。
特に、気温も下がり かつ風のおかげで雲ひとつ無い澄み切った空。
こんな時でもなければ、まず体験できない凛とした夜の美しさ。
ホント良い体験をさせていただきました。
今日で計画停電 2回目。
初日の昨日は、朝6時半からを経験し、今日は、夕方6時半から9時半過ぎまでの3時間。
特に今晩の計画停電は、夜の美しさを堪能させていただきました。
まず、月明かりだけの明るさと、久しぶりに光害の無い夜空ってコレほどまでに美しいものかって。
特に、気温も下がり かつ風のおかげで雲ひとつ無い澄み切った空。
こんな時でもなければ、まず体験できない凛とした夜の美しさ。
ホント良い体験をさせていただきました。
こんにちは。
正直、どうブログを書けばよいか、どんなブログを書けばよいか、
この震災後は 被災者ではない私でも書きづらいものです。
ただ、計画停電も含め、澄み渡った夜空からの月明かりで帰路に向かう時に、ふと口から出た言葉が
今日の表題です。
「足りるを知る」
単純な言葉ですけど、今だから ズシッと身にしみます。
正直、どうブログを書けばよいか、どんなブログを書けばよいか、
この震災後は 被災者ではない私でも書きづらいものです。
ただ、計画停電も含め、澄み渡った夜空からの月明かりで帰路に向かう時に、ふと口から出た言葉が
今日の表題です。
「足りるを知る」
単純な言葉ですけど、今だから ズシッと身にしみます。
こんにちは。
3月は、毎年情報収集に明け暮れる月になります。
特に来週がピークになりそうで、講習会の受講が2本、
それと日経新聞主催で毎年開催されている、建築建材展 の全てが東京であり、
既に時間配分、日数調整をどうするか思案中です。
中でも、ビックサイトで開催される建築建材展は、建築材料ばかりでなく、流通・店舗・照明・セキュリティーと多岐に渡り開催するイベントなので、毎年名刺1箱持って見学して廻ってる次第です。
ただ、今年は許される時間が余りなさそうなので、ホームページで見落としたくないブースだけでも再確認してから出かけようと思っています。
よろしかったら、ご一緒いかがですか?
3月は、毎年情報収集に明け暮れる月になります。
特に来週がピークになりそうで、講習会の受講が2本、
それと日経新聞主催で毎年開催されている、建築建材展 の全てが東京であり、
既に時間配分、日数調整をどうするか思案中です。
中でも、ビックサイトで開催される建築建材展は、建築材料ばかりでなく、流通・店舗・照明・セキュリティーと多岐に渡り開催するイベントなので、毎年名刺1箱持って見学して廻ってる次第です。
ただ、今年は許される時間が余りなさそうなので、ホームページで見落としたくないブースだけでも再確認してから出かけようと思っています。
よろしかったら、ご一緒いかがですか?
こんにちは。
日曜日の日経にこんな記事が載っていたのですが、
その後、ネットにも国土交通省からも記事が掲載されず・・・。
元記事は、
中古住宅、優良販売業者に国が「お墨付き」
国交省、11年度から認定制度 品質に新築並み基準
国土交通省は2011年度から、優良な中古住宅販売業者を対象にした認定制度を導入する。耐震性などで新築住宅並みの厳しい認定基準を設けたうえで、優良物件だけを売る業者に国が「お墨付き」を与え、消費者が安心して中古住宅を買えるようにする。認定業者には販売時の住宅改修費を補助する。政府は新成長戦略で、現在4兆円程度の中古住宅市場を20年までに倍増させる目標を掲げており、今回の制度もその一環になる。
【2月27日 日経新聞より】
お墨付きの基準って実際どんなのなんですかね~。
半端なく厳しそうですが・・・・・。
それより、この先の詳細が気になりますよね。。
日曜日の日経にこんな記事が載っていたのですが、
その後、ネットにも国土交通省からも記事が掲載されず・・・。
元記事は、
中古住宅、優良販売業者に国が「お墨付き」
国交省、11年度から認定制度 品質に新築並み基準
国土交通省は2011年度から、優良な中古住宅販売業者を対象にした認定制度を導入する。耐震性などで新築住宅並みの厳しい認定基準を設けたうえで、優良物件だけを売る業者に国が「お墨付き」を与え、消費者が安心して中古住宅を買えるようにする。認定業者には販売時の住宅改修費を補助する。政府は新成長戦略で、現在4兆円程度の中古住宅市場を20年までに倍増させる目標を掲げており、今回の制度もその一環になる。
【2月27日 日経新聞より】
お墨付きの基準って実際どんなのなんですかね~。
半端なく厳しそうですが・・・・・。
それより、この先の詳細が気になりますよね。。