×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
私の所属する「地域型ブランド化住宅」のグループでは、
毎月、所属会員に向け勉強会を開催しています。
この地域型ブランド化住宅は、地域に優良な住宅を普及する為に、私のような設計事務所や工務店、建材店や材木加工業者、その材木を提供する大元の方まで集まってグループになっていますが、
名前だけ連ねているグループになっている所も多い中、毎月勉強会を開催するのも容易なことではありません。
何を勉強するのか?始めて長期優良住宅にトライする為の一歩に必要な事とは?
などなど会員個々の研鑽を深める場を設ける事を、常に事務局や役員の方々が考えて開催してくれています。
年度末に向け、消化しきれていない事であったり、来年度に新たに加わるだろうことも含め、勉強会が開催される度に、まだまだ勉強が足らない事を改めて感じます。
というより、学ぶ事が多い為、立ち止まる事は退化に向かうという感すらします。
もう少し咀嚼できたところでブログには載せていきますが、
日々「建築をめぐる環境」は進化してきている事は、是非、お知り置き下さい。
私の所属する「地域型ブランド化住宅」のグループでは、
毎月、所属会員に向け勉強会を開催しています。
この地域型ブランド化住宅は、地域に優良な住宅を普及する為に、私のような設計事務所や工務店、建材店や材木加工業者、その材木を提供する大元の方まで集まってグループになっていますが、
名前だけ連ねているグループになっている所も多い中、毎月勉強会を開催するのも容易なことではありません。
何を勉強するのか?始めて長期優良住宅にトライする為の一歩に必要な事とは?
などなど会員個々の研鑽を深める場を設ける事を、常に事務局や役員の方々が考えて開催してくれています。
年度末に向け、消化しきれていない事であったり、来年度に新たに加わるだろうことも含め、勉強会が開催される度に、まだまだ勉強が足らない事を改めて感じます。
というより、学ぶ事が多い為、立ち止まる事は退化に向かうという感すらします。
もう少し咀嚼できたところでブログには載せていきますが、
日々「建築をめぐる環境」は進化してきている事は、是非、お知り置き下さい。
PR
COMMENT