×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
此処の処、カテゴリー「ほん」類でアップしている写真、全て遮がかかった仕上げになっています。
これ、事務所に眠っているあるモノを使っていますが、お分かりになりますか?
話は変わりますが、取引先や友人・知人の工務店・設計事務所に行っても、何処でも見かけなくなったモノがあります。
ほとんどがコンピューター化され、図面も手書きでは無くなったからだと思いますが、
そのモノとは・・・図面を描く為の製図台、そう「ドラフター」であります。
うちの事務所では、相変わらず、私と所員の分のドラフターがそれぞれ事務所のど真ん中を占領してまして、まれに描く図面の為だけに鎮座している姿に、訪れる人は、「パーテンション変わりに使ってるの?」と聞かれるほど。
しかし、ドラフターで図面を描く機会が減り、使用する資材も一般コピー用紙のみになり、
図面ケースには、残ったA2のトレィシングペーパーが・・・・・・。
で、アップされている写真の本のカバーに、この紙で包み使用しています。
こうすることで、本のタイトルも背表紙も見易くなりますし、手で持つ感触も、特有のザラザラ感で馴染みやすいのも好感が持てます。
ビニールのカバーより魅力的かなと自己満足に浸っている私でした。
これ、事務所に眠っているあるモノを使っていますが、お分かりになりますか?
話は変わりますが、取引先や友人・知人の工務店・設計事務所に行っても、何処でも見かけなくなったモノがあります。
ほとんどがコンピューター化され、図面も手書きでは無くなったからだと思いますが、
そのモノとは・・・図面を描く為の製図台、そう「ドラフター」であります。
うちの事務所では、相変わらず、私と所員の分のドラフターがそれぞれ事務所のど真ん中を占領してまして、まれに描く図面の為だけに鎮座している姿に、訪れる人は、「パーテンション変わりに使ってるの?」と聞かれるほど。
しかし、ドラフターで図面を描く機会が減り、使用する資材も一般コピー用紙のみになり、
図面ケースには、残ったA2のトレィシングペーパーが・・・・・・。
で、アップされている写真の本のカバーに、この紙で包み使用しています。
こうすることで、本のタイトルも背表紙も見易くなりますし、手で持つ感触も、特有のザラザラ感で馴染みやすいのも好感が持てます。
ビニールのカバーより魅力的かなと自己満足に浸っている私でした。
PR
COMMENT