×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここの所、新聞に「家庭用蓄電池」に関する記事を目にします。
節電の切り札、蓄電池に脚光 「家庭用」販売を前倒し 家電量販店も対応加速
夏の電力不足に備え、電機メーカー各社が蓄電池の発売を前倒しするなどの対策に乗り出した。家庭や企業が夜間に蓄えた余剰電力を昼間に利用すれば、ピーク時の消費電力を抑えることができ、大規模停電の回避策となり得るからだ。蓄電池は効率的な電力供給を可能にする「スマートグリッド(次世代送電網)」の普及に向けたカギともいわれ、省エネ社会の到来を早める可能性もある。
東芝は平成24年に予定していた家庭用蓄電池の発売を6月に早める方針だ。同社が独自開発したリチウムイオン電池を搭載し、1~5キロワット時の3種類を投入する見通し。1キロワット時の蓄電池で500リットルの冷蔵庫を5時間冷やせる。
同社は東日本大震災を受けて、「スマートグリッドを念頭に置いた被災地の再建」(佐々木則夫社長)を目指している。太陽光発電で電気を「作り」、蓄電池で「ためる」というシステムを構築すれば、省エネに貢献できるとの狙いだ。
大和ハウス工業やシャープなどが出資する蓄電池メーカー「エリーパワー」も業務用リースにとどめていた蓄電池の販売を、今秋にも家庭用に拡充する。「震災後は個人を含め2千件以上の問い合わせがあった」(担当者)ためで、価格は2キロワット時で100万円台後半を想定。このほか、家庭用蓄電池を開発中のパナソニックも今年度内の製品化を目指している。
家庭用だけでなく、企業や学校向け製品の開発も活発で、ソニーは18日、4月下旬に業務用蓄電池を発売すると発表した。正極にオリビン型リン酸鉄を使うことで安全性や長寿命性を高めた。「1キロワット時当たりの価格を30万円程度とし、システム全体では最大1千キロワット時くらいを想定している」(関係者)という。
家電量販店でも対応を加速。ヤマダ電機は15日から家庭用リチウム蓄電池の販売を始めた。千葉県の蓄電池ベンチャー「エジソンパワー」の製品で、価格は1キロワット時が87万円、2・5キロワット時が189万円。
蓄電池の本格普及に向けたもう1つの突破口が電気自動車(EV)だ。日産自動車の「リーフ」に搭載された蓄電池の容量は24キロワット時で、一般家庭の3日分の電力を賄える。実際、日産は住友商事と組んで、使用済み蓄電池の再利用についての研究を始めた。
調査会社BCNの道越一郎アナリストは「将来的に政府の補助制度が確立されれば普及が進むのではないか」と分析している。
産経新聞4月19日より抜粋
まだ、高価な値段ではありますが、平行して 太陽光発電やコージェネも同時運転できれば、高負荷のかかる電化製品を使用するのでなければ 十分まかないきれる電気量かもしれませんね。
未来の住宅を垣間見ることができるような話題ですね。。
東芝は平成24年に予定していた家庭用蓄電池の発売を6月に早める方針だ。同社が独自開発したリチウムイオン電池を搭載し、1~5キロワット時の3種類を投入する見通し。1キロワット時の蓄電池で500リットルの冷蔵庫を5時間冷やせる。
同社は東日本大震災を受けて、「スマートグリッドを念頭に置いた被災地の再建」(佐々木則夫社長)を目指している。太陽光発電で電気を「作り」、蓄電池で「ためる」というシステムを構築すれば、省エネに貢献できるとの狙いだ。
大和ハウス工業やシャープなどが出資する蓄電池メーカー「エリーパワー」も業務用リースにとどめていた蓄電池の販売を、今秋にも家庭用に拡充する。「震災後は個人を含め2千件以上の問い合わせがあった」(担当者)ためで、価格は2キロワット時で100万円台後半を想定。このほか、家庭用蓄電池を開発中のパナソニックも今年度内の製品化を目指している。
家庭用だけでなく、企業や学校向け製品の開発も活発で、ソニーは18日、4月下旬に業務用蓄電池を発売すると発表した。正極にオリビン型リン酸鉄を使うことで安全性や長寿命性を高めた。「1キロワット時当たりの価格を30万円程度とし、システム全体では最大1千キロワット時くらいを想定している」(関係者)という。
家電量販店でも対応を加速。ヤマダ電機は15日から家庭用リチウム蓄電池の販売を始めた。千葉県の蓄電池ベンチャー「エジソンパワー」の製品で、価格は1キロワット時が87万円、2・5キロワット時が189万円。
蓄電池の本格普及に向けたもう1つの突破口が電気自動車(EV)だ。日産自動車の「リーフ」に搭載された蓄電池の容量は24キロワット時で、一般家庭の3日分の電力を賄える。実際、日産は住友商事と組んで、使用済み蓄電池の再利用についての研究を始めた。
調査会社BCNの道越一郎アナリストは「将来的に政府の補助制度が確立されれば普及が進むのではないか」と分析している。
産経新聞4月19日より抜粋
まだ、高価な値段ではありますが、平行して 太陽光発電やコージェネも同時運転できれば、高負荷のかかる電化製品を使用するのでなければ 十分まかないきれる電気量かもしれませんね。
未来の住宅を垣間見ることができるような話題ですね。。
PR
COMMENT