×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、10年来使っているこちらのペン(トンボ・zoomシリーズ)の水性ボールペンの換え芯のストックがきれ、「どこかにないものか。」と探していたら、このペンと同タイプのシャープペンシルを発見いたしました。
ちなみに、筆記具は幾つも幾つも使っては飽き、使っては飽きしていますが、このzoomだけは別格。
持ち味から、重さまで文句無しの日本の誇れる代表格のペンのひとつだと私は思っています。
拡大して見て頂くとわかるのですが、キャップがすでにボコボコでしょ、もう。
でも、手放せないんですよ。
そうそう、同タイプのシャープペンシルはこちら。
これだけじゃわかりませんね。
キャップを返してこんな風に使います。
その姿は、以前にも紹介した、ケリーと同じ。
良いデザインは 何十年と経っても変わらないものですね。
で、何故、このzoomのシャープを選んだか?
それは、zoomの使い心地の良さと、芯が0.9mmと言うこと。
まず無いでしょ、0.9mmのシャープなんて。
でも、使い始めると、はまりますよ、この太さは。
(設計屋さんが打ち合わせ時に使っているシャープを良く見てください。意外とこの0.9mmのシャープを使っていますよ。)
PR
こんにちは。
最近は、打ち合わせに持ち歩く図面も ほぼA3で打ち出したものも使うことが多くなりました。
ただ、このサイズの大きさの器が少なく、ポケットファイルや図面入れに入れて持ち歩いている設計屋さんもいらっしゃいますが、やはり個人情報を持ち歩く事と、そこがこの手の職種の人の見せどころでもあるわけで、
私はこの大きさに見合う鞄を探して、探して、探し出して使ってます。
ただ、なかなか気の利いた良い器が無いんですね。
以前は、HERZ(ヘルツ)のソフトダレスバックのA3サイズの革製のバックを使っていたんですが、これがまた、ものすご~~く重い。
HERZの鞄自体、ごっつい革製の造りである上に、最大サイズのA3バックという事と、筆箱やコンベックス、電卓にこれまで打ち合わせしてきた図面全て入れ込んで持ち歩くわけですから、かるーーく15kg前後を毎回持ち歩くことになるワケで、流石にこの私も疲れました。
で、次に見つけたのが WISH-Kのナイロン製のバック。
軽くそれでいてスリムで尚且つ原色の色使いで、もう手放せない鞄になりました。
写真でお見せできないのですが、結構いい感じです。
貴方はどんなお気に入りの鞄、使われていますか?
こんにちは。
昨晩とあるTVドラマを観ていて、文字の大切さをしみじみ感じました。
文字には言葉には勝ると劣らない力があるのですね。。
実は、劇中に使用していたメモ帳と同じものを私も使用していまして、(というか、事務所の15周年記念配布用に造った物を使用しています。)人によっていろいろな使い方があるのだということを改めて知りました。
私はこんな使い方をしています。
写真1
写真2
このメモ帳の特徴は、書き取ったメモをミシン目が入っている為、パッとちぎって使えます。
また、紙質も 若干ブルーがかってメモった字の発色が良いのと、水性ペンも滲まないので、人気が高いメモ帳だともいえます。
ちぎって使っているとメモ帳自体が空いてくるので、
私は、写真2のように付箋を糊づけして使用しています。
ただし、本来は使いやすいように写真左のように折り曲げて使うようですね。
このメモ帳は種類や大きさも豊富で、メモ帳自体もポールスミス・デザインのものもありますので、文房具店に立ち寄られた時に一度ご覧になっては如何でしょか。
昨晩とあるTVドラマを観ていて、文字の大切さをしみじみ感じました。
文字には言葉には勝ると劣らない力があるのですね。。
実は、劇中に使用していたメモ帳と同じものを私も使用していまして、(というか、事務所の15周年記念配布用に造った物を使用しています。)人によっていろいろな使い方があるのだということを改めて知りました。
私はこんな使い方をしています。
写真1
写真2
このメモ帳の特徴は、書き取ったメモをミシン目が入っている為、パッとちぎって使えます。
また、紙質も 若干ブルーがかってメモった字の発色が良いのと、水性ペンも滲まないので、人気が高いメモ帳だともいえます。
ちぎって使っているとメモ帳自体が空いてくるので、
私は、写真2のように付箋を糊づけして使用しています。
ただし、本来は使いやすいように写真左のように折り曲げて使うようですね。
このメモ帳は種類や大きさも豊富で、メモ帳自体もポールスミス・デザインのものもありますので、文房具店に立ち寄られた時に一度ご覧になっては如何でしょか。
無いと困るもの・・・・って、考え始めるとキリがないくらいありますね。
日常文具などで、「あたりまえ」に買えていた物が無くなると、非常に困ります。
その中の一つ。
ダイソーで販売しているA3のZファイル。
大人買いしてストックしておいたものですが、最後の1ヶのこちらを、今日使ってしまいました。。
何処がそんなに良いのかというと・・・・・。
まず、ダイソーなので100円というお値段がありがたい。
で、ミソは、A3のファイルと言うこと。
我々が現場に持ち歩く図面は、大抵、A2かA3なので、このA3を折りたたまず差し込めるので大変重宝しているのです。
それと、透明のプラスチック製なので、雨がかりするような現場にも持ち歩けるし、かつ、中の図面が透けて見えるので、取り間違い無く取り出せることも選定要素の大きな理由です。
が、このファイルが、ダイソーに無い。
甲府近辺にあるダイソー各店を探し回ったんですが、まったく無し。
問い合わせして頂いても、「倉庫にも無し」とのこと。
同様な「Zファイル」は大手文具メーカーなどでも出してはいるのですが、紙製というのが、× !
やはり、安価なペラペラなものでも、この「プラスチック製」がいいんです、現場に持ち歩くのは。
無いと、困るんだな~これが。
そんな経験、貴方もございませんか?
こんにちは。
自身も後悔していますが、私は「小物系」に弱いところがあって、時折、「衝動買い」してしまうことが多々あります。
しかし、いつ買ったのかも覚えていないものが出て来ました。
こちら、gallucci(ガルーチ)というイタリアメーカーの時計だそうです。
多分、イタリア製ではなく、MadeInChinaではないかと思うのですが・・・。
モノは、自動巻きのスケルトンで、雰囲気はある時計です。
きっと、写真の出来のよさと、スケルトンの美しさと金額的なもの魅力を感じて購入したのではとは思うのですが、定かではありません。
写真を拡大すると、未だ値札が付いていますが、そんなに高いお値段ではなくて、1万円前後ではなかったかなと記憶しています。
(中のギャランティカードに2004年6月と記入されていますので、この時期に購入したと思われます。)
多分、私がしていない大きな理由は、ひたすら重い時計であることと、やたらでっかい時計で、目立ちすぎるので使えなかったんですね~きっと。
これに懲りて「衝動買い」はやめなければとは思ってはいるのですが・・・。
とはいっても、こちらは機械モノですから、日常使ったほうがより長持ちしますから、「私が使いますよー。」って奇特な方がいらっしゃいましたら、お声かけくださいね。。
自身も後悔していますが、私は「小物系」に弱いところがあって、時折、「衝動買い」してしまうことが多々あります。
しかし、いつ買ったのかも覚えていないものが出て来ました。
こちら、gallucci(ガルーチ)というイタリアメーカーの時計だそうです。
多分、イタリア製ではなく、MadeInChinaではないかと思うのですが・・・。
モノは、自動巻きのスケルトンで、雰囲気はある時計です。
きっと、写真の出来のよさと、スケルトンの美しさと金額的なもの魅力を感じて購入したのではとは思うのですが、定かではありません。
写真を拡大すると、未だ値札が付いていますが、そんなに高いお値段ではなくて、1万円前後ではなかったかなと記憶しています。
(中のギャランティカードに2004年6月と記入されていますので、この時期に購入したと思われます。)
多分、私がしていない大きな理由は、ひたすら重い時計であることと、やたらでっかい時計で、目立ちすぎるので使えなかったんですね~きっと。
これに懲りて「衝動買い」はやめなければとは思ってはいるのですが・・・。
とはいっても、こちらは機械モノですから、日常使ったほうがより長持ちしますから、「私が使いますよー。」って奇特な方がいらっしゃいましたら、お声かけくださいね。。
こんにちは。
貴方は、もう来年の手帳は用意されましたか?
私もシステム手帳を使っている頃は何も考えず、ただ、年度ごとのレフィルを交換して完了!ってな具合だったのですが、余計なものを挟み込んだり、アレもコレもとパーツを増やすたびに、ひたすら重くなるばかりで、ここ2年位は「1年使い切り」の手帳に移行するようになりました。
おかげさまで、使わなくなったA5版のスケジュール帳や小型システム手帳、それにカスタマイズするつもりで使い始めたトラベラーズノートも、今では引き出しの奥深くに仕舞い込まれてしまっています。。
で、使いきり手帳を使ってみて、やはりここのが私にはしっくりくるみたいです。
Paperblanksの手帳。
表紙は紙製ですが、厚みがあり、かつ、磁石のゴムバンドがとめれるように鋼板が入っているみたいで、カバンの中で動き回っても表紙崩れすることも今までありませんでしたし、水性インク(ジェル系)を使っても裏ページに滲まないのもポイントです。
それと、やはり、土・日にアポイントが多い仕事をしている私には、平日同様にスケジュール枠が取られているのも、この手帳を選ぶ大きな理由にもなっています。
ところで、貴方はどんな手帳にされます?
やはり、自分の好みと、デザイン、それと使いやすさを兼ねた手帳を探す楽しみもありますから、じっくり選んで決めて下さいね。
貴方は、もう来年の手帳は用意されましたか?
私もシステム手帳を使っている頃は何も考えず、ただ、年度ごとのレフィルを交換して完了!ってな具合だったのですが、余計なものを挟み込んだり、アレもコレもとパーツを増やすたびに、ひたすら重くなるばかりで、ここ2年位は「1年使い切り」の手帳に移行するようになりました。
おかげさまで、使わなくなったA5版のスケジュール帳や小型システム手帳、それにカスタマイズするつもりで使い始めたトラベラーズノートも、今では引き出しの奥深くに仕舞い込まれてしまっています。。
で、使いきり手帳を使ってみて、やはりここのが私にはしっくりくるみたいです。
Paperblanksの手帳。
表紙は紙製ですが、厚みがあり、かつ、磁石のゴムバンドがとめれるように鋼板が入っているみたいで、カバンの中で動き回っても表紙崩れすることも今までありませんでしたし、水性インク(ジェル系)を使っても裏ページに滲まないのもポイントです。
それと、やはり、土・日にアポイントが多い仕事をしている私には、平日同様にスケジュール枠が取られているのも、この手帳を選ぶ大きな理由にもなっています。
ところで、貴方はどんな手帳にされます?
やはり、自分の好みと、デザイン、それと使いやすさを兼ねた手帳を探す楽しみもありますから、じっくり選んで決めて下さいね。
こんにちは。
ちょうど、レベルブック(スケッチブック)のおニューを卸したので、私的アレンジ方法を今回アップしたいと思います。
メインとしては、やはり測量用の野帳としての使用となりますが、単純に使うより 少し手を加えたほうが俄然使いやすくなるので、こんな加工をしています。
先ず、表紙から。
ページが広がらないように、「ゴムdeパッチ」という長さ調節可能な手帳用ゴムでまとめて、残りのゴムでペンフォルダーを作って使っています。
また、「ステンレス製マネークリップ」を表紙に刺していますが、これは、開いた時にしおり兼クリップとして使っています。(下記写真参照)
とか、
こんな使い方です。
そうそう、このスケッチブックは3mm方眼なので、既存建物を寸法を取るためには、上記右写真のように、3マスごとに線を引いて使うと大変便利です。(というより、引かないと現場で1マスごと数えながらになるので、大変効率が悪くなります。)
通常はこんなカンジ。 ↓
このままじゃ使いずらいでしょ、ねえ。
で、後一つ、私流アレンジ。
巻末にボール紙でポケットを作って、速記した資料などここに挟み込んでしまっておきます。
これなら、落とす心配が無いでしょ。
こんなアレンジで使っています。
使っているパーツ類は、世界堂で入手したものばかりです。
ゴムパッチやマネークリップもそんなに高いものではないので、お試しアレ。。