×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
先日、大きい画素数のカメラが気になり、W300を購入しました。
写真の一番上の段のカメラです。
実は私、SONY大好きでして、前にもブログに書いた、U10(一番下)を7~8年前に購入してから、次にコマーシャルを観て釘付けになってしまった、T1(真ん中)を購入し、使っていました。
ただ、T1は デザインやスタイルは抜群にいいのですが、画像が全体に赤っぽい。
特に、現場の床下や天井裏を撮ると、どうもいまひとつ。
なので、この3台を写している質実剛健Fuji君(FUJIFILMのFinePixのことです。)を手に入れ、現場専用にがんばってもらっています。
しかし、やはりビューティショットには物足りず、W300を入手したのでした。
で、T1君を里子に出そうとしたところ、暴れてくれました、彼が。。
昨日、メモリースティックや電池の充電を確認するため電源を入れたところ、液晶部分が「柳の下のユーレイ」のような画像しか映し出さなくなっていたのです。
このままじゃ、里子に出せないので、検査入院してもらうつもりなのですが、
昔からかっこよさに引かれて購入したSONYには、2代目に引き継ごうとすると、こんな暴れ方をしてくれる子が多かったような気がします。
何故なんだろうな~。。
先日、大きい画素数のカメラが気になり、W300を購入しました。
写真の一番上の段のカメラです。
実は私、SONY大好きでして、前にもブログに書いた、U10(一番下)を7~8年前に購入してから、次にコマーシャルを観て釘付けになってしまった、T1(真ん中)を購入し、使っていました。
ただ、T1は デザインやスタイルは抜群にいいのですが、画像が全体に赤っぽい。
特に、現場の床下や天井裏を撮ると、どうもいまひとつ。
なので、この3台を写している質実剛健Fuji君(FUJIFILMのFinePixのことです。)を手に入れ、現場専用にがんばってもらっています。
しかし、やはりビューティショットには物足りず、W300を入手したのでした。
で、T1君を里子に出そうとしたところ、暴れてくれました、彼が。。
昨日、メモリースティックや電池の充電を確認するため電源を入れたところ、液晶部分が「柳の下のユーレイ」のような画像しか映し出さなくなっていたのです。
このままじゃ、里子に出せないので、検査入院してもらうつもりなのですが、
昔からかっこよさに引かれて購入したSONYには、2代目に引き継ごうとすると、こんな暴れ方をしてくれる子が多かったような気がします。
何故なんだろうな~。。
PR
こんにちは。
昔、(といっても、7~8年前の話ですけど。)設計事務所の友人に言われた話なのですが、
「フジハラちゃん。やっぱ、設計事務所は、デスクトップのパソコンを充実させなきゃイカンよね。ノート買うくらいなら、デスクトップの画面を大きくするほうがいいよね。」
当時、私は、青年会議所に所属し、会議等ですでにノートパソコンを使っていたので、なんとも回答しづらい話であったことを覚えています。
月日は流れ、確かに仕事のメインとしては、デスクトップを充実させてはいますが、平行してノートもないとまったく仕事にならない様になってきました。
おとといの土曜日のことなのですが、講習会のパワーポイントに、プレゼン提示ようにと多様な用途に使用していました。
で、夕方のプレゼンでのこと。
ノートの電源を入れても、うんともすんとも言わなくなってしまいました。
そう、一時的なノートパソコンの過労ですね。。
なんとか、プレゼン先でノートをお借りすることが出来たので、難は逃れましたけど、もうこれが無いと、私の場合仕事になりません。
で、昨日、こんなアイテムを入手しました。
こちら。
広げてみると、こんな感じです。
ファンもUSBからの電源で動かすので、あまり邪魔になりません。
今まで、ノートの底面が熱くなっていたのですが、こちらを使ってみると、ほんと、ほとんど熱くない。
これで、又少しノート君にはがんばってもらおうと思っています。
昔、(といっても、7~8年前の話ですけど。)設計事務所の友人に言われた話なのですが、
「フジハラちゃん。やっぱ、設計事務所は、デスクトップのパソコンを充実させなきゃイカンよね。ノート買うくらいなら、デスクトップの画面を大きくするほうがいいよね。」
当時、私は、青年会議所に所属し、会議等ですでにノートパソコンを使っていたので、なんとも回答しづらい話であったことを覚えています。
月日は流れ、確かに仕事のメインとしては、デスクトップを充実させてはいますが、平行してノートもないとまったく仕事にならない様になってきました。
おとといの土曜日のことなのですが、講習会のパワーポイントに、プレゼン提示ようにと多様な用途に使用していました。
で、夕方のプレゼンでのこと。
ノートの電源を入れても、うんともすんとも言わなくなってしまいました。
そう、一時的なノートパソコンの過労ですね。。
なんとか、プレゼン先でノートをお借りすることが出来たので、難は逃れましたけど、もうこれが無いと、私の場合仕事になりません。
で、昨日、こんなアイテムを入手しました。
こちら。
広げてみると、こんな感じです。
ファンもUSBからの電源で動かすので、あまり邪魔になりません。
今まで、ノートの底面が熱くなっていたのですが、こちらを使ってみると、ほんと、ほとんど熱くない。
これで、又少しノート君にはがんばってもらおうと思っています。
こんにちは。
最近多くなってきたのが、「物忘れ」。
実は、こちらの写真のピュアモルトのペンは2代目。
先代は、どこかに置き忘れてきた模様。
いくら探しても見当たりません。
このピュアモルトのペンは、使い込めば使い込むほど、手の油が木部になじみ、大変使いやすくなるのと、鈍い光沢が出てくるのです。
そこに行き着くまでに、結構時間がかかったんですけどね。
なくしたものはしょうがない。
2代目は 届いたばかりなので、まだ木のざらつき感が妙に手の感覚に残ります。
これはこれで滑らずもちやすいんですけどね。
やはり、経年変化を知っているだけに、早く黒光りする姿に育て上げないといけません。
木製のペンは、この魅力があるので、ほんと手放せません。。
最近多くなってきたのが、「物忘れ」。
実は、こちらの写真のピュアモルトのペンは2代目。
先代は、どこかに置き忘れてきた模様。
いくら探しても見当たりません。
このピュアモルトのペンは、使い込めば使い込むほど、手の油が木部になじみ、大変使いやすくなるのと、鈍い光沢が出てくるのです。
そこに行き着くまでに、結構時間がかかったんですけどね。
なくしたものはしょうがない。
2代目は 届いたばかりなので、まだ木のざらつき感が妙に手の感覚に残ります。
これはこれで滑らずもちやすいんですけどね。
やはり、経年変化を知っているだけに、早く黒光りする姿に育て上げないといけません。
木製のペンは、この魅力があるので、ほんと手放せません。。
こんにちは。
最近、文具のお話をしていなかったので、
今日は、鞄の中から取り出したひとつを紹介します。
まずは、写真をご覧ください。
付箋紙のテープ版です。
私の使い方ですが、気になった雑誌やカタログにちぎっては付け、内部にはコメントとともにペタペタ貼り付けています。
テープなので、長さを気にせずに使えることと、雑誌やカタログには、袋状にして使うため、「貼ったのに落ちちゃった。」ということがありません。
それと、これは「建築屋」ならではの使い方なのですが、
現場に持ち込んで、最終手直し部分のチェックに色分けして貼りこんでいます。
例えば、黄色は「クリーニングしてね。」で、ピンクは「ここ手直ししてね。」などと使っています。
以前は、違うものを使っていたのですが、こちらの方が蛍光色で目立つので、チェックがわかりやすいのです。
それぞれ使用用途は違うのですが、これ一個あるだけで大変重宝している文具です。
最近、文具のお話をしていなかったので、
今日は、鞄の中から取り出したひとつを紹介します。
まずは、写真をご覧ください。
付箋紙のテープ版です。
私の使い方ですが、気になった雑誌やカタログにちぎっては付け、内部にはコメントとともにペタペタ貼り付けています。
テープなので、長さを気にせずに使えることと、雑誌やカタログには、袋状にして使うため、「貼ったのに落ちちゃった。」ということがありません。
それと、これは「建築屋」ならではの使い方なのですが、
現場に持ち込んで、最終手直し部分のチェックに色分けして貼りこんでいます。
例えば、黄色は「クリーニングしてね。」で、ピンクは「ここ手直ししてね。」などと使っています。
以前は、違うものを使っていたのですが、こちらの方が蛍光色で目立つので、チェックがわかりやすいのです。
それぞれ使用用途は違うのですが、これ一個あるだけで大変重宝している文具です。
打ち合わせ時に大変重宝している鞄があります。
こちら。
何の変哲も無い鞄に見えます?
中に何が入っているかというと・・・・
あれ、これを紹介するだけですと、あまりにスタンダード過ぎましたか?
なぜ、この鞄が重宝しているかというと、ここの部分がいいんです。
パソコン電源部分が開放されるのですね。
そう、充電して持ち歩けるんですよ。わざわざパソコンを取り出さなくとも。
仕事柄、デスクトップで作り込みしているので、USBメモリーに記録してからノートを持ち歩くので、ここが開くというのは大変便利なのです。
ユニクロとDIMEのコラボ・バッグなので、細部のディテールに結構気が使われているんですね。
おかげで、他の鞄に入れて持ち歩けなくなりました。
こんにちは。
先日のお香入れは、(こちらのページ ↓)
http://osumai.blog.shinobi.jp/Entry/259/
この写真の携帯用お香入れを無くしてしまったものと思い、購入したものでした。
京都のLisnで、もう10年位前に購入したもの。
出先の旅館やホテルで、タバコのにおいが染み付いているのが嫌なので、持ち歩いて使っていました。
が、いつ頃か見当たらなくなってしまったのです。
どうやら、旅行に行ったときに持っていった物に包まって一緒にしまっていたようです。
まずは見つかってよかった。
この前のものと合わせて、持ち歩ける香の種類が増えますので。。
先日のお香入れは、(こちらのページ ↓)
http://osumai.blog.shinobi.jp/Entry/259/
この写真の携帯用お香入れを無くしてしまったものと思い、購入したものでした。
京都のLisnで、もう10年位前に購入したもの。
出先の旅館やホテルで、タバコのにおいが染み付いているのが嫌なので、持ち歩いて使っていました。
が、いつ頃か見当たらなくなってしまったのです。
どうやら、旅行に行ったときに持っていった物に包まって一緒にしまっていたようです。
まずは見つかってよかった。
この前のものと合わせて、持ち歩ける香の種類が増えますので。。
こんにちは。
今日は、カバンに入れて持ち歩いている文具のひとつを紹介します。
それが、写真のホッチキス「サクリ」(MAX製)です。
私たちのような設計事務所は、建築に関する申請書類を作成・申請するため、わりかしホッチキスを持ち歩く場合が多いのです。
そのために、カバンに入れておいてもあまり嵩張らない文具が必需品なのです。
これは、わりとちっちゃいのに 高性能。ホッチキスを閉じるとき独特の、「ガチャン!」という衝撃感もまったく無く、商品名のように、「サクリ・サクリ!」ってカンジで書類がとじれてしまう優等生なので、つい即衝動買いしてしまいました。
買って気づいたのが、この便利機能。
上部の透明グレーのふたの中にホッチキスの予備針が収納できるのです。
持ち歩きに便利でしょ。
500円にしては、コストパフォーマンスが大変高いのではないでしょうか。
お気に入りのひとつです。
今日は、カバンに入れて持ち歩いている文具のひとつを紹介します。
それが、写真のホッチキス「サクリ」(MAX製)です。
私たちのような設計事務所は、建築に関する申請書類を作成・申請するため、わりかしホッチキスを持ち歩く場合が多いのです。
そのために、カバンに入れておいてもあまり嵩張らない文具が必需品なのです。
これは、わりとちっちゃいのに 高性能。ホッチキスを閉じるとき独特の、「ガチャン!」という衝撃感もまったく無く、商品名のように、「サクリ・サクリ!」ってカンジで書類がとじれてしまう優等生なので、つい即衝動買いしてしまいました。
買って気づいたのが、この便利機能。
上部の透明グレーのふたの中にホッチキスの予備針が収納できるのです。
持ち歩きに便利でしょ。
500円にしては、コストパフォーマンスが大変高いのではないでしょうか。
お気に入りのひとつです。