×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7月になりましたので、先日のブログ(6月23日分)にも書きました、
地震保険金額が、今月以降の契約より改正されます。
やはり、「値段が上がる」という事は、懐が寂しくなるのと同時に、精神的にもよろしいものではありません。
特に、「地震保険が上がるという事」イコール「地震に対するリスクが高い地域かつ建物」であるといわれていることにもなりますのでね。
さて、今日のブログのタイトルにも使っている「耐震」。これは、建築ではどのような位置付けなのでしょうか?
国土交通省のホームページに大変わかりやすいPDFが載ってましたので、リンクをはりつけて置きますので、ちょっとご覧いただけますでしょうか。
ここで、「建築物の存在期間中に数度遭遇することを考慮すべき稀に発生する地震動」という言葉が掲載されていますが、これがおおよそ震度5強相当を想定しており、
又、「建築物の存在期間中に1度は遭遇することを考慮すべき極めて稀に発生する地震動」とういのが、通説で「数百年に一度発生する地震」と言われているもので、これがおおよそ震度6強相当以上を想定しています。
ここで、建築基準法で謳っているのは、「震度6強以上の地震が起きた時、建物は倒壊・崩壊しない程度」とされていますから、建物が何もなくビクともしないという基準ではないという事はご理解いただけるのではないでしょうか。
倒壊・崩壊しないというのは、一番重要な、家族の命を守ること。
緊急車両や災害復旧が行われる為に公道の幅員を確保するためでもあるわけです。
そのためにも「耐震」の重要性、ご理解いただければと思います。
地震保険金額が、今月以降の契約より改正されます。
やはり、「値段が上がる」という事は、懐が寂しくなるのと同時に、精神的にもよろしいものではありません。
特に、「地震保険が上がるという事」イコール「地震に対するリスクが高い地域かつ建物」であるといわれていることにもなりますのでね。
さて、今日のブログのタイトルにも使っている「耐震」。これは、建築ではどのような位置付けなのでしょうか?
国土交通省のホームページに大変わかりやすいPDFが載ってましたので、リンクをはりつけて置きますので、ちょっとご覧いただけますでしょうか。
ここで、「建築物の存在期間中に数度遭遇することを考慮すべき稀に発生する地震動」という言葉が掲載されていますが、これがおおよそ震度5強相当を想定しており、
又、「建築物の存在期間中に1度は遭遇することを考慮すべき極めて稀に発生する地震動」とういのが、通説で「数百年に一度発生する地震」と言われているもので、これがおおよそ震度6強相当以上を想定しています。
ここで、建築基準法で謳っているのは、「震度6強以上の地震が起きた時、建物は倒壊・崩壊しない程度」とされていますから、建物が何もなくビクともしないという基準ではないという事はご理解いただけるのではないでしょうか。
倒壊・崩壊しないというのは、一番重要な、家族の命を守ること。
緊急車両や災害復旧が行われる為に公道の幅員を確保するためでもあるわけです。
そのためにも「耐震」の重要性、ご理解いただければと思います。
PR
COMMENT