忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

今日、このニュースを読んで正直びっくりさせられました。

新耐震建物の83%が「耐震性に問題あり」/木耐協調査

日本木造住宅耐震補強事業者共同組合(木耐協)はこのほど、「木造住宅耐震診断調査データ」を発表した。1950年以降、2000年5月までに着工された木造在来工法2階建て以下の建物で、06年4月1日から11年6月30日までの5年3ヵ月間に、同組合で耐震診断を実施した1万2,639件を分析したもの。

 診断を行なった建物のうち、90.05%(前回調査:89.47%)の戸建住宅が耐震基準を満たしていなかった。耐震補強の平均工事金額は約149万円(同:約150万円)で、ここ数年150万円前後で推移している。


 また、診断案件を建築基準法が改正された1981年で区分すると、旧耐震といわれる80年以前の案件の96.73%が「耐震性に問題あり」となった。一方で、「新耐震」といわれる81年以降の建物でも、実に83.01%が「耐震性に問題あり」と診断されていた。同組合では「81年以降の建物は、壁の量としては足りているものの、建物の劣化や配置バランスなどで壁の評価が下がっており、それが“新耐震建物なのに現在の耐震基準を満たさない”という結果となったものと考えられる」と分析している。

日本木造住宅耐震補強事業者共同組合発表記事より(9月5日)



思い返してみれば、新耐震基準になった初期の頃って、筋違いの数量が規定値を越えていればOKって建物も多くありましたし、当然、そうであればバランスだって悪いですからね。。

ただ、ここまでのパーセンテージの結果は、正直 びっくりさせられました。。

PR
こんにちは。


本日は、住宅金融支援機構の講習会で水道橋に出掛けておりました。

でも、水道橋の駅を降りると、そのまま人の流れに乗っていると、東京ドームに向かってしまうので、地方人にとっては目的方向を見極めて出掛けないと誘惑に負けてしまう街ですね。。


ところで、住宅金融支援機構にいって感動したのは、入り口にこんなモデルが建っていた事です。
                          ↓
http://www.jhf.go.jp/customer/yushi/reform/model_mikata.html

昭和50年代の家と現在の家を半々づつ組み合わせて1棟のモデルハウスにしているのですが、
同時に見比べてみると、30年の間に住宅の仕様はものすごく進歩しているのを目の当たりにすることが出来るのは、大変画期的です。

「耐震補強を!」をというのも、いざ、この仕様を見比べると、その必要さも充分納得できますし、「バリアフリー」も「基礎」も見たその場で理解できるすばらしいモデルであると感動しちゃいました。

できれば生で見ていただくほうが実感できるかとは思いますが、上記のホームページからも動画やPDFで確認できますので、「すまい」を比較する意味でもご確認いただければと思います。

でも、そのままドームにながれていきたかったな~。。
こんにちは。

私の事務所は大変交通便の良いところに立地し、甲府市中心街に出掛ける以外での車での所要時間は案外短く済みます。
でも、ちょいと出た主要道路では、何をそんなに急ぐのか、私の車を追い越していく車にも多く出くわします。
確かに、今の車は、ちょっとアクセルを踏み込むだけで、ダイレクトに思ったとおりのスピードを出すことも出来ますし、それに加速も、ガソリンエンジン以外の補助動力を使うからことのほか早い早い。

ここで思い返してみると、私が大学生の頃、バイトをしてローンを組んで始めて購入した車は、当時ですら10年以上経った360ccの「ホンダ・ライフ」という車でして、
ボンネットを開けてみると、かわいいエンジンにちっちゃいバッテリー、それに掃除機のようなカバーがついたキャブレターで、内部はスカスカで、自分の手でプラグを換えるのも、エンジンオイルを換えるのもいとも簡単に出来ました。
次に乗った7万円で購入したセリカも同様。キャブの設定と暖気だけライフよりシビアでしたが、やはり全ての動作や作業がシンプルで、充分意の通りに動いてくれました。

が、これって車だけでなく、住宅も同じコトで、今のように24時間換気扇を廻して空気を入れ替えることなく、部屋の中にいて「息苦しく」感じることも無く生活できたはずなんですよね。
ただ、これは今の現行の建物から後退する考え方なので、如何に違和感無く昔の生活と同様な提案が出来るようになるかを考えていくのが私たちの使命なんでしょうけどね。。。

やはり、その為のテーマは「如何にシンプルたるべきか!」なんでしょうね。。
こんにちは。
今日、興味深いニュースが載っていたので、ちょっとご覧ください。

特約付きフラット35の提供開始 賃料収入を返済に充当 住宅金融支援機構

住宅金融支援機構(東京都文京区)はこのほど、住宅ローン返済が困難になった際に返済期間を延長し、月々の支払い負担を軽減できる「家賃返済特約付きフラット35」の提供を開始した。融資住宅を、一般社団法人移住住み替え支援機構(以下JTI)の「マイホーム借り上げ制度」を利用して第三者に転貸し、その賃料収入をローン返済に充てる仕組み。転借人とは3年の定期借家契約を結び、JTIから委託された業者が賃貸管理業務を手掛ける。

 制度の利用希望者は借り入れ時に同機構、金融機関、JTIとの間で覚え書きを交わし、手数料5250円を支払う。実際に返済が難しくなった時点で金融機関へ申請、JTIの建物診断を受け、一定の条件を満たすと判断されると制度が適用される流れだ。借り上げは転借人が入居した時から始まり、債務者はその間、別の場所に住居を移すことになる。滞納や空室の有無にかかわらず、JTIから同機構への賃料支払いは保証される。ただし、転借人が決まるまでの期間は返済が必要になるほか、クリーニング代金も債務者負担。また、借り上げ前の賃料査定費や事務手数料が別途掛かる。

 同機構によると、提携する住宅借り上げ機関は公募制。いくつかの適合基準を満たすことが条件だが、「サブリース事業の実績がある会社の多くが該当すると思う」(同機構業務推進部)として、不動産事業者の参加を呼び掛けている。



この仕組みが出来ることで、生活に安心感も増えるでしょうし、「もしも・・・」の不安も解消される方も多くいらっしゃることと思います。
ただし、第三者に貸し出すことになるワケですから、やはり自宅の修繕や維持に関する履歴はしっかり残しておく必要もあるでしょうから、住んでから「手を掛けない」というのは、NGですよね。。

まずは、上記のニュースだけでもお知り置きくださいね。。
こんにちは。

今日、新聞を読んでいたらこんな記事が載っていました。

ガスコージェネ導入量が微増 11年度は震災で大幅増か

日本ガス協会が9日発表した2010年度の都市ガスコージェネレーションシステムの累計設置容量は、前年度比1%増の453万2千キロワットとなった。10年度単年では4万6千キロワットの増加。医療施設や民生用で新規需要の開拓が進んだほか、家庭用燃料電池「エネファーム」など家庭用も堅調だった。年度末に起こった東日本震災や電力不足の影響は出ていないが、ガス協会では「11年度は大幅に増えるのではないか」と見ている。

 

累計設置件数は11万2千2件で、前年度比15.9%、1万5376件の増加。件数の伸びは販売が本格化したエネファームやエコウィル(ガスエンジン)といった家庭用の寄与が大きく、同16.9%増の1万5227件と大部分を占める。

(2011/08/10 電気新聞記事より)

元の日本ガス協会の記事はこちら
     ↓
http://www.gas.or.jp/default.html

私が読んだのは日経新聞からでしたが、
まず、コージェネレーション ってご存知ですか?

都市ガス等のガスの力を使いエンジンをまして電気を発電したり、燃料電池として使うシステムです。
大容量の発電をするわけではないので、家庭であったり、ファミレスや小規模な事業所向きなシステムであります。特に発電する時に使った熱を利用してお湯を沸かしたりするので、家庭用としてこれからもっと普及するといわれています。(ただし、まだまだ高価な代物ですよ。)

でも、今年は「電気」に皆、過敏になっていますから、中間報告でも良いので、どの位普及してるのか知りたいじゃないですかね?

貴方も興味惹かれませんか?


こんにちは。


事務所で取っている新聞に掲載されている記事では、この所の話題はやはり、スマートハウス。
(スマートハウス: ITを使って住宅内の家電製品を制御して、ピーク時の電気使用量を抑える次世代の省エネ住宅。~現在、産・官・学共同で研究中。)

昨日今日も連載記事が載っており、読んでいるだけでも「住宅」の行く末は、まだまだ進化過程前であることが窺えます。

この半年で、今まで当然のごとく使い込んできたエネルギーも、潤沢に有る訳でもないことに気付かされましたし、日々の生活の中で、「自身の目で確認し、エネルギーの無駄使いを制御する(こう書くとカッコいいですが、要は使わない製品のコンセントを抜くとか、使わない部屋の照明を消すといった自力で行うローテクのことです。)」も繰り返し行うことで、既に生活のリズムにもなってきている訳ですから、
機械や情報技術だけに頼らずとも、ある程度は人間の知恵だけでも対応可能なのかもしれませんね。

ただし、これからは 熟成された住宅産業内での販売基準になって来ますから、まずは「スマートハウス」の言葉だけでも記憶に留めて置いてくださいね。。
こんにちは。


「喉元過ぎれば・・・」で、つい5ヶ月前に体感したことであっても、
脳で感じることと、体で感じることでは不思議なくらい、違いを感じてしまうのは私だけなのでしょうか。

昨晩、甲府でも震度4の地震があり、
ちょうど眠りに付いた時にこの揺れを体感したのですが、その後はまるで目覚まし用に濃い珈琲を飲んだ時のように暫らく眠りにつけず、ボーッと頭の中をその揺れが行ったり来たりしていました。

そう思うと、「いざ」という時に、すぐさま落ち着いた行動が取れるかとの疑念すら頭の中をよぎるワケですが、
以前に東京消防庁の本所の防災館で体験してきたことを思い返してみようとまで気が廻るまでには至るるものの、既に記憶は遠く彼方に旅立ってしまったようです。。

DSC05123-1.JPG

← 写真はその時に震度7を体験する時のものを撮ったものです。
  (拡大してご覧ください。)
  緊急時の為の体験や話が聞ける貴重な施設です。






解って体験しているものと、不意に訪れるものではまったく違うものですが、「対処」は変わらないわけですから、こういう機会に頭に植え付けておかなきゃダメだとも感じている内に、zzzzzzzっと眠りについていた私でした。。

貴方は大丈夫ですよね。。
 
#カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.