忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

設計をしている私のところにも、じわじわと今回の震災の影響が着始めました。
設計させて頂いたお施主様のお宅でも、材料の供給が絞られたり、ストップしたり、又、確保不可能だったりして、スローになったところや、止まってしまった所も出始めました。

お施主様も充分理解されていらっしゃって、申し訳ないことばかりなのですが、
山を見れば そこには木々が沢山あるのに(当然、すぐそのまま使えるわけではないことも重々承知なんですけど。)もっと有効にこれらが使える手立てがあれば・・・・・と、山梨の地から四方を見るたび感じてしまいます。

PR
こんにちは。

計画停電がある度、日々の生活で、どれほど電気に頼っているのかを思い知らされます。

ただ、私個人的には、決して電化住宅を推進している訳でも、来た訳でもありませんが、やはりこの様な記事には少しならずとも閉口いたします。

オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増

東京電力が、給湯や調理などすべてを電気でまかなう「オール電化住宅」の普及を推進してきたことが、今回の電力不足に拍車をかけている。

 この3年間で戸数が倍増し、最大で原子力発電プラント2基分にあたる約200万キロ・ワット分の電力消費能力が増えた可能性がある。東電は、東日本巨大地震後、計画停電をせざるをえない状態で、オール電化の普及策は抜本的な見直しを迫られている。

 東電によると、管内9都県のオール電化戸数は2002年3月末時点で1万3000戸だったのが、08年3月末に45万6000戸になった。10年末には85万5000戸に倍増した。「原子力は発電時に二酸化炭素を排出せず、地球温暖化の防止につながる。省エネにもなる」とアピールし、電気料金の割引を適用してきたが、急速な普及策が裏目に出た形だ。

(読売新聞3月23日ネット記事より抜粋)


どう思われます?

単純にオール電化に疑問符を投げかけるべきなのか、この問題が起きたから取り上げただけなのか、いささか疑問をぬぐいきれませんが。

オール電化住宅だけでなく、電気を消費する設備ってどのくらい家庭にあるんでしょうか?

そして、この記事に隠れていることに、オール電化にされている家庭は、契約形態をどんな設定にしているか知って記事にしているのかもいささか疑問に残ります。(そうだったら、深夜にも計画停電が起きていることにもなりますから。)
すまいを考える上では、時節的なコト以外にも、自身の冷静な判断も必要だと思われます。

こんにちは。

正直、昨日からの地震で、ブログを書いていていいのか、自問自答するところではありますが、
気になったことがあったので、「今の自分の胸の内」ということで、書きとめておきたいと思います。

それは、災害時から中央道(高速)の閉鎖解除され、通行が復旧した時、
「一番優先しなくてはならないのは何か?」と、通行するドライバーはも一度考えるべきだと思います。
私も家人を迎えに行くため、今日ここを通行しましたが、
トラックを超していく普通車の多いこと、多いこと。

本来、「何のために自動車道ってあるの?」って考えなきゃ。
かく言う私も、通っているので言えた義理じゃありませんが、
真っ先に優先すべきは、物流だということ。
むやみやたらに、トラックを追い越し、我先にという点は、どんなものなんでしょうかね。。。

今日ほど、自分が自動車道を走っていて、このことが気になったことはありませんでした。

貴方は、どう思われますか?

昨日の続きです。

昨日の「建築・建材展」で、コレが見れたのは、
私にとっては結構、有益でした。
kenzaiten4.jpg
「材木ですか~?」って思いました?






そう、確かにこれ材木には違いは無いんですが、
kenzaiten5.jpg
真ん中の刻印に注目。






上の写真と、下の写真、この刻印に色々な意味合いが含まれてます。
まず、材が2×4と2×6材であること。
次にJASの2級のマークがついていること。

どういうことか解りますか?


(材料は、世界規格として、北米からことのほか大量に輸出されていますが、
日本産は今回の企画まで皆無だったんですよね。。)

北海道産カラマツなので、まず、産地に順応・流通される規格になっているのがこの材料から読み取れます。
それは、2枚目の写真に、2336という寸法が記されていること。
この2336とは、ツーバイフォーでは、柱(スタッド)に使用する寸法なのです。
そこに140mm幅の材料を使うということは、厚い断熱材を入れる壁であることを意味しています。

展示されていたのは、この材はホンの一部ではありますが、
実際、自分の目で確認でき、足を伸ばした甲斐がありました。

こんにちは。

今日からビックサイトで開催されているこちらに出かけてきました。
kenzaiten.jpg







いつも楽しみなのが、ジャパン・ショップ展の入り口の展示モノ。
今年は、縁があるのか、「うどんや風一夜薬本舗」でおなじみの、
kenzaiten2.jpg
風神・雷神
でお出迎えです。





他にも出入り口はありますが、やはりここから入りたくなるのが人情。

今回の展示物の中でやはり1番目を奪われたのは ↓

kenzaiten3.jpgやはりこれですかね。
文字、わかりますか?






屋根瓦に雨が落ちるという設定で、水に広告媒体の文字を入れ込んで落ちてくるのですが、
一瞬なので、写真ではやはり撮りずらい。
横で、カメラや携帯を構えた人が大勢いましたが、みんなきれいに撮れたんでしょうかね~。




こんにちは。

今日、郵便受けに見慣れない水色の封筒が入っており、良く見ると「建築環境・省エネルギー機構」って書いてある。
そういえば、確か、今日くらいに1月に受けた「CASBEE建築評価員」の発表があることを思い出し、早速開封してみると・・・・。

おかげさまで、「合格」の文字が。

先々月のCASBEE戸建評価員に続き、こちらもなんとか滑り込み出来た模様。
通常は、「建築」を取って「戸建」は講習を受けて頂くようですが、私は知った順番が逆だったので、両方受験してしまいました。(結果がOKだったのでよかったですけど。)

ということは、1敗したシックハウス診断士を今年度の重点目標に取り掛かるようにしなくちゃ!と心の心の隅のほうで誓う私でした。。

こんにちは。
相変わらず寒い日が続いています。
それに加え、ここ山梨では 雨の無い乾燥した日々が続いているので、外出後にはうがい・手洗いが欠かせません。

で、今日の表題。
「地域の温度差」って、前説のフリではなく、ここの所の「建築話のこと」についてです。

こんな資料が住宅金融支援機構から発表されています。

「最近の住宅着工動向等に関する資料」

これってご覧になられたことありますか?

興味深いのは、各都道府県の割合。
わが山梨県のグラフ位置は、想像したとおりかとは思いますが・・・・、愛知県は何たることか。
特に「長期優良住宅」と「新築時の住宅エコポイント」の普及率。。

温度差を肌で感じているだけでなく、こんな数値ではっきり見てしまうと・・・・・。
 
#カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.