×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
今日は、新築したときにかかる固定資産税のお話を。
「固定資産税」はご存知ですか?毎年1月1日に存在する土地・建物等にかかる税金です。
そう、都市計画税とワンセットになってくる、あの税金のことです。
厳密に言うと固定資産税はこれらだけにかかるのではないのですね。
では、他には何にかかるのでしょうか?
実は償却資産にも固定資産税がかかるのです。
それは、「構築物、機械、装置、工具、器具、備品、船舶、航空機などの事業用資産で、法人税又は所得税で減価償却の対象となる資産。」にも及ぶのですね。
ただし、自動車は、別に自動車税を払っているため、固定資産税の対象外なのですね。
明日は、固定資産税のことをもう少し違う角度で見たお話をしますね。。
今日は、新築したときにかかる固定資産税のお話を。
「固定資産税」はご存知ですか?毎年1月1日に存在する土地・建物等にかかる税金です。
そう、都市計画税とワンセットになってくる、あの税金のことです。
厳密に言うと固定資産税はこれらだけにかかるのではないのですね。
では、他には何にかかるのでしょうか?
実は償却資産にも固定資産税がかかるのです。
それは、「構築物、機械、装置、工具、器具、備品、船舶、航空機などの事業用資産で、法人税又は所得税で減価償却の対象となる資産。」にも及ぶのですね。
ただし、自動車は、別に自動車税を払っているため、固定資産税の対象外なのですね。
明日は、固定資産税のことをもう少し違う角度で見たお話をしますね。。
PR
こんにちは。
今日は、こんなお話を。
皆さんは、引き違いの玄関戸を開ける時や、室内で引き戸を開けるとき、どちら側から開けていますか?
右側? 左側?
さて、どちらが正しいのでしょう。しばらくお考えください。
↓
どうですか? 普段どちら側から開けられていますか、思い出しました?
↓
そうです。多分、無意識のうちに開けられているはずですが、
正解は、「右側から」です。
何故、この様な話をするかというと、
ドアになれた甥っ子たちが、左側から開けて入ろうとしていたからなんです。
勝手しったる所ばかりじゃ良いのですけど、大人になって、旅館や料亭に行ったときなどに、
「おさとが知れる」じゃないですかね。。
女将や主人は見ているものなのですよ、こんな仕草を。
そうそう、引き手を使わず、足で開けるなんてコトは、とんでもないことですから・・・・・。
マナーとして、皆さんも知っておいてくださいね。。
今日は、こんなお話を。
皆さんは、引き違いの玄関戸を開ける時や、室内で引き戸を開けるとき、どちら側から開けていますか?
右側? 左側?
さて、どちらが正しいのでしょう。しばらくお考えください。
↓
どうですか? 普段どちら側から開けられていますか、思い出しました?
↓
そうです。多分、無意識のうちに開けられているはずですが、
正解は、「右側から」です。
何故、この様な話をするかというと、
ドアになれた甥っ子たちが、左側から開けて入ろうとしていたからなんです。
勝手しったる所ばかりじゃ良いのですけど、大人になって、旅館や料亭に行ったときなどに、
「おさとが知れる」じゃないですかね。。
女将や主人は見ているものなのですよ、こんな仕草を。
そうそう、引き手を使わず、足で開けるなんてコトは、とんでもないことですから・・・・・。
マナーとして、皆さんも知っておいてくださいね。。
こんにちは。
皆さんは、こんな言葉知ってますか?
「野丁場」「町場」。
?・?でしょうか。
私も、最近、職人さんたちと話していても、とんと聞かなくなりました。
間違った説明をしてはならないので、ちょいと調べたのですが、
野丁場(のちょうば):ゼネコン等の大きな工事現場のことをこう呼ぶ。同じ技術の繰り返しで、効率よくやれば、賃金の稼ぎがよいところ。ただし、それほど腕の見せ所がない。
町場(まちば):工務店などの注文住宅の工事現場のことをこう呼ぶ。しかし、住宅でも、建売住宅や作業工程の単純化した住宅(ハウスメーカー系)の工事現場も同じ作業を大量にこなすことから、「野丁場」となりつつある。本来、町場は、考えながら職人の腕を振るう部分が多くあるのだが、手間がかかるので儲からない。
とのこと。
確かに、現場に行っても、昔の親方的職人さんも数が減ってきており、また、休憩する時間もまちまちになって一同に話さなくなったので、こんな言葉を聴かなくなったのもあるのですが・・・・。
なんか 寂しい限りです。
皆さんは、こんな言葉知ってますか?
「野丁場」「町場」。
?・?でしょうか。
私も、最近、職人さんたちと話していても、とんと聞かなくなりました。
間違った説明をしてはならないので、ちょいと調べたのですが、
野丁場(のちょうば):ゼネコン等の大きな工事現場のことをこう呼ぶ。同じ技術の繰り返しで、効率よくやれば、賃金の稼ぎがよいところ。ただし、それほど腕の見せ所がない。
町場(まちば):工務店などの注文住宅の工事現場のことをこう呼ぶ。しかし、住宅でも、建売住宅や作業工程の単純化した住宅(ハウスメーカー系)の工事現場も同じ作業を大量にこなすことから、「野丁場」となりつつある。本来、町場は、考えながら職人の腕を振るう部分が多くあるのだが、手間がかかるので儲からない。
とのこと。
確かに、現場に行っても、昔の親方的職人さんも数が減ってきており、また、休憩する時間もまちまちになって一同に話さなくなったので、こんな言葉を聴かなくなったのもあるのですが・・・・。
なんか 寂しい限りです。
こんにちは。 今日は、こんな雑学から。
みなさんは、自宅や建物を造るオーナーの方をなんと呼びますか?
大抵は、「建築主」や「施主」といいますよね。
ところが、「建築主」と「施主」って、同意語ですが 若干意図する内容が違うようですね。
では、どこが違うのでしょうか。こんな話を書籍で呼んだ記憶がありますので、ご紹介します。
建築の現場は、いろいろな職人さんたちの技術によって造られているものです。
特に細かい作業を集中して行うのですから、休憩時間がすごく大切になります。
そんな時に、昔の建て主さんは、心遣いで、10時、3時や昼休みなどに「お茶」や「お茶菓子」等を出したのですね。
これらはコミュニケーションをとるということ以外にも、作業の集中力を切らさないでもらいたいことや、安全にも気をつけてもらいたいという願いもあったんだと思います。
で、これらを心得ている建て主のことを、職人さんたちは、
「施しをする人」=「施主」(これに敬語がついて、「お施主さま」)になったんだそうです。
これを知る以前は、私は 「施工主」から略して「施主」になったんだと思ってました。
が、これを知ってからは、極力、「施主」という言葉を好んで使うようにしています。
というより、希望を持って使っているのです。
現在は、建て主がいつも現場に足を運ぶというのは大変むづかしい事ではありますが、
時々足を運んだときには、職人さん達を労う事は可能だと思います。
それはモノだけではなく、言葉でもよいのではないでしょうか。
みなさんは、ご自宅を計画されるときに、施工する職人さん達から「建築主」と呼ばれたいですか?
それとも「施主」と呼ばれたいですか?
できるものならば、携わるすべての建て主は、「お施主さま」と職人さんたちからも呼んでいただける方と一緒に計画していきたいなーと、私は思ってます。
今日は、建築雑学話をいたしました。。
みなさんは、自宅や建物を造るオーナーの方をなんと呼びますか?
大抵は、「建築主」や「施主」といいますよね。
ところが、「建築主」と「施主」って、同意語ですが 若干意図する内容が違うようですね。
では、どこが違うのでしょうか。こんな話を書籍で呼んだ記憶がありますので、ご紹介します。
建築の現場は、いろいろな職人さんたちの技術によって造られているものです。
特に細かい作業を集中して行うのですから、休憩時間がすごく大切になります。
そんな時に、昔の建て主さんは、心遣いで、10時、3時や昼休みなどに「お茶」や「お茶菓子」等を出したのですね。
これらはコミュニケーションをとるということ以外にも、作業の集中力を切らさないでもらいたいことや、安全にも気をつけてもらいたいという願いもあったんだと思います。
で、これらを心得ている建て主のことを、職人さんたちは、
「施しをする人」=「施主」(これに敬語がついて、「お施主さま」)になったんだそうです。
これを知る以前は、私は 「施工主」から略して「施主」になったんだと思ってました。
が、これを知ってからは、極力、「施主」という言葉を好んで使うようにしています。
というより、希望を持って使っているのです。
現在は、建て主がいつも現場に足を運ぶというのは大変むづかしい事ではありますが、
時々足を運んだときには、職人さん達を労う事は可能だと思います。
それはモノだけではなく、言葉でもよいのではないでしょうか。
みなさんは、ご自宅を計画されるときに、施工する職人さん達から「建築主」と呼ばれたいですか?
それとも「施主」と呼ばれたいですか?
できるものならば、携わるすべての建て主は、「お施主さま」と職人さんたちからも呼んでいただける方と一緒に計画していきたいなーと、私は思ってます。
今日は、建築雑学話をいたしました。。