×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日、セミナーがあり、東京に出かけていたのですが、
朝出かける時の甲府は、ピカ天の快晴だったのが、大月を越えた辺りから、にわかにどんよりした曇り空に変わり、相模湖から高尾のトンネルを抜けると、うろこ状に厚く広がった曇り空で、台風の影響も山をいくつか越えるだけでこんなにも違うものかと実感した次第でもあります。
で、あずさを下りて、山手線に乗り換え、周りを見て気づいた事なんですが、
割と多くの方の手元にある傘が、ビニール傘を持っている人が多いこと。
出張で出かけている私の場合は、かばんの中に入る折りたたみ傘を持って出かけていますが、かなりの率でビニール傘の方を見かけました。
今日の天気のように台風が近づいている時は、折りたたみを持ち歩く方がナンセンスだとも考えられますし、時間帯も昼近くだったという事も相まって、学生を見かけている率も高かったという可能性も考えられますし、ぐるぐるっと頭の中でいろいろな想像を巡らせてはみるのですが、
同時に浮かぶのは、逆に甲府ではビニール傘を使用している人を見かけない事ばかり。
というか、今年に至っては、雨がほとんど降っていないので、傘を持っている人すら見かけていない事。地方特有の車社会の為、移動時に、傘すら差さずに目的地や目的建物に入ってしまう事など、趣旨と違った事まで考えてしまい、「なぜ、ビニール傘が多いのか?」の本題とかけ離れた方に意識が向かい始めてしまう始末でした。
理由がお分かりの方、覚えていたらでかまいませんので、このオヤジに教えてやって下さい。
朝出かける時の甲府は、ピカ天の快晴だったのが、大月を越えた辺りから、にわかにどんよりした曇り空に変わり、相模湖から高尾のトンネルを抜けると、うろこ状に厚く広がった曇り空で、台風の影響も山をいくつか越えるだけでこんなにも違うものかと実感した次第でもあります。
で、あずさを下りて、山手線に乗り換え、周りを見て気づいた事なんですが、
割と多くの方の手元にある傘が、ビニール傘を持っている人が多いこと。
出張で出かけている私の場合は、かばんの中に入る折りたたみ傘を持って出かけていますが、かなりの率でビニール傘の方を見かけました。
今日の天気のように台風が近づいている時は、折りたたみを持ち歩く方がナンセンスだとも考えられますし、時間帯も昼近くだったという事も相まって、学生を見かけている率も高かったという可能性も考えられますし、ぐるぐるっと頭の中でいろいろな想像を巡らせてはみるのですが、
同時に浮かぶのは、逆に甲府ではビニール傘を使用している人を見かけない事ばかり。
というか、今年に至っては、雨がほとんど降っていないので、傘を持っている人すら見かけていない事。地方特有の車社会の為、移動時に、傘すら差さずに目的地や目的建物に入ってしまう事など、趣旨と違った事まで考えてしまい、「なぜ、ビニール傘が多いのか?」の本題とかけ離れた方に意識が向かい始めてしまう始末でした。
理由がお分かりの方、覚えていたらでかまいませんので、このオヤジに教えてやって下さい。
PR
COMMENT