[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私は年齢を重ねてくるたびに、逆に、了見が狭くなっている分野があります。
それは、「電話の態度」の悪い方への対応。
先日もこのブログでも紹介しましたが、福祉住環境コーディネーター検定試験の対策講座を私の所属する会で、今年も行ないます。その問い合わせ先が私の事務所になっていますが、
まず、電話で問い合わせしてくる方の8割は、
1)名前を名乗らない。
2)自分の用件だけをだらだら~と言う。
ちょっとおかしくありません?これが、営業電話だったら、「ガシャン!」じゃありませんか?
顔の見えない相手に対して「如何に好感を持って接するか」が電話のエチケットではないでしょうか。
おかげで私は、自分自身の居住まいを正す為の鏡にさせていただいておりますが・・・。
皆さんは、初めて電話する相手に、自分なりのエチケットを持って接していらっしゃいますか?
先程、ブログ推敲していて、気がつきました。
ブログ画面右下のフリーエリアに“ユニクロック”を貼り付けしていますが、現在「パリ・バージョン」が展開されています。そう、ユニクロのパリ店がオープンしたからなのでしょうが、パリ市内の観光名所のあちらこちらで踊る、踊る!背景が有名どころだけに、しばし時計でありながら見入ってしまいます。(そういえば、今日の日経新聞にも3枚見開きの「FromTokyoToTheWorld」の度肝を抜く広告も入っていましたしね。)
ご興味のある方は、ごゆっくりご覧になってください。
ブログパーツでお使いになる方も、拡大して、画面左のメニューから選択してみてください。
今日は、流石に4度もブログが消えてしまうと萎えます。
でも気を取り直して、新しく、こちらのニュースの話題から、ブログを書いていきます。
「ポニョ」の舞台 鞆の浦埋め立て訴訟で差し止め命令
瀬戸内海の景勝地「鞆(とも)の浦」(広島県福山市)の埋め立て架橋事業をめぐり、反対派の住民らが事業によって歴史的景観が損なわれるとして、知事の埋め立て免許差し止めを求めた訴訟の判決が1日、広島地裁であり、能勢顕男裁判長は住民側の請求を認め、差し止めを命じた。
鞆の浦は万葉集にも詠まれ、昨夏大ヒットしたアニメ映画「崖(がけ)の上のポニョ」の舞台ともされる。事業は県と市が計画。住民側は事業が進められれば、良好な景観がもたらす「景観利益」が損なわれるなどと訴えていた。
◇
■鞆(とも)の浦埋め立て架橋 広島県と福山市が交通渋滞解消や下水道整備のため昭和58(1983)年に計画策定。港の一部約2ヘクタールを埋め立て、約180メートルの橋を架ける事業で、排水権者の全員同意が得られずにいったん凍結された。推進派の現市長が平成19(2007)年1月測量に着手し、反対派住民は免許差し止めを求め同4月、広島地裁に提訴。市は翌月埋め立て免許を出願、県は20年6月、国に認可申請した。地裁は一審判決までの仮差し止め申し立てを却下したが、法的保護に値する「景観利益」があるとして、原告適格は認めていた。
私も「建築」という立場にいる上、住民の安全のための建設推進派の気持ちも良く解りますし、又、歴史的景観という財産を守るという景観維持派の気持ちも、ものすごく良く解ります。
ただ、私はそこに生活しているわけではないので、「犠牲」にするものの重要性が解らないわけですから、「こっがいい」「あっちが優れている」などと言えるわけでもないわけで、このニュースを機会に、是非、「この話題を自分の生活するここの場に置き換えたらどうなんだろう?」という公平な目を養う機会にしたいと思います。
壊してしまったものは、元には戻らないのですから・・・・・。
旅というものは、ゆったりスローで行くのも乙なもので、昨日の馬籠の続きから、今日はこんなお話を。
馬籠から妻籠に向かい中山道を歩いていくと、結構気持ちよい風景とも出会えます。
先ずは、馬籠の宿場町。
中山道の入り口。
道も風情があります。
で、馬籠峠に差し掛かる町家の辺りにある、この記念碑。
十辺舎一九です。
ご存知ですよね。。
こんな句が刻まれています。
「渋皮の むけし女は見えねども 栗の強飯 ここの名物」
解説は ↓ (ネットで結構調べられるものですね。ちゃんとこの句がありました。)
http://www.kisoji.info/images/11syuku/hizakurige/43.pdf
貴方も弥次さん、喜多さんの気分で歩かれてみては。。。
こんにちは。
この御札、なんだかわかります?
いかれた方はご存知かもしれませんが、これ、京都は金閣寺の入場券なんです。決して御札をあえて購入したわけではありません。
ただ、単純に『記念に』という事と、西側の壁に貼ってあるので、『金閣寺だけに金で』とゲンを担ぐ意味も含めて、うちの事務所の入り口に貼ってあります。
が、不思議なもので、この御札を見ると、みんな「何これ?」とは訊かずに、このことには触れないように、又、見なかったフリをされてしまっています。
「金閣寺の入場券です。」って言えないじゃないですかね、もう2年近く貼ってあるのに。。
大丈夫。大概の事を言っても、そうそう罰のあたるわけじゃありませんから。。