×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
9月に入って、日中は未だ残暑が残りますが、
夜は、窓を置けておくと涼しい風と虫の声で、ゆったりとした気分になれるものです。
そうなってくると、どうも口元が寂しい。
ついつい、1杯2杯とお酒も嗜んでみたくなるものです。
ちょうど、5月頃、こちらに出かけてきたのですが、
おいしい水割りやハイボールの作り方などのレクチャーを受けてきました。
>
で、この陽気になって、ためしに自宅でもやってみました。
(その時教えていただいたのがこちら。 ↓ クリックして拡大してお読みください。)
「・・・・」
まだ、下戸の私には、味の違いが判りきれていないようです。
でも、「百聞は一見にしかず」ですから、本家本元のサントリーのセミナーで皆様も体験なさってみてください。
きっと、左党の方にはたまらないセミナーかもしれませんよ。。
9月に入って、日中は未だ残暑が残りますが、
夜は、窓を置けておくと涼しい風と虫の声で、ゆったりとした気分になれるものです。
そうなってくると、どうも口元が寂しい。
ついつい、1杯2杯とお酒も嗜んでみたくなるものです。
ちょうど、5月頃、こちらに出かけてきたのですが、
おいしい水割りやハイボールの作り方などのレクチャーを受けてきました。
>
で、この陽気になって、ためしに自宅でもやってみました。
(その時教えていただいたのがこちら。 ↓ クリックして拡大してお読みください。)
「・・・・」
まだ、下戸の私には、味の違いが判りきれていないようです。
でも、「百聞は一見にしかず」ですから、本家本元のサントリーのセミナーで皆様も体験なさってみてください。
きっと、左党の方にはたまらないセミナーかもしれませんよ。。
PR
こんにちは。
今日の地元紙(山梨日日新聞)に、今月12日から封切られる映画、「火天の城」の西田さんへのインタビュー記事が載っていました。
「火天の城」の公式サイトはこちら ↓
http://katen.jp/
安土城築城に挑んだ宮大工・岡部又右衛門の姿を描いた映画です。
やはり私的見所は、今は日本では見ることもできない、樹齢2000年の檜。
安土城の天主を支える親柱は、2尺5寸角となれば尚のコト。
この檜を前にした場面と、今現存する資料から再現される安土城の雄姿を見れるだけでも、この映画を観てみたいと思ってしまいました。
上映されるのが待ち遠しいです。
今日の地元紙(山梨日日新聞)に、今月12日から封切られる映画、「火天の城」の西田さんへのインタビュー記事が載っていました。
「火天の城」の公式サイトはこちら ↓
http://katen.jp/
安土城築城に挑んだ宮大工・岡部又右衛門の姿を描いた映画です。
やはり私的見所は、今は日本では見ることもできない、樹齢2000年の檜。
安土城の天主を支える親柱は、2尺5寸角となれば尚のコト。
この檜を前にした場面と、今現存する資料から再現される安土城の雄姿を見れるだけでも、この映画を観てみたいと思ってしまいました。
上映されるのが待ち遠しいです。
昨晩、講習会資料を作成している合間に、一休みのつもりでネットを見ていると、
こんな面白い観光案内がありました。
さすが、雪の中で倒れてという設定は、おもいっきし笑えるものがありましたが、
「観光PR」と云うことだけで考えると、充分なインパクトありますよね。
映像のおかげで、春先の「生ほたるいか」が無性に食べたくなってしまいました。
そうそう、私の大学の友人で富山出身者がいるのですが、
彼と富山の思い出で、今でも心に刻まれているのが、彼が初任給をもらった後のゴールデンウイークに、私を富山に呼んでくれて、海の幸をたんまり食べさせてくれた事です。
確かひらめをメインにしたコース料理だったと思うのですが、今でも思い出されるのが、ひらめを昆布締めして漬け込んだものの刺身は、ホント口の中いっぱいに昆布の香りと旨みが広がり、小僧の私でも「至福~っ。」って呻らせるほどの深い味わいを持っていました。(今でも思い出すだけで「よだれ」が出てきます。)
これは、20年以上経った今でも忘れられません。(初任給を友に使ってくれた事と、料理の味の両方ともがホント心に残るよい思い出です。)
なんか、富山に行きたくなってしまいましたね。
しっかり、アニメの術中にはまってしまったみたいです。
こんな面白い観光案内がありました。
さすが、雪の中で倒れてという設定は、おもいっきし笑えるものがありましたが、
「観光PR」と云うことだけで考えると、充分なインパクトありますよね。
映像のおかげで、春先の「生ほたるいか」が無性に食べたくなってしまいました。
そうそう、私の大学の友人で富山出身者がいるのですが、
彼と富山の思い出で、今でも心に刻まれているのが、彼が初任給をもらった後のゴールデンウイークに、私を富山に呼んでくれて、海の幸をたんまり食べさせてくれた事です。
確かひらめをメインにしたコース料理だったと思うのですが、今でも思い出されるのが、ひらめを昆布締めして漬け込んだものの刺身は、ホント口の中いっぱいに昆布の香りと旨みが広がり、小僧の私でも「至福~っ。」って呻らせるほどの深い味わいを持っていました。(今でも思い出すだけで「よだれ」が出てきます。)
これは、20年以上経った今でも忘れられません。(初任給を友に使ってくれた事と、料理の味の両方ともがホント心に残るよい思い出です。)
なんか、富山に行きたくなってしまいましたね。
しっかり、アニメの術中にはまってしまったみたいです。
こんにちは。
貴方は、週刊誌ってよく読まれますか?
私は、こんな話を貴方に振っているのに、まったくと言っていいほど読んでいません。
しかし、新聞下段広告のタイトルに目が行くと「へえ~。」と感心しながら、機会があったら読んでみよう程度までは気分が上がってくることはあるんですよ。
ただ、その広告を見る機会が、電車の中吊り広告や、他人の新聞からチラチラ見えて気になる程度までの視界からの刺激を受けていない地方在中者の私には、コンビニや本屋さんに飛び込むまでの宣伝誘導には、至っておりません、ハイ。。
実際、所用でコンビニに立ち寄っても、女性が微笑んでいる週刊誌の表紙と、書いてある文字のギャップが大きい週刊誌が幾つも幾つも並んで入るのですが、どれもこれも写真の笑顔の方のインパクトが強く、手に取るまでの衝動を起こさせなくなっているような気がします。
以前は、コンビニの入り口窓側の雑誌コーナーに、「立ち読み」をする人の姿が多く見受けられたような木もするのですが・・・。
これも、私と同じような考え方をする人が増えたからなんでしょうか?
それとも、いつも同じ笑顔の写真を見飽きたからなのでしょうか?
そういえば、廃刊になってしまったFOCUSの表紙は、毎号絵だったような・・・。
貴方は、週刊誌ってよく読まれますか?
私は、こんな話を貴方に振っているのに、まったくと言っていいほど読んでいません。
しかし、新聞下段広告のタイトルに目が行くと「へえ~。」と感心しながら、機会があったら読んでみよう程度までは気分が上がってくることはあるんですよ。
ただ、その広告を見る機会が、電車の中吊り広告や、他人の新聞からチラチラ見えて気になる程度までの視界からの刺激を受けていない地方在中者の私には、コンビニや本屋さんに飛び込むまでの宣伝誘導には、至っておりません、ハイ。。
実際、所用でコンビニに立ち寄っても、女性が微笑んでいる週刊誌の表紙と、書いてある文字のギャップが大きい週刊誌が幾つも幾つも並んで入るのですが、どれもこれも写真の笑顔の方のインパクトが強く、手に取るまでの衝動を起こさせなくなっているような気がします。
以前は、コンビニの入り口窓側の雑誌コーナーに、「立ち読み」をする人の姿が多く見受けられたような木もするのですが・・・。
これも、私と同じような考え方をする人が増えたからなんでしょうか?
それとも、いつも同じ笑顔の写真を見飽きたからなのでしょうか?
そういえば、廃刊になってしまったFOCUSの表紙は、毎号絵だったような・・・。
こんにちは。
ブログ用の写真も貯めておくと、使わずじまいで、どんどんたまっていってしまうので、
先日のY150から何枚かピックアップして書いていこうと思います。
これなんだか判りますか~?
クリックして拡大していただくと判りやすいかと思いますが。
これ、ダンボールで出来た椅子なんですね。
これが、結構頑丈なんですよ。
この椅子に、家族4人で座っている人達もいましたからね。
軽くて強いときたら、イベント会場には持って来いの商品ですね。。
で、この椅子はこちらのブースで使われていました。
http://event.yokohama150.org/event/bayside/detail8.html
ここでは、60年以上前の電気自動車のコンセプトカーの「たま」も展示されていましたし。
1947年ですって。
戦後の2年後ですよ。
すごい。
で、お約束のこちら。
ピボ2ですね。
60年前に電気自動車のコンセプトが発案されていたことも感心するのですが、どちらのデザインも、子供の夢を延長させているようで、これを見て育っていく子供たちの将来がものすごく楽しみです。
PS
山下公園では、ちょうどこちらも展示されていました。
よく見ると、最近のホンダは同じ顔してるな~。
ブログ用の写真も貯めておくと、使わずじまいで、どんどんたまっていってしまうので、
先日のY150から何枚かピックアップして書いていこうと思います。
これなんだか判りますか~?
クリックして拡大していただくと判りやすいかと思いますが。
これ、ダンボールで出来た椅子なんですね。
これが、結構頑丈なんですよ。
この椅子に、家族4人で座っている人達もいましたからね。
軽くて強いときたら、イベント会場には持って来いの商品ですね。。
で、この椅子はこちらのブースで使われていました。
http://event.yokohama150.org/event/bayside/detail8.html
ここでは、60年以上前の電気自動車のコンセプトカーの「たま」も展示されていましたし。
1947年ですって。
戦後の2年後ですよ。
すごい。
で、お約束のこちら。
ピボ2ですね。
60年前に電気自動車のコンセプトが発案されていたことも感心するのですが、どちらのデザインも、子供の夢を延長させているようで、これを見て育っていく子供たちの将来がものすごく楽しみです。
PS
山下公園では、ちょうどこちらも展示されていました。
よく見ると、最近のホンダは同じ顔してるな~。
こんにちは。
貴方は、もう今日の衆院選投票には行ってこられましたか?
私は、朝ウォーキングがてら、投票に行ってまいりました。
私はこの選挙に関することで、常日頃疑問に思うことが何点かあるのですが、
まず、
1)どうして、投票用紙は、あんなに鉛筆の載りのよい高級紙を使う必要があるのか?
2)使い終わった鉛筆はどうなるのか?→ どこの備品になるの?ものすごーーーーい数ですよね。
各自持参でえんぴつやペンくらい持ってきてもらってもよいのでは?
3)投票所に詰め合わせている方には日当が出ているはずだが、何故、公務員が多数いるのだろうか?日当を人数分出すのならバイトを雇って支払うほうが、より効果的ではないのではないだろうか?
(当然、不在者投票時には、公務員の方は給与範囲内で行っているはずでしょうから。こんなときだけ休日手当てなどというのもいかがなものでしょうか。)
ある党が言っていた、「無駄遣いをなくす」ということは、こんなところにも次回は効果が出てくるのでしょうかね。興味を持ってみていきたいものです。
週末は、ちょっとブラッキーなブログとなってしまいました。
貴方は、もう今日の衆院選投票には行ってこられましたか?
私は、朝ウォーキングがてら、投票に行ってまいりました。
私はこの選挙に関することで、常日頃疑問に思うことが何点かあるのですが、
まず、
1)どうして、投票用紙は、あんなに鉛筆の載りのよい高級紙を使う必要があるのか?
2)使い終わった鉛筆はどうなるのか?→ どこの備品になるの?ものすごーーーーい数ですよね。
各自持参でえんぴつやペンくらい持ってきてもらってもよいのでは?
3)投票所に詰め合わせている方には日当が出ているはずだが、何故、公務員が多数いるのだろうか?日当を人数分出すのならバイトを雇って支払うほうが、より効果的ではないのではないだろうか?
(当然、不在者投票時には、公務員の方は給与範囲内で行っているはずでしょうから。こんなときだけ休日手当てなどというのもいかがなものでしょうか。)
ある党が言っていた、「無駄遣いをなくす」ということは、こんなところにも次回は効果が出てくるのでしょうかね。興味を持ってみていきたいものです。
週末は、ちょっとブラッキーなブログとなってしまいました。
こんにちは。
昨日の続きからです。
やはり、今回のお目当ては・・・・こちら。
大型ユンボーではありません。
この手の大きい機械系の車を見るとつい、「コマツか?キャタピラーか?」などと発想してしまう自分が情けないです。
(←クリックすると拡大されます)
貴方は当然ご存知ですよね、こちら。
近くで見ると、ものすごーく迫力あります。
糸の変わりに、口とお尻から「水」を放出します。
これがこの時期、実に気持ちいい。
各足ごとオペレーターが操作されているのですが、この動きがとてつもなく繊細で優雅です。
そうそう、日中もいいですが、夜は夜で又きれいですよ。
パフォーマンスも昼と夜とでは違うみたいですしね。
詳しくは、Y150のホームページでご覧ください。
http://event.yokohama150.org/
昨日の続きからです。
やはり、今回のお目当ては・・・・こちら。
大型ユンボーではありません。
この手の大きい機械系の車を見るとつい、「コマツか?キャタピラーか?」などと発想してしまう自分が情けないです。
(←クリックすると拡大されます)
貴方は当然ご存知ですよね、こちら。
近くで見ると、ものすごーく迫力あります。
糸の変わりに、口とお尻から「水」を放出します。
これがこの時期、実に気持ちいい。
各足ごとオペレーターが操作されているのですが、この動きがとてつもなく繊細で優雅です。
そうそう、日中もいいですが、夜は夜で又きれいですよ。
パフォーマンスも昼と夜とでは違うみたいですしね。
詳しくは、Y150のホームページでご覧ください。
http://event.yokohama150.org/