忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いつも、新宿南口のルミネ口から西口地下に抜けるときに、京王百貨店の地下通路になが~~い行列が出来ているのをご覧になったことはありますか?

それはこちらを買い求めている方々の行列なんですね。
DSC03020-1.JPG







ガトーフェスタ・ハラダの「ガトーラスク・グーテ・デ・ロア」待ちです。

これが、味とお値段とがぐぐっと消費者の心を掴んで放さないお菓子なんです。
かくいう私もこちらの大ファンでもあります。
PR
こんにちは。

今朝、みのさんの番組でも放送されていましたが、「英国の歌のものすごーく上手な女性」の映像を先程、YouTubeで観ました。↓
http://www.youtube.com/watch?v=vMVHlPeqTEg

中でも、彼女が「目標の歌手は?」との審査員の質問に、「エレイン・ペイジです」と答えた後、会場内の観客の失笑している表情が映し出されます。
確かに、私は「歌のものすごく上手な女性」としてはじめから見ているわけですから、歌声に関しては、エレインペイジ彼女という式も成り立ちましょうが、初めて彼女を見る観客の方々はエレインペイジ彼女としか映りませんからね。
(エレイン・ペイジは、ウエストエンドミュージカルの“キャッツ”のグリザベラ・キャット(主役です)を演じ功績を残された方です。 私も、新宿で四季のキャッツを観る前に、ロンドン版LPレコードでの彼女の歌声を何度も聞いては、舞台が観れるのを楽しみにしていたものでした。)




で、YouTubeでご覧頂いた彼女の歌声は、貴方は如何でしたか?
こんにちは。

今の季節、ここ山梨に来られる方を、桃のピンクのじゅうたんが出迎えてくれます。
特に、東京方面から電車で来られる時など、勝沼の大日トンネルを越えたあたりで、眼下に広がるピンクの花びらには圧倒されるのではないでしょうか。

そうそう、ここでちょっと途中下車というのもいいかもしれませんね。
特に勝沼の街中には、こんな素敵なところもあります。
DSC02158-1.JPG
こちらは、メルシャンのワイン資料館なんですが、明治時代に建てられた日本最古の蔵造りの醸造所だったものです。





中は、こんな感じ。
DSC02161-1.JPG







如何ですか?

DSC02163-1.JPGこちらでワインを造っていたんですね。








場所ですが、メルシャン勝沼ワイナリーの南側のほんと民家のあるところにありますので、こちらをご参考いただければと思います。
ワインの試飲もいいんですが、酔いの回る前に、資料館にもふらっと立ち寄られてみてくださいね。。

思い出すことがあります。

それは中学2年、3年の国語の授業でのことです。(かれこれ30年以上前の話になるんですね~。)
そうそう、何故中学2年と3年の授業の事を鮮明に覚えているのかも不思議なのですが、この時の国語の担当先生が宇野先生という方でして、教壇に飾ってある花を見ては「この花は・・・、」と花に纏わる話を一言二言授業のはじめに話してくれるのです。

で、この時期、誰が持ってきて教壇に飾ったかも既に覚えていないのですが、花瓶にささっている黄色い花を見ては、こんな話をしてくれました。

「昔、江戸城を造った太田道灌という武将がいたのだが、彼があるとき鷹狩りに出かけた時のこと、突然の雨に見舞われてしまった。そこで雨具を借りようと近くの民家に身を寄せたのだが、その家の少女に山吹の花を出され、雨具を借りることが出来なかった。
そのため、立腹して帰ったのだが、その話を帰ってから家臣にすると、こんな話をされたという。
それは、『
七重八重花は咲けども山吹の(実)みのひとつだになきぞかなしき」という歌から、うちには貧乏で貸す蓑さえも無いんですよということを「山吹の花」に例えて差し出したのではないのでしょうか。』という話を聞き、自分の知識の無さを恥じて歌道に励んだんだ。」
ということを聞かされていたんですね。

覚えている私もすごいとは思いますが、先生から聞いた話を、この花と、国際フォーラムにある銅像を見るたびに思い出します。
DSC02268-1.JPG
こちらが、フォーラムにある太田道灌さんです。







せっかく「山吹の花」でこのことを思い出したのですから、私もいつまでも「学ぶ」姿勢には前向きで行きたいな~と思います。
こんにちは。

先日の横須賀つづきです。

三笠公園近くにこちらの碑がありました。
DSC02951-1.JPG







作詞者の茶木 滋さんが横須賀の出身ということでこの碑があるそうですが、
4月始めのこの時期に この碑が観れたのもなんか感慨深いものがあります。

「めだかの学校は 川のなか  そっとのぞいて みてごらん
     そっとのぞいて みてごらん  みんなでおゆうぎ しているよ」

世知辛い今だからこそ、この歌碑の詩が心に染み入ります。
こんにちは。

先日、「オートマチック自転車」に乗る機会があってからというもの、仕事の合間にネットを見る時など、「自転車」のカタログを食い入るように見てしまいます。
自転車も、ホームセンターで5~6年前に購入した折りたたみ型ミニベロがあるにはあるのですが、安定性や動作性能を考えると、やはりお値段には比例していることがよくわかります。
欲を言えば、この「オートマチック自転車」が欲しいのですが、1台40万以上なんて聞いてしまうと、「別に、ギアは自分で手動変速するから、手の届く範囲で、でもかっこいいのがほしい~。」などと戯けた事を考えてしまうんですね。

この陽気の時には、自転車に乗って気持ちよく走りたいと思うのは、きっと私だけでは無いと思いますよ。

流石に定額給付金だけでは足りないな~。
って言うくらい、暖かい日です、今日は。
多分、甲府の昨日の最高気温が26.5度でしたが、今日はそれ以上上がっている様な気がします。
ま、気温だけではなく、甲府では大々的なお祭りがあるもんですから、その盛り上がりからもヒートアップしている可能性があります。(といっても、私はまだまだ仕事中ですので、お祭りさえも観にいけません。)

それにしても1週間経つのは早いもので、今週は建築関係の話を一言もすることなく過ぎ去ったような気がします。ですから、週末の今日も、こちらのお話で終わりたいと思います。

先日、Yahooプレミアムで、気になっていたこちらの漫画を大人買いしてしまいました。
DSC02892.JPG
韓流映画にもなった作品「オールド・ボーイ」です。






ある者によって捕らえられ、10年間監禁生活を送っていた主人公がその理由を自ら解き明かしていくという超ハードボイルドで硬派な漫画です。
初刊から読み始めると、ストーリー展開の面白さにグイグイ引き込まれる作品でした。

久しく漫画を読む機会を無くしていましたが、ストーリーの出来の良さと、視覚から訴えかけてくるこの迫力には、歳も関係なくまだまだ反芻できそうです。
さて、次は何といきましょうか?
 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.