×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日もCASBEEを絡めた話になります。
連日話を書いていても、「何を評価しているか?」の具体項目については話をしていませんでした。
まずは、マニュアルがIBECでダウンロードできますので、
PR
連日話を書いていても、「何を評価しているか?」の具体項目については話をしていませんでした。
まずは、マニュアルがIBECでダウンロードできますので、
↓
http://www.ibec.or.jp/CASBEE/cas_home/cas_home_download.htm
読んでみてください。
分子部分のQも、分母部分のLも、大きく3項目に分かれており、
読み込んで頂ければ、割と標準的に行っている事も多いことにも気づかされるはずです。
例えば、Q1.2.1の「風を取りこみ、熱を逃がす」というのは、
先日のブログ → 今の「住宅」は何を主眼に置くべきか?~その5~ でも取り上げましたけど、「部屋(居室)に風を取り込む窓と排出する窓(二方向に面した窓)や、同様な仕組みを取り入れること」を 主要な部屋で行うのか、全ての部屋で行うのかで、レベルが変わってきます。
上記を踏まえて、単純に、間取りを考える段階で「部屋の中を風が流れるように」って考え、二方向に窓をとることは、そう難しいことでもないように思えますし、「何を主眼に置いて・・・」を取り入れるかを決める貴方次第でもあります。
とにかく、ダウンロードした資料を ご一読いただく事から始めてみてください。。
http://www.ibec.or.jp/CASBEE/cas_home/cas_home_download.htm
読んでみてください。
分子部分のQも、分母部分のLも、大きく3項目に分かれており、
読み込んで頂ければ、割と標準的に行っている事も多いことにも気づかされるはずです。
例えば、Q1.2.1の「風を取りこみ、熱を逃がす」というのは、
先日のブログ → 今の「住宅」は何を主眼に置くべきか?~その5~ でも取り上げましたけど、「部屋(居室)に風を取り込む窓と排出する窓(二方向に面した窓)や、同様な仕組みを取り入れること」を 主要な部屋で行うのか、全ての部屋で行うのかで、レベルが変わってきます。
上記を踏まえて、単純に、間取りを考える段階で「部屋の中を風が流れるように」って考え、二方向に窓をとることは、そう難しいことでもないように思えますし、「何を主眼に置いて・・・」を取り入れるかを決める貴方次第でもあります。
とにかく、ダウンロードした資料を ご一読いただく事から始めてみてください。。
COMMENT