忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

今日は、今年度の法改正で、枠組み壁工法の改正された点を取り上げてお話したいと思います。

枠組み壁工法の魅力はなんと言っても、箱型形状のため、地震や風圧に対して、さほど補強をせずともある程度堅固な建物になっているということです。
その点が、逆に「増改築しにくい」といわれる所以にもなるわけですが。。

特に、今回の改正で、枠組み壁工法の強さを示す「耐力壁」の計算根拠となる壁倍率が変わりました。
それは、2年ほど前に起こった「ビス問題」にも原因があるのではないかと私は思うのですが、使用する石膏ボードによって壁倍率が違うのです。
従来、1.5倍の数値を取っていた普通石膏ボードは、1.0倍になり、新たに石膏ボードが追加になって、数値が明示されるようになりました。
(詳細は、改正建築基準法の告示をご覧ください。)

なので、使う石膏ボードによっても、建物がより堅固になっていくのです。。
PR
こんにちは。

昨日もお話したように、今日から、枠組み壁工法のお話をしていきます。

まず、歴史を。
枠組み壁工法は、北米で生まれ 発達してきた工法です。
当初は、今の日本の在来工法と類似したブレースド・フレミング工法から出発し、バルーン・フレーミング工法(この工法は後ほどお話します。)を経て、現在のプラットフォーム工法へ至っています。

なので、今の2×4工法といわれるものは、このプラットフォームを(で、)作ってから、壁などは建ち上げているものがほとんどです。

 一部、吹き抜けがある場合などは、今でもバルーンを併用する場合もありますが。。

で、ブレースド・フレーミングは字のとおり「筋違い」が入るので、見慣れた在来工法などからイメージがつくかとは思いますが、バルーンは、実際に、枠組み壁工法を行ったことがある人じゃないと、わかりづらいかなと思います。(特に文章だけでは、私も上手に説明しきれませんしね。)

この、バルーン・フレーミング工法で作られた建物で、私たちが見ることができる建物というと、有名なのが、「札幌の時計台」ではないでしょうか。
ただ、これは出来上がっているものなので、「この工法ですよ。」といわれても わからないですよね。

で、工法を知ってもらうのに大変良い教材があります。
それは、ハリソンフォード主演の「刑事ジョンブック・目撃者」という映画です。
映画自体も大変評価の高い映画ですし、ハリソンフォードがとにかく若くてかっこいい。

元に戻しますが、この映画の中で、ハリソンフォードが大工となって納屋を作るシーンが出てきます。
これが北米型のバルーン・フレーミング工法そのものです。
(私も、ちょうど設計事務所に勤めだした頃だったので、このシーンが大変印象に残ってます。)

まあ、工法を知ってもらうために観るより、ストーリーで観てほしいですけどね。。


ということで、今日は、どのような歴史をたどって現在に至ったかのお話をいたしました。。
また、明日をお楽しみに。
こんにちは。

今日は、すまいを造るときの「ちょっとした心遣い」がありがたいなー。と思う話をします。

まず写真を。
DSCF0248-1.JPG

どこの写真だかわかります?












実は、これは押入れやクローゼットの中。

お付き合いしている、ある工務店さんでは、いつもこうなっています。

どうして「心遣い」がありがたいか、わかります?

それは、写真をよく観てください。
材料が、何を使っているかです。









そう、箪笥によく使う材料。
防虫効果が高い木材です。    ・・・・     「桐」ですよ。
(桐には、防虫効果もありますけど、その他もいろいろありますね。詳細は各自でお調べください。)
写真は、合板部分ですが、地板・棚板は、まんま桐材になっています。







心憎い仕上げですね。
こんにちは。

今日も、アィデアをもひとつ紹介しておきます。
  

昨日もお話したが、210材は 幅235mmあります。
実は本棚以外にも この奥行きが有効利用できるのです。
さて、貴方でしたら何に使います














 こんな使い方があります。
ワインのストック置き!

実際測ってもらうと判るのですが、ワインの首が細くなる部分が、底からちょうど21cm位なのです。
なので、23.5cmの先端部分に、ワインボトルの首置きを作ってあげれば、木のナチュラルさを生かしたワインラックの出来上がりとなります。
(ただし、横に転がらないように、首置きは考えてくださいね。)


構造材としての使い道以外にも、あまった材料で こんな加工もできるのです。

さあ、もいちど、「貴方なら何に使います?」
こんちは。

昨日のお話は、ちょっとむづかしかったですかね?



では、2×4(枠組み壁工法)を設計する人たちがよく使うワザをひとつお教えしますね。

枠組み壁工法は、使用する材料の寸法が均一であることが魅力です。
204・206・208・210・212と404・・・・・・・と規格寸法が決まっています。
(実際 使用するのはこの中の一番流通している部材を使用することになりますけど。)

では、寸法が均一でありがたいことと、かつ、使えるワザのひとつですが、

それは、壁面に210の柱を立ち上げ、横桟に210で棚をつくるのです。
210の幅は235mmで、A4のファイルを縦入れするとジャスト収まります。
(ためしに、寸法を測ってみてください。  ねっ、ジャストでしょ。)
結構応用できますよ、これは。
206の柱と棚ならA5版サイズの本。204なら文庫本などなど・・・・・
ほら、本棚や文庫本ニッチのできあがり!

ホームセンターで、2×4材を売ってますから、実際の寸法を測って、日曜大工をされてみるのもひとつですね。後は、あなたのアイディア次第です。。
ご参考までに。

こんにちは。
めっきり寒くなりましたね。。


今日は、こんなことから。

うちの事務所は、「枠組み壁工法」(2×4、2×6工法)得意だというお話を以前にもしました。
この、204、206、210などの材料は、決してこの工法のみで使わなければいけないということはないんですね。在来工法にも、しっかりこの材料を取り混ぜて使うことができるんです。


では、うちでは何処に使うのでしょうか?




これを読んでいただいている同業者の方、すごーいチャンスですよ。自分で気づけば。





















今日は、答えは教えません。
「何処に使えばいいのだろう」「何処に使うことでコストダウンできるのだろう」「何処に使えば、高強度になるのだろう」・・・・
などと、考えてみてくださいね。。
こんにちは。

昨日お話していなかった続きを。

箪笥類を、クローゼット内に持ち込むときの寸法チェック方法です。
まず、「たて・よこ・高さ」を測ってから、次のことに注意してくださいね。

1)どこで、分解可能か?
 これは、整理ダンスなどをよく見てもらえばわかるのですが、中間あたりで2段階に分解できたりするものが、多くあります。また、洋服ダンスは、下部と天板が外れたりします。
持ち込んだときのことを思い出してみることや、寸法を測るときに再度チェックしてみることをお勧めします。
そうすれば、クローゼットに運び込むときの動線に無理がなくなるからです。

2)測る箪笥の一番出ているところはどこか?
 寸法計測のとき、「たて・よこ・高さ」を測り終わったら、次に一番出っ張っているところの幅や場所も一緒に書き留めて置いてください。違うものと並べたときに、その部位が邪魔になったり、隙間を生じさせてしまうことがあるからです。

で、これらを測ったら、デジカメなどで、写真と一緒に寸法記入をしておくと、私達や、工務店そしてハウスメーカーの人たちも、統一的なアドバイスがし易くなります。
(よいお施主さんの第一歩ですね。)

こんな点にも注意してみてくださいね。。
 
#カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.